ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > スポーツ健康課 > 運動遊びチャレンジカード

関連分野

更新日付:2025年1月22日 スポーツ健康課

運動遊びチャレンジカード

 体力を保持増進するとともに、肥満を予防するためには、運動習慣の定着化を図ることが大切です。しかし、本県の小学校1・2年生児童は、体育を除く1日の運動実施時間が30分未満の割合が高く、運動実施時間の増加が大きな課題となっています。
 そこで、県教育委員会では、運動の多様性に気付くとともに、気軽に楽しく体を動かす遊びや運動に取り組んでほしいという願いを込めて、『運動遊びチャレンジカード』を作成しました。
 カードに示されている「運動遊びの例」を参考に、進んで体を動かし、楽しみながらゴールを目指してほしいです!
<使い方>
◇5分間、体を動かして遊んだり運動したりすると、丸に色を塗れます。
 ※5分間で1個、20分続けて運動したときは丸を4個塗れます。
◇丸は1日6個まで塗れます。
◇スポーツの習い事やスポーツ少年団などで体を動かすのもよいです。
◇「運動遊びの例」にある遊びや運動のほかに、家族と決めた活動でも色が塗れます。
 ※カードの「先生や家族と決めた遊びや運動などを書いてみよう!」の欄を活用してください。

◇低学年は、5分間で1マス塗ることができます。また、「10分間で1マス塗ることができる」などのルールを変えることで、中・高学年においても活用できます。ぜひ、各学校での御活用をよろしくお願いします。

運動プログラム

 運動プログラムは、児童の運動習慣の確立を目的に、弘前大学と共同で開発しました。
 小学校低学年向けの約10分で行うことができるプログラムです。
 「体育以外の時間に!体育館や教室、御家庭で!手軽で楽しく!」取り組めるプログラムです。
 学校でも、御家庭でも御活用ください。

 https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kyoiku/e-sports/exerciseprogram.html

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

体育・健康グループ
電話:017-734-9907  FAX:017-734-8275

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする