ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 教職員課 > 大学奨学金の貸与を希望される方へ
関連分野
- くらし
- 学校教育
更新日付:2024年12月2日 公益財団法人青森県育英奨学会
大学奨学金の貸与を希望される方へ
本会では、学業、人物が優れているにもかかわらず経済的理由により修学が困難な学生に対し、本県並びに国家社会の発展に貢献しうる人材の育成に寄与することを目的として、大学奨学金の貸与を行っています。
大学奨学生募集
令和7年度の募集を開始しました。
〈出願資格〉
次の各号すべてに該当する場合に出願できます。
(1)保護者が青森県の住民であること。
(2)令和7年4月に大学(通信制・短期大学・専門学校を除く。)の第1学年に入学見込みであること。
(3)学業、人物ともに優秀で、かつ健康であること。
(4)学資の支弁が困難であること。
(5)原則として、日本学生支援機構その他の団体等から、大学の学資の貸与を受けていないこと。
(併願はできますが、併給はできません。ただし、給付型に限り併給が可能です。)
次の各号すべてに該当する場合に出願できます。
(1)保護者が青森県の住民であること。
(2)令和7年4月に大学(通信制・短期大学・専門学校を除く。)の第1学年に入学見込みであること。
(3)学業、人物ともに優秀で、かつ健康であること。
(4)学資の支弁が困難であること。
(5)原則として、日本学生支援機構その他の団体等から、大学の学資の貸与を受けていないこと。
(併願はできますが、併給はできません。ただし、給付型に限り併給が可能です。)
よくあるご質問(大学奨学金)
Q.短期大学や専修大学も対象となりますか?
A.対象になりません。4年制大学(医学部等の6年制も含みます)が対象となります。
A.対象になりません。4年制大学(医学部等の6年制も含みます)が対象となります。
Q.現在大学2年生ですが申込できますか?
Q.4年制大学の3年生に編入する場合は申込できますか?
A.申込できません。1年生からの採用となりますので、高校在学中または大学進学前の申込が必要となります。
Q.4年制大学の3年生に編入する場合は申込できますか?
A.申込できません。1年生からの採用となりますので、高校在学中または大学進学前の申込が必要となります。
Q.申込にあたって募集要項や願書はどこで入手できますか?
A.県内の高等学校等に在学中の方は、在学している学校から入手してください。すでに高等学校等を卒業されている方は、青森県育英奨学会(青森県庁舎南棟5階教職員課内)へ直接取りに来ていただくか、郵送で送付を依頼してください。
[郵送で依頼する場合]
角形2号の返信用封筒に140円切手を貼り、次の(1)~(3)を記載し、「大学奨学生願書の郵送希望」とメモを添えて、本会へ送付ください。
送付希望先の (1)郵便番号 (2)住所 (3)氏名
●本会への送付先
〒030-8540 青森市長島一丁目1番1号 青森県教育庁教職員課内
公益財団法人 青森県育英奨学会
A.県内の高等学校等に在学中の方は、在学している学校から入手してください。すでに高等学校等を卒業されている方は、青森県育英奨学会(青森県庁舎南棟5階教職員課内)へ直接取りに来ていただくか、郵送で送付を依頼してください。
[郵送で依頼する場合]
角形2号の返信用封筒に140円切手を貼り、次の(1)~(3)を記載し、「大学奨学生願書の郵送希望」とメモを添えて、本会へ送付ください。
送付希望先の (1)郵便番号 (2)住所 (3)氏名
●本会への送付先
〒030-8540 青森市長島一丁目1番1号 青森県教育庁教職員課内
公益財団法人 青森県育英奨学会
Q.「出願資格に保護者が青森県の住民であること」とありますが、住民票を登録していればよいですか?
A.住民票登録だけでなく、実際に青森県内に居住している必要があります。また、原則として保護者の方に連帯保証人となっていただきますが、連帯保証人は貸与開始から返還終了まで青森県内に居住している必要がありますのでご注意ください。
A.住民票登録だけでなく、実際に青森県内に居住している必要があります。また、原則として保護者の方に連帯保証人となっていただきますが、連帯保証人は貸与開始から返還終了まで青森県内に居住している必要がありますのでご注意ください。
Q.申込時に提出する「収入を証明する書類」は所得課税証明書だけでいいですか?
A.最新の所得課税証明書の他に、営業所得や農業所得、不動産所得などがある場合は最新の確定申告書(第一表、第二表)のコピーも提出してください。
A.最新の所得課税証明書の他に、営業所得や農業所得、不動産所得などがある場合は最新の確定申告書(第一表、第二表)のコピーも提出してください。
Q.他の団体の奨学金にも併せて申込むことはできますか?
A.他の団体の奨学金に申し込むことは差し支えありません。ただし、本会と他の団体の貸与型奨学金の両方に採用された場合は、いずれかの奨学金の貸与を受けるか選択していただきます。なお、給付型の奨学金であれば本会の奨学金と併給されても構いません。
A.他の団体の奨学金に申し込むことは差し支えありません。ただし、本会と他の団体の貸与型奨学金の両方に採用された場合は、いずれかの奨学金の貸与を受けるか選択していただきます。なお、給付型の奨学金であれば本会の奨学金と併給されても構いません。
Q.申し込んだ後の、採用決定と貸与の時期を教えてください。
A.採用者は例年5月中旬に決定し、通知します。振込口座登録などの手続きをしていただき、6月25日に4~6月分を貸与します。採用済みの奨学生(2年生以降)には4月25日に4~6月分、7月25日に7~9月分、10月25日に10~12月分、1月25日に1~3月分を貸与します。(銀行の休業日にあたる場合は、翌営業日となります)
A.採用者は例年5月中旬に決定し、通知します。振込口座登録などの手続きをしていただき、6月25日に4~6月分を貸与します。採用済みの奨学生(2年生以降)には4月25日に4~6月分、7月25日に7~9月分、10月25日に10~12月分、1月25日に1~3月分を貸与します。(銀行の休業日にあたる場合は、翌営業日となります)
Q.大学院に進学した場合に、継続して貸与を受けることができますか?
A.継続貸与できません。大学(学部)の期間が対象になりますので、大学院で奨学金を希望する場合は、大学院生を対象とする他の団体の奨学金に改めて申し込みしてください。
A.継続貸与できません。大学(学部)の期間が対象になりますので、大学院で奨学金を希望する場合は、大学院生を対象とする他の団体の奨学金に改めて申し込みしてください。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
〒030-8540
青森市長島一丁目1番1号
青森県教育庁教職員課内
公益財団法人青森県育英奨学会
青森市長島一丁目1番1号
青森県教育庁教職員課内
公益財団法人青森県育英奨学会
電話:直通 017-734-9820 代表 017-722-1111(内線3100)
FAX:017-734-8274
メールアドレス:E-KYOIN@pref.aomori.lg.jp