ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 法光寺承陽塔
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2018年2月27日 文化財保護課
法光寺承陽塔

法光寺承陽塔
- 写真提供 南部町教育委員会
指定区分 | 登録有形文化財 |
名称 | ほうこうじじょうようとう 法光寺承陽塔 |
所在地 | 三戸郡南部町法光寺字法光寺20-6 |
所有者 | 法光寺 |
登録年月日 | 平成29年6月28日 |
公開状況 | 外観のみ公開 |
問合せ先 | 法光寺 TEL 0178-76-2506 |
-
時期<昭和24年>
法光寺承陽塔は、承陽大師(曹洞宗開祖、道元禅師)の遺骨を奉安するため、三十七世大典大和尚が歴代住職の遺志を継ぎ、明治14年(1881)の塔建立の企画から68年の歳月を経て、昭和22年(1947)1月25日に起工し、昭和24年(1949)6月29日に竣工した。
設計は金子清吉、彫刻は佐藤光重、棟梁は初代青木金五郎、二代境沢丑之助、脇棟梁北田寿三郎である。
総高33mで、戦後に建てられた木造三重塔の中でも最大級の規模を有する。