ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 平内の鶏舞
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年2月27日 文化財保護課
平内の鶏舞

平内の鶏舞
- 写真提供 階上町教育委員会
指定区分 | ・記録作成等の措置を講ずべき無形の 民俗文化財(国選択) ・県無形民俗文化財 |
名称 | ひらないのけいばい 平内の鶏舞 |
所在地 | 三戸郡階上町平内 |
保護団体 | 平内鶏舞組 |
国選択年月日 | 昭和53年1月31日 |
県指定年月日 | 昭和34年10月6日 |
公開状況 | 8月14・15日に地区墓地で公開(不定期) |
問合せ先 | 階上町教育委員会 教育課社会教育グループ TEL0178-88-2698 |
-
8月13日盆の入りの夜、墓地の広場で先祖供養の墓念仏を演じ、そのあと旧平内村の各集落の墓地や家の仏壇の前でも踊る。町南部芸能発表会にも出演。
踊り手は9人で太夫は鍬形つきのかぶと、太夫ムカイは鳥かぶとの上にボタンの花がつき、トリは雌雄の鶏のついた鳥かぶとをかぶる。単衣の両肩を脱ぎ、じゅばんにたすきをかけ、腰の後ろにシカ(黒布)を下げる。はやしは太鼓・笛・手平鉦・ささらなど6人。
ツユギ(六角灯籠)を立て、その周りを採り物の棒・刀・長刀・あや棒・扇を打ち合わせながら、右回りに踊る。踊ることを「ハネル」という。庭踊りは、さんば、一本扇など8演目、念仏は墓念仏・仏壇念仏・幼子和讃・花和讃などがある。
安政年間(1854~59)、陸前(宮城県)気仙から来た新坂庄右衛門が伝えたという。県南地方の代表的な念仏踊である。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。