ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 学校教育課 > 令和6年度 県立高等学校(中南地域)の取組
関連分野
- くらし
- 学校教育
更新日付:2024年11月22日 学校教育課
令和6年度 県立高等学校(中南地域)の取組
弘前高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」弘前高校バージョン~地域に根差したアイデンティティの形成~】
1年次のミニ課題研究等において地域の特色や課題について深く調べ、整理・分析し、新たな課題を見つけることにより、それを土台として2年次の課題研究に発展させる。また、「弘高ねぷた」に関わる諸活動を通じて、地域に誇りを持ちつつグローバルな視点で諸課題を多角的・多面的に捉え、新たな価値を創造する。
テーマ一覧はこちら
[236KB]
1年次のミニ課題研究等において地域の特色や課題について深く調べ、整理・分析し、新たな課題を見つけることにより、それを土台として2年次の課題研究に発展させる。また、「弘高ねぷた」に関わる諸活動を通じて、地域に誇りを持ちつつグローバルな視点で諸課題を多角的・多面的に捉え、新たな価値を創造する。
テーマ一覧はこちら

弘前中央高等学校(普通科)
【「Sakura Time」】
生徒自らが、居住地域や社会に目を向け、地域の課題について深く調べ、得られた情報や知識を横断的に整理・分析し、他者と協働することにより理解を深める力を高める。「自らの興味・関心×地域」に基づき、各自が立てた問いについて行動を起こすことにより、地域理解と探究に取り組む。
テーマ一覧はこちら
[924KB]
生徒自らが、居住地域や社会に目を向け、地域の課題について深く調べ、得られた情報や知識を横断的に整理・分析し、他者と協働することにより理解を深める力を高める。「自らの興味・関心×地域」に基づき、各自が立てた問いについて行動を起こすことにより、地域理解と探究に取り組む。
テーマ一覧はこちら

弘前南高等学校(普通科)
【南陵タイム「あおもり創造学」 ~身近なところからあおもりを考える ~】
身近な課題について探究する活動を通して、課題解決の手法を身に付け、それらを活用して自ら進んで社会と関わる。
1年次:探究活動入門(探究方法を学ぶ) 地域の問題に関するアンケート調査実施、弘前市役所講演会、クラス発表会
2年次:探究活動実践(課題を深く探究する) 前年度設定した課題について、情報収集・整理・分析、まとめ・発表
テーマ一覧はこちら
身近な課題について探究する活動を通して、課題解決の手法を身に付け、それらを活用して自ら進んで社会と関わる。
1年次:探究活動入門(探究方法を学ぶ) 地域の問題に関するアンケート調査実施、弘前市役所講演会、クラス発表会
2年次:探究活動実践(課題を深く探究する) 前年度設定した課題について、情報収集・整理・分析、まとめ・発表
テーマ一覧はこちら

黒石高等学校(普通科・商業科・看護科)
【「黒石の魅力の種を育てる~地域探究から見つめる黒石市~」】
個々に設定した探究テーマに応じ、複数のコースに分かれて黒石市内外の施設見学やフィールドワークを行い、黒石市の魅力や個々のテーマに関連する取組を知り、比較検証することで、その違いについて理解を深める。これらのプロセスを経て、最終的に黒石市の特長、抱える課題とその解決方法、そして効果的な魅力発信の手法を探り、黒石の街を活性化するためにできることを高校生の視点から探っていく。
テーマ一覧はこちら
[442KB]
個々に設定した探究テーマに応じ、複数のコースに分かれて黒石市内外の施設見学やフィールドワークを行い、黒石市の魅力や個々のテーマに関連する取組を知り、比較検証することで、その違いについて理解を深める。これらのプロセスを経て、最終的に黒石市の特長、抱える課題とその解決方法、そして効果的な魅力発信の手法を探り、黒石の街を活性化するためにできることを高校生の視点から探っていく。
テーマ一覧はこちら

柏木農業高等学校(農業科)
【柏農あおもり創造学 ~持続可能な地域づくりと郷土愛の醸成をめざして~】
県内産業を支えることができる人財となるために、自ら地域課題を発見し、地元農家や企業、団体等と連携をとりながら地域農家における体験学習を通して、地域課題について把握実践的な取り組みをする。
テーマ一覧はこちら
[490KB]
県内産業を支えることができる人財となるために、自ら地域課題を発見し、地元農家や企業、団体等と連携をとりながら地域農家における体験学習を通して、地域課題について把握実践的な取り組みをする。
テーマ一覧はこちら

弘前工業高等学校(工業科)
【「あおもり創造学」~地域に愛される工業人を目指して~】
地域の工場・施設・現場の見学、地域の企業におけるインターンシップ(電気科)や弘前圏域人口減少対策事業による講演会を通して、ものづくりの楽しさや素晴らしさを味わい、確かな工業技術を身につけ、県内における地域産業を支えることができる人財を目指す。
テーマ一覧はこちら
[691KB]
地域の工場・施設・現場の見学、地域の企業におけるインターンシップ(電気科)や弘前圏域人口減少対策事業による講演会を通して、ものづくりの楽しさや素晴らしさを味わい、確かな工業技術を身につけ、県内における地域産業を支えることができる人財を目指す。
テーマ一覧はこちら

弘前実業高等学校(商業科・家庭科・体育科)
【各科の特色を活かした「地域課題の掘り起こしと解決法の提案」(商・家・体のチャレンジ)】
地元の産官学機関と連携しながら、各科の特色ある専門的見地から県内の現状や様々な資源(人・もの)に触れ、体験することで郷土に対する愛着や誇り、地域への貢献意欲の醸成を図り、将来、県内産業を支えることができる人材を目指す。
テーマ一覧はこちら
[621KB]
地元の産官学機関と連携しながら、各科の特色ある専門的見地から県内の現状や様々な資源(人・もの)に触れ、体験することで郷土に対する愛着や誇り、地域への貢献意欲の醸成を図り、将来、県内産業を支えることができる人材を目指す。
テーマ一覧はこちら

尾上総合高等学校 定時制の課程(総合学科)
【「あおもり創造学」地域の魅力再発見~地域とともに目指す自己実現~】
大鰐町民生委員、あおもりの会、Asobo!Hirakawa、田舎館村役場等の外部機関と連携しながら、生徒自らが地域の産業や課題について調べ、内容を精査しながら解決策を見出し、言語化し発表することで地域と のつながりを意識し、自己実現のための生き抜く力・切り拓く力を身に付ける。
テーマ一覧はこちら
[37KB]
大鰐町民生委員、あおもりの会、Asobo!Hirakawa、田舎館村役場等の外部機関と連携しながら、生徒自らが地域の産業や課題について調べ、内容を精査しながら解決策を見出し、言語化し発表することで地域と のつながりを意識し、自己実現のための生き抜く力・切り拓く力を身に付ける。
テーマ一覧はこちら

尾上総合高等学校 通信制の課程(普通科)
【「O2プロジェクト」(オーツープロジェクト)】
地元のイベントである「田んぼアート」の田植え・稲刈りへの参加や、田舎館村埋蔵文化財センター・博物館の見学により、歴史や産業について学び、地元の歴史や伝統、特産品等に興味・関心を持ち、行事への参加や地元で活躍する方々との触れ合いをとおして、地元の魅力を発見し、地元への理解を深める。
テーマ一覧はこちら
[156KB]
地元のイベントである「田んぼアート」の田植え・稲刈りへの参加や、田舎館村埋蔵文化財センター・博物館の見学により、歴史や産業について学び、地元の歴史や伝統、特産品等に興味・関心を持ち、行事への参加や地元で活躍する方々との触れ合いをとおして、地元の魅力を発見し、地元への理解を深める。
テーマ一覧はこちら

関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
青森県教育委員会
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
電話:017-722-1111(大代表)
FAX:017-734-9883(学校教育課)