ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 八戸及び周辺地域の漁撈用具と浜小屋
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年3月16日 文化財保護課
八戸及び周辺地域の漁撈用具と浜小屋

八戸及び周辺地域の漁撈用具と浜小屋
- 写真提供 八戸市教育委員会
指定区分 | 重要有形民俗文化財 |
名称及び員数 | はちのへおよびしゅうへんちいきの ぎょろうようぐとはまごや 八戸及び周辺地域の 漁撈用具と浜小屋 1383点1棟 |
所在地 | 漁撈用具:八戸市根城字東構35-1(八戸市博物館) 浜小屋:八戸市鮫町字大作平44 |
所有者 | 八戸市 |
指定年月日 | 平成5年4月15日 |
公開状況 | 公開(漁撈用具は事前申込み必要) |
問合せ先 | 八戸市博物館 TEL0178-44-8111 |
-
昭和47年(1972)八戸市大久喜町内会・同漁業生産部会が中心となり、法師浜町内会、同漁業生産部会・大久喜小学校が協力して、八戸市とその周辺地域沿岸において使用され、次第に姿を消していく漁撈用具を収集し、これを八戸市に寄贈したものである。浜小屋もその一つである。
八戸地方沿岸の網漁・釣漁・突漁・潜水漁・延縄漁・磯物採取等の漁撈用具や加工用具と、これらの運搬用具及び仕事着等多数収集され、浜小屋もかつて海岸でよく見受けられ、漁撈用具の収納・作業等に用いられた。これらは当地方の漁撈用具・漁撈習俗等に関する貴重な資料である。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。