ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 津軽神楽
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年3月28日 文化財保護課
津軽神楽

津軽神楽
- 写真提供 弘前市教育委員会
指定区分 | ・記録作成等の措置を講ずべき無形の 民俗文化財(国選択) ・県無形民俗文化財 |
名称 | つがるかぐら 津軽神楽 |
所在地 | 弘前市大字乳井字外ノ沢67-3 |
保護団体 | 津軽神楽保存会 |
国選択年月日 | 昭和51年12月25日 |
県指定年月日 | 昭和31年5月14日 |
公開状況 | 津軽地域の代表的な神社 宵宮と例祭時 |
問合せ先 | 津軽神楽保存会事務局 TEL090-3124-8813 |
-
津軽地方の神社において、祭礼等に神楽殿や拝殿で行われる。 神入り舞、宝剣、磯浪、千歳、榊葉、弓立、天王、朝倉、湯均舞、お獅子、四家舞 の11演目が現在残っており、そのほかに湯華、献備、国堅舞、木綿幣鋳舞、神子舞、 若子舞、榊舞、木綿東女舞、御幣座舞などの舞があった。
「狂楽舞」として平維茂、牛若丸、弁慶、鬼女、恵比寿舞、猖々祖号舞、熊坂長範、狐があった(これらは下北地方に伝承されている能舞・神楽と同種の演目である)。
藤崎町の堰八豊後安高が正徳2年(1712)江戸に上り、鏑木大蔵から伝授されたのち正徳4年(1714)帰藩し、東照宮の山辺丹後と相談し神職を指導し、同年7月 高岡霊社の祭典に奉納したのが始まりであるといわれる。
神職のみによって演じられる格式の高い芸能である。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。