ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 学校教育課 > 「あおもり創造学」による魅力発信・地域課題プログラム成果発表会を開催しました
関連分野
- くらし
- 学校教育
更新日付:2025年2月14日 学校教育課
「あおもり創造学」による魅力発信・地域課題プログラム成果発表会を開催しました
令和7年2月5日(水)に、ホテル青森で「「あおもり創造学」による魅力発信・地域課題解決プログラム成果発表会」を開催し、全県立高等学校が参集又はポスター展示により発表を行いました。
開会行事
風張知子教育長から御挨拶いただきました。
参集による発表
会場には、県内45校(全日制の課程43校、定時制の課程2校)から約160名の代表生徒が集まりました。生徒は4つのグループに分かれ、学校の総合的な探究の時間や課題研究等において取り組んだ「あおもり創造学」の活動について、工夫を凝らしたスライドを活用して発表を行いました。
グループ1の発表風景
- 青森南高校
南高のバトン ~高齢者の社会参加促進~
- 青森高校
Removing Language Barriers
at Hospitals
~県内在住の外国人が病院で抱える
問題を解決したい~ - 青森東高校
「E-Pro地域探究」
~母親へのメンタルサポート大丈夫?~
- 北斗高校(定時制の課程)
「不登校」という社会問題を考える
~ありのままの自分を認めて~
- 柏木農業高校
柏農あおもり創造学
~持続可能な地域づくりと
郷土愛の醸成をめざして~ - 弘前中央高校
Sakura Time【 自己探究 】
~地元を元気にするには~
- 弘前高校
私たちの効果的な地域移行
-先生の負担軽減と楽しむ
スポーツを広めたい-
- 六ヶ所高校
「あおもり創造学」~ROHS(ロハス)私た
ちの六ヶ所を受け継ごうプロジェクト2024~
「六ヶ所村特産品を使ったご当地ラーメン
作りによる地域活性化」 - 三沢商業高校
三沢市周辺地区の魅力大発信!
~クラフトイベントの力で三沢
市を盛り上げよう!~
- 鯵ヶ沢高校
「鯵ヶ沢みらい探究」
~鰺高生プロデュース 鯵ヶ沢町
の課題解決への挑戦~ - 八戸水産高校
~「海を知る 地域を知る 創造する」~
- 大間高校
あおもり創造学下北の底ヂカラ発見隊
~北通り3町村編~
グラウンドゴルフで大間町を救う
グループ2の発表風景
- 青森中央高校
「あおもり探究」
地域活性化、魅力の再発見と創造
~みつける・かかわる・とびだす~ - 青森西高校
青森未来創造プロジェクト
~SDGsの視点で青森の未来を考える~
「津軽塗キティを世界へ」 - 青森北高校
藍を使ったお菓子作りから見えてきたもの
~あおもり藍を生かした食品への挑戦~
- 野辺地高校
「野高コンパス」自分らしく考える
(オリジナリティ)力の育成を目指して
『心配性が先導する防災DX』 - 黒石高校
黒石の魅力の種を育てる
~地域探究から見つめる黒石市~
- 弘前南高校
住みよい街づくりにむけて
~自分たちに何ができるのか~
- 十和田工業高校
県内企業の魅力発見
-地域への貢献意欲の醸成、
県内企業への定着促進- - 三本木農業恵拓高校
総合的な探究の時間
~ろまんパーク活性化計画~
- 八戸高校
八戸発見学
~地元の「強み」を見てみよう~
- むつ工業高校
ジオパークからはじめる地域理解
- 三戸高校
地域を舞台に学ぶ
~魅力発信、三戸みらいキャンバス~ - 宮下知事も参観されました。
グループ3の発表風景
- 青森商業高校
青商和菓子プロジェクト
~青森の魅力を和菓子で発信part2~ - 五所川原農林高校
ウルシから学んだもの
- 木造高校
馬市革命
~馬市まつりを更に盛り上げるためには~ - 尾上総合高校(定時制の課程)
「あおもり創造学」
地域の課題解決・魅力発信
~物語に出てくるリンゴの魅力を
発信する~ - 弘前工業高校
~地域に愛される工業人を目指して~
「国スポ・障スポカウントダウンボー
ドの製作と城北公園交通広場 踏切シス
テムの修理について」 - 七戸高校
柏葉から考える青森と私の未来
~七戸城跡の魅力UPを図る~
- 三沢高校
医療従事者の就職率
~地域医療の未来のために~
- 田名部高校
「あおもり創造学」
学校によりよい空間をつくろう
~より勉強に集中できる最強の環境とは~ - 八戸工業高校
「あおもり創造学」
地元ファンづくりプロジェクト
~産業都市・八戸のPR活動~ - 八戸西高校
「あおもり創造学」
~八西から始まる地域課題解決
ソリューション~ - 名久井農業高校
妙丹柿を救おう
~文化継承プロジェクト~
グループ4の発表風景
- 青森工業高校
『ものづくりを通じてわたしが
地元にできること』
企業との連携(メンターから未来
の技術者へ)そして地域へ
~人に寄り添い、人のための行動~ - 浪岡高校
空き缶でつながる、浪高と地域と
循環型社会
最高ダンボール
~ダンボールの利活用で青森市の
ごみを減らす~ - 五所川原工科高校
観光入込客数を年間を通じて
確保するためにできること
~五所川原市の魅力をカード
で伝えよう~
- 五所川原高校
力行タイムSD探究
「メディアを通して青森の
魅力は伝わるのか?」
- 弘前実業高校
B to Bにチャレンジ
(-)×(-)=100年後の笑顔
~幸せへの方程式~
- 三本木高校
SANKO探究
~青森県立三本木高校・
地域探究プログラム~
八甲田・焼山・十和田の菌類の謎 - 百石高校
百石の上にも三年探究
プロジェクト
(1)観光地を守るためにできること
(2)どうすれば百高の知名度UPでき
るのか?! - 大湊高校
(1)「学校図書館の来館者数
を2倍に増やそう」
(2)「下北の郷土料理の新しい継承の形
~べこもちを知育菓子にする~」
- 八戸北高校
あおもり創造学in八北
~芸術で八戸を元気に!~
- 八戸東高校
イワシを使ったお菓子で街おこし - 八戸商業高校
八商発!郷土愛 ~地域と共に~
ポスター発表
県内7校(定時制の課程4校、通信制の課程3校)がポスター発表を行いました。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
青森県教育委員会
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
電話:017-722-1111(大代表)
FAX:017-734-9883(学校教育課)