ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 学校教育課 > 令和6年度 県立高等学校(三八地域)の取組
関連分野
- くらし
- 学校教育
更新日付:2024年11月22日 学校教育課
令和6年度 県立高等学校(三八地域)の取組
八戸高等学校(普通科)
【八戸発見学~地元の「強み」を見てみよう~】
自校作成資料「はちのへ~その風土と生活」をもとに八戸地域の地理、産業、歴史等を学びながら、地元で活躍している企業の視察や歴史的文化遺産の見学を通して、郷土の現況を高校生の視点で捉え、地域の発展につながるアイデアを提案する。
テーマ一覧はこちら
[139KB]
自校作成資料「はちのへ~その風土と生活」をもとに八戸地域の地理、産業、歴史等を学びながら、地元で活躍している企業の視察や歴史的文化遺産の見学を通して、郷土の現況を高校生の視点で捉え、地域の発展につながるアイデアを提案する。
テーマ一覧はこちら

八戸東高等学校(普通科・その他の専門科)
【はちのへ創造学~地元のこれからを考える】
大学・市役所の方から地域課題解決の方法と地域の現状を聞いて知識を深め、「農林水産」「医療福祉」「工業技術」「商業」「教育」「自然環境」「芸術スポーツ」「観光業」のテーマの中から一つ選び、各自で解決すべき問題点を考える。
テーマ一覧はこちら
[94KB]
大学・市役所の方から地域課題解決の方法と地域の現状を聞いて知識を深め、「農林水産」「医療福祉」「工業技術」「商業」「教育」「自然環境」「芸術スポーツ」「観光業」のテーマの中から一つ選び、各自で解決すべき問題点を考える。
テーマ一覧はこちら

八戸北高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」 in 八北 ~きざはしから見る八戸の未来~】
八戸市、周辺市町村地域連携部、地域企業やNPOと連携し、地域が抱える課題を知り、その中から関心のあるものについて調査・研究し、解決策を考えていく。その活動を通して地域の魅力を再発見し、新たな地域社会を創造する力を身に付ける。
テーマ一覧はこちら
[867KB]
八戸市、周辺市町村地域連携部、地域企業やNPOと連携し、地域が抱える課題を知り、その中から関心のあるものについて調査・研究し、解決策を考えていく。その活動を通して地域の魅力を再発見し、新たな地域社会を創造する力を身に付ける。
テーマ一覧はこちら

八戸西高等学校(普通科・体育科)
【「あおもり創造学」 ~八西から始まる地域課題解決ソリューション】
生徒自身の居住地域、学校周辺、県南地区さらには青森県の現状と課題について知り、必要な情報を収集・分析し、大学教授、市商工会議所の担当者や県職員、保護者等と連携しながら、解決のための方策を考える。
テーマ一覧はこちら
[758KB]
生徒自身の居住地域、学校周辺、県南地区さらには青森県の現状と課題について知り、必要な情報を収集・分析し、大学教授、市商工会議所の担当者や県職員、保護者等と連携しながら、解決のための方策を考える。
テーマ一覧はこちら

三戸高等学校(普通科)
【「三戸みらいキャンバス」】
三戸町教育委員会の協力のもと、三戸町まちづくり推進課や八戸学院大学地域経営学部と連携し、クリエイターとともに地域課題の解決策を考え、地域活性化活動を計画し、地域の企業や団体と連携して地域活性化活動を行う。
テーマ一覧はこちら
[111KB]
三戸町教育委員会の協力のもと、三戸町まちづくり推進課や八戸学院大学地域経営学部と連携し、クリエイターとともに地域課題の解決策を考え、地域活性化活動を計画し、地域の企業や団体と連携して地域活性化活動を行う。
テーマ一覧はこちら

名久井農業高等学校(農業科)
【課題発見力の強化~地域課題解決、未来につなげる活動を!】
文献調査によって、先行研究や地域課題、最新技術などの情報から自身の力で解決に取り組むテーマを決定し、はちのへワイナリー、八戸市農業経営振興センターの見学、地域課題解決に取り組んでいる団体等との交流や情報交換を通して、地域課題等の研究の深化を図り、地域貢献の意欲を高める。
テーマ一覧はこちら
[238KB]
文献調査によって、先行研究や地域課題、最新技術などの情報から自身の力で解決に取り組むテーマを決定し、はちのへワイナリー、八戸市農業経営振興センターの見学、地域課題解決に取り組んでいる団体等との交流や情報交換を通して、地域課題等の研究の深化を図り、地域貢献の意欲を高める。
テーマ一覧はこちら

八戸水産高等学校(水産科)
【八水マリンタイム ~「海を知る 地域を知る 創造する」~】
地域の水産業を支える人材となるために、八戸市水産事務所、八戸学院大学、八戸工業大学、種差インフォメーションセンターなど、地元の関係機関と連携を図りながら、水産業界の課題を捉え、学習している科目との関連を考え、進路達成や将来のキャリア形成に意欲的に取り組む。
テーマ一覧はこちら
[247KB]
地域の水産業を支える人材となるために、八戸市水産事務所、八戸学院大学、八戸工業大学、種差インフォメーションセンターなど、地元の関係機関と連携を図りながら、水産業界の課題を捉え、学習している科目との関連を考え、進路達成や将来のキャリア形成に意欲的に取り組む。
テーマ一覧はこちら

八戸工業高等学校(工業科)
【「あおもり創造学」地元ファンづくりプロジェクト~技術継承で地域社会をつくる~】
県内産業を担う人財として地域定着することを目指し、八戸市商工労働環境部産業政課等と連携し、高い専門性を有し社会貢献している県内企業との交流や、青森県職業能力開発協会等の熟練技能者による講習会を受講すること等を通して、地域の良さを確認し、県内就職への関心を高める。
テーマ一覧はこちら
[101KB]
県内産業を担う人財として地域定着することを目指し、八戸市商工労働環境部産業政課等と連携し、高い専門性を有し社会貢献している県内企業との交流や、青森県職業能力開発協会等の熟練技能者による講習会を受講すること等を通して、地域の良さを確認し、県内就職への関心を高める。
テーマ一覧はこちら

八戸商業高等学校(商業科)
【「あおもり創造学」八商発!郷土愛~地域と共に~】
将来、八戸市を中心とした圏域の地元産業を担う人財となるため、また、八戸圏域を離れた後も地元への愛着を持って定住地として選択できるよう、生徒の生活圏における各種産業や地域事情による諸課題について調査、整理、分析を行い、主体的に問題解決に取り組む。
テーマ一覧はこちら
[194KB]
将来、八戸市を中心とした圏域の地元産業を担う人財となるため、また、八戸圏域を離れた後も地元への愛着を持って定住地として選択できるよう、生徒の生活圏における各種産業や地域事情による諸課題について調査、整理、分析を行い、主体的に問題解決に取り組む。
テーマ一覧はこちら

八戸中央高等学校 定時制の課程(普通科)
【地域連携と防災意識の向上】
防災士の専門家の協力を得ながら、実際に地域住民と本校生徒及び教職員が防災訓練を通して防災に対する知識や判断力を向上させ、防災・減災に向けた取り組みを行う。また、防災訓練を検証し、防災学習、地域調査等を通して自身や津波に対する関心を深めるとともに、規律を保ち敏速確実に行動し、生命の安全を守ることを地域と学校のみならず、自分が住んでいるエリア地域でも対応できるようにする。
テーマ一覧はこちら
[187KB]
防災士の専門家の協力を得ながら、実際に地域住民と本校生徒及び教職員が防災訓練を通して防災に対する知識や判断力を向上させ、防災・減災に向けた取り組みを行う。また、防災訓練を検証し、防災学習、地域調査等を通して自身や津波に対する関心を深めるとともに、規律を保ち敏速確実に行動し、生命の安全を守ることを地域と学校のみならず、自分が住んでいるエリア地域でも対応できるようにする。
テーマ一覧はこちら

八戸中央高等学校 通信制の課程(普通科)
【郷土についてより深く知る】
青森県の自然・産業・文化・歴史等について、インターネットやフィールドワーク等を利用して調査し、私たちが居住する青森県の魅力を多方面から見いだし、郷土について基礎的な知識を身に付け、郷土の発展に寄与する態度を身に付ける。
テーマ一覧はこちら
[37KB]
青森県の自然・産業・文化・歴史等について、インターネットやフィールドワーク等を利用して調査し、私たちが居住する青森県の魅力を多方面から見いだし、郷土について基礎的な知識を身に付け、郷土の発展に寄与する態度を身に付ける。
テーマ一覧はこちら

関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
青森県教育委員会
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
電話:017-722-1111(大代表)
FAX:017-734-9883(学校教育課)