ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 学校教育課 > 「あおもり創造学」による魅力発信・地域課題解決プログラム成果発表会
関連分野
- くらし
- 学校教育
更新日付:2023年2月28日 学校教育課
「あおもり創造学」による魅力発信・地域課題解決プログラム成果発表会
令和4年度「あおもり創造学」による魅力発信・地域課題解決プログラム成果発表会を参集・オンライン型併催方式で開催しました。

【学校教育課長開会のことば(抜粋)】
この発表会は、推進校の生徒が、総合的な探究の時間等において、地域と協力し、地域課題解決のための研究活動の成果を共有し、みなさん一人一人の「ふるさとあおもり」への愛着や誇り、夢を抱き未来に向かって挑戦する意欲を醸成することを目的として行うものであります。研究発表では、学校や地域の特性を生かし、多角的・多面的な視点を持ち、教科横断的で協働的な探究学習等を行った成果を発表し合うことになります。そこで、新たな「見方・考え方」に気づき、現在の若しくは今後想定される地域課題等について、さらに自律的で高度化した探究的な学びにつなげ、その後の研究協議では、皆さんの探究心をより引き出すために、積極的に他校の仲間と協議し、より洗練された最適解や納得解を見いだすためのプロセスについて話し合うことになります。先生方にも、皆さんの探究学習に伴走するための協議をしていただくこととしています。
さて、現代は、VUCA時代と言われるように、変動性、不確実性、複雑性、曖昧性が入り交じった予測不可能な社会であると言われております。実際に少し前には想像もつかなかったことが現実として起こっている中、私たちは自立的に生きるとともに、社会の形成に参画する資質・能力を身につけることが求められています。そのため、課題解決能力はもちろん、世の中が抱える諸問題について主体的に考察し、自ら課題を設定する能力を高めることがこれまで以上に重要となります。この機会を通じて地域で起こっている課題等について理解を深め、皆さん一人一人が主体的に探究課題を磨くことを期待しています。
発表者の皆さん、自らの「学び」に対する姿勢を磨きながら、周囲の方々と協働し、調査・研究等を進めてきたことと思います。壁にぶつかることもあると思いますが、今解決できなくても、知識や理解を深めながら探究活動した努力そのものが、必ず未来につながり、確実に、持続可能な青森県の地域づくりに役立ちます。今日は取り組んできた成果を、堂々と発表してください。
参観者の皆さん、ようこそ成果発表会に参加くださいました。このあと、普段の生活では、なかなか気づかないような視点からの興味深い発表があります。その内容に触れ、今後新たな自分の探究課題を発見し、その解決に向けた取組みを充実させ、将来につながるキャリアの形成であったり、学びを楽しんだりできるような新たな「見方・考え方」を得られることを期待します。
結びに、これまで指導に当たられた先生方や、各校の取組に御協力いただいた関係機関の方々に対し、深く敬意を表するとともに、本日の成果発表会を契機に、今後の皆さんの全ての取組が、持続可能なふるさと青森の創造へとつながるよう祈念し、開会に当たっての挨拶といたします。
このうち三戸高校は、「三戸みらい創生プロジェクト~1年目の活動報告~」という発表テーマで、オンラインによる発表を行い、1年目の具体的な活動の報告をしました。具体的には、地域の魅力を再発見することを目的として、1年生を対象のとした「地域探究フィールドワーク」で、地域における優良企業である八戸セメント株式会社とエプソンアトミックス株式会社、地域活性化に取り組んでいる高等教育機関である青森公立大学を訪問した様子や、地域社会の課題と課題解決の方法について理解を深めることを目的として、2年生を対象とした「SDGsアイデアコンテスト」で、持続可能な地域社会を創生するために、SDGsの視点から生徒自身が地域活性化や持続可能なまちづくりのための具体的アイデアをプランニングし、専門家や地域の関係者に対してプレゼンテーションをしたことなどを発表し、いずれの活動においても、生徒のアンケート結果及び専門家による外部評価は良好であり、将来の職業選択や進学に向けての意欲を高めた生徒が多かったことを報告しました。