ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 構造政策課 > 令和4年度あおもり農業・農村支援活動実績
関連分野
- くらし
- しごと
- 県外の方
- 農地・担い手・農村活性化
更新日付:2023年5月8日 構造政策課
令和4年度あおもり農業・農村支援活動実績
・ 新産測量株式会社 × 十和田乗馬倶楽部
<CSR実施企業紹介>
弊社は十和田市に本社をおき、測量設計業を営んでおります。
主に上北地域における県や市町村発注の公共事業における測量、設計、補償業務を行っております。
<作業場所> 十和田市 十和田乗馬倶楽部
<作業内容> 施設周辺の芝の種まき、牧場施設内の整備作業
<参加人員> 5名
この度は十和田乗馬倶楽部さんにて、馬の餌となる芝の種まきや牧場施設内の整備作業をさせて頂きました。
飼育員さんたちは40頭の馬のお世話と乗馬教室や流鏑馬等のイベント、また広大な施設の管理を限られた人員の中で協力して管理をしているようでした。
今回の活動で十和田乗馬倶楽部さんのお役に立つことが、少しでも出来たことを大変嬉しく思いました。
十和田乗馬倶楽部の皆様には丁寧にご指導いただきまして、とても感謝しております。また次の機会があれば参加させていただきたいです。
・ 産電工業株式会社 青森支店 × ヤマタカ林檎園
<CSR実施企業紹介>
電気設備、機械設備工事の施工・管理を行っております。
<作業場所> 板柳町 ヤマタカ林檎園
<作業内容> りんごの剪定枝の収集及び焼却作業
<参加人員> 7名
一昨年に引き続き、ヤマタカ林檎園様へお手伝いさせていただきました。
今回は4月という事もあり剪定した枝の片付けを行いました。雪深い頃から剪定を始めていたとの事で、園内いたる所に相当な量の枝が置いてあり、運搬車、手作業等で集め焼却処分していきました。
この度は急遽の訪問でしたが快く受け入れていただき、また丁寧な指導有難う御座いました。今年も高品質なりんごを収穫出来るよう祈念しております。
・ セントラルコンサルタント株式会社 東北支社 × 南部町 達者村農業観光振興会
<CSR実施企業紹介>
当社は、1967(昭和42)年の創立以来、国内外における社会資本整備を通じて、社会貢献を果たしてまいりました。
「誠意と情熱ある行動力と高い技術力によってお客様の信頼に応え、高度な技術サービスを提供することにより社会貢献を果たす」ことを経営理念として業務を遂行しております。求められるサービスや成果は、時代とともに多様化、複雑化してきておりますが、今後も経営理念のもと、社会貢献を果たすことが当社の使命であります。
人を大切にし、技術力の向上を図り、プロフェッショナルとして高い倫理観と責任感を持ち、総合建設コンサルタントとして、日本はもとより世界の均衡的発展に寄与するため、たゆまぬ努力を続けてまいります。
<作業場所> 南部町 達者村農業観光振興会「ユッキーファーム」
<作業内容> りんごの剪定枝の収集作業
<参加人員> 5名
青空の下、天候にも恵まれてりんごの剪定した枝の収集作業を行い、清々しい汗を流しました。りんごの木を剪定した枝を拾い集めて、枝切ばさみで一定の長さに揃え束ねる作業でしたが、中腰での作業のため最後の方は四苦八苦でした。
CSR活動を体験していつも思うのは、確かに作業支援をして労働力が軽減されるので、農家の方はかなり助かるとは思います。ただ、作業することで支援活動を行うだけではなく、農家の方のお話を聞くことを心掛け、しっかりと向き合いコミュニケーションを図ることが一番重要と思っています。その中で日々、農家の方の作業がどれだけ大変なのかを今回の支援活動を通じて改めて感じました。
今秋のりんごの収穫期には、剪定した木に実ったりんごを購入して食べてみたいと思っております。今回のCSR活動も、新鮮な空気を思う存分に吸い込み有意義な1日を過ごすことができました。
・ 八千代エンジニヤリング株式会社 北日本支店 × 十和田乗馬倶楽部
<CSR実施企業紹介>
八千代エンジニヤリングは1963年(昭和38年)設立の建設コンサルタント会社です。
「社会に貢献する」という経営理念のもと、私たちの担う公共性を自覚し、存在価値を証明し続け、絶えず社会から信頼される企業を目指し、企業価値、および建設コンサルタントの地位向上に努めています。
また、土木分野を基本としながら、環境や社会・経済基盤など、国内外の広い分野でSDGsに関わっています。
社会・環境課題の解決が当社の使命であり、「すべての事業が社会貢献活動」という考えのもと、社員一人ひとりが技術の研鑽に努め、高品質で信頼性の高いサービスをお届けすることで、SDGsを達成すべく、挑戦し続けています。
<作業場所> 十和田市 十和田乗馬倶楽部
<作業内容> 「桜流鏑馬」イベント運営補助
<参加人員> 5名
地域としては大きなイベントであることから、たくさんの来場者があり、作業というより「接客」がメインであったことから、心遣い、おもてなしの心が必要であり、体力的な疲れよりも、精神的な疲れの方が勝った一日でした。
外国人の来場者も多く、日本語が話せないお客さんに対応することもあり、良い緊張感を味わうこともできました。
受入先の十和田乗馬倶楽部様には申込段階から親切丁寧に対応していただき、活動終了時には感謝の言葉をいただくなど、非常に充実感・満足感のある活動となりました。ありがとうございました。
・ 彦建設株式会社 × 十和田乗馬倶楽部
<CSR実施企業紹介>
県及び町など、官公庁から請け負った工事を中心に施工している会社です。
地域に暮らす人々の事を考え、より良い環境を築きあげることを心掛けています。
<作業場所> 十和田市 十和田乗馬倶楽部
<作業内容> 厩務作業等全般
<参加人員> 5名
毎年お世話になっている十和田乗馬倶楽部さんで、今年もお手伝いさせていただきました。建設業とは全く違う、普段経験できないような作業をさせていただき、とても勉強になりました。
ただ見ているだけで癒される動物達、お世話するとなると、大変な苦労がある事を改めて実感しました。
来年以降、忙しいイベントの時にも、お手伝いできればと思っております。あっという間の1日でした。丁寧な対応、ありがとうございました。
・ 青森エンジニアリング株式会社 × 十和田乗馬倶楽部
<CSR実施企業紹介>
溶接技術を基に、ポンプ設備や鋼構造物、電気・制御等機械器具の製造・据付・メンテナンスを行っております。
青森県の農山漁村活性化や生産性の向上に少しでもお手伝いさせていただければと思います。

<作業場所> 十和田市 十和田乗馬倶楽部
<作業内容> 牧場作業全般
<参加人員> 6名

牧場施設内の整備作業をさせていただきました。近くで見る馬は大きく、結構な頭数の飼育も行っているようで、作業のお手伝いをさせていただき、日々大変な作業であることを感じました。
今回の活動で少しでも十和田乗馬倶楽部さんのお役に立てていれば非常にうれしいです。
・ 青森エンジニアリング株式会社 × 南部町 達者村農業観光振興会
<CSR実施企業紹介>
溶接技術を基に、ポンプ設備や鋼構造物、電気・制御等機械器具の製造・据付・メンテナンスを行っております。
青森県の農山漁村活性化や生産性の向上に少しでもお手伝いさせていただければと思います。

<作業場所> 南部町 達者村農業観光振興会「西舘農園」
<作業内容> ぶどう園地の整備・堆肥づくり作業等
<参加人員> 10名

作業内容や段取り等を西舘さんから事前に説明いただいたので、作業は順調に行うことができました。実際に作業を行い、農園の維持管理の大変さを肌で実感させていただきました。
今度はサクランボの時期にどうなったか見に行きたいと思います。ありがとうございます。
・ 株式会社協和コンサルタンツ 東北支社 × 農業生産法人株式会社グリーンファーム農家蔵
<CSR実施企業紹介>
当社は、広く知識や技術を集め、あらゆる分野において問題や課題を掘り下げ、自然環境や景観に配慮した調査・計画・設計を行うことで、より良い地域社会の創造に貢献したいと思っています。

<作業場所> 平川市 グリーンファーム農家蔵
<作業内容> りんごの摘果作業
<参加人員> 5名

今年は暖かかったせいかりんご園地では、花がすっかり終わり、花の名残りに小さなかわいい実が膨らみ始めている状態でした。今回の作業は、みどりの葉とたくさんの実をつけている枝々から、不要な実をつみとる摘果作業でした。
まず、枝先から最初の「ふし」までの部分(新梢(しんしょう))の実を全部とる作業。2年枝・3年枝に栄養がいくように、新梢は全部摘果するそうです。午後は、中心果を残して周りの実を摘み取る作業も行いました。摘果は、実の付け根から上のみを摘み取ること。ほかの葉や株を傷つけないように注意してほしいとのことで、細かい丁寧な作業が必要でした。
「りんごの作業は、みんなこうして1本1本に対する細かな作業の積み重ねなんです。」とのお話を伺い、何百本、何千本ものりんごの木に、ひとりひとりが、たった2本の手でこのような作業を進めているのだと思うと、その努力の偉大さに感動しました。
・ セントラルコンサルタント株式会社 東北支社 × 農業生産法人株式会社グリーンファーム農家蔵
<CSR実施企業紹介>
当社は、1967(昭和42)年の創立以来、国内外における社会資本整備を通じて、社会貢献を果たしてまいりました。
「誠意と情熱ある行動力と高い技術力によってお客様の信頼に応え、高度な技術サービスを提供することにより社会貢献を果たす」ことを経営理念として業務を遂行しております。求められるサービスや成果は、時代とともに多様化、複雑化してきておりますが、今後も経営理念のもと、社会貢献を果たすことが当社の使命であります。
人を大切にし、技術力の向上を図り、プロフェッショナルとして高い倫理観と責任感を持ち、総合建設コンサルタントとして、日本はもとより世界の均衡的発展に寄与するため、たゆまぬ努力を続けてまいります。
<作業場所> 平川市 グリーンファーム農家蔵
<作業内容> りんごの摘果作業
<参加人員> 5名
グリーンファーム農家蔵さんでりんご(ジョナゴールド)の摘果作業を実施しました。当日は、天候にも恵まれ春の穏やかな日差しが照り付け、何とも言えない適度な暖かさも手伝い、作業が思っていた以上に効率よく進みました。摘果は大きなりんご、美味しいりんごにするために中心果だけを残すそうです。また、ひと枝に果実が付き過ぎないようにするためバランスよく細かい作業も行いました。
平川市周辺に300棟ほど残る、農家所有の蔵。美しい農村風景を創り出す農家蔵の文化を守り、伝えるため、地域の農家が集まり設立したのが「グリーンファーム農家蔵」。131戸の農家民宿で500人もの旅行客を一度に受け入れられるという、まさに地域が一丸となった取組を行っているそうです。秋には今回摘果したりんごを購入し、味わって春の日の情景を思い浮かべたいと思います。
・ 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック × 農業生産法人株式会社グリーンファーム農家蔵
<CSR実施企業紹介>
当社は平川市にある電子機器組立(製造業)の会社です。製造受託の他、カロリー測定装置やスマート農業機器等の自社商品を販売しています。
また「しあわせj-farm」としてニンニク、いちごを生産しています。

<作業場所> 平川市 グリーンファーム農家蔵
<作業内容> りんごの摘果作業
<参加人員> 3名

当日は主に王林の摘果作業をおこないました。中心果を残すこと、良くない中心果の場合は良い側果を残すことなど摘果のやり方を丁寧に教えていただきました。
岩木山や平川市街地を綺麗に見渡せる高台の園地で空気も良く楽しく作業が出来ました。
・ 株式会社ニュージェック 東北支店 × 南部町 達者村農業観光振興会
<CSR実施企業紹介>
弊社は、黒部川第四発電所建設事業(世界でも屈指の黒部ダム建設)に従事した関西電力の技術者が集結して昭和38年に創業した総合建設コンサルタントで、国内・海外の大型プロジェクトにおいて実績を上げ、平成3年には社名を「株式会社ニュージェック(NEWJEC)」に変更し、現在に至っております。
「優れた技術で社会に貢献する」ことを企業理念とし、国内外の社会資本整備に係る調査、計画、設計および施工管理に携わっております。
近年、グローバル化の進展、地球規模の環境問題、少子高齢化、激甚化する自然災害など、建設コンタルタントが担うべき課題が多々ありますが、これらの課題に適切に対処し、持続可能で心豊かな社会づくりに貢献できるよう努力を続けてまいります。

<作業場所> 南部町 達者村農業観光振興会「パノラマ観光果夢園」
<作業内容> りんごの摘果作業
<参加人員> 5名

この度、初めて青森県のCSR活動に参加し、南部町のパノラマ観光果夢園にお世話になりました。パノラマ観光果夢園では、りんご、さくらんぼ、ももなど多種の果実栽培をしており、家族で楽しめる観光園ですので、機会があれば是非訪問してみてください。今回はりんごの摘果作業を手伝うこととなり、園主の川守田様から摘果方法について説明を受けてからの作業着手となりました。
りんご栽培は手間がかかるとの認識はありましたが、いいものを作ろうと努力を惜しまず作業をしている農家の皆様を目の当たりにし、頭の下がる思いです。
今回の活動を通じて改めて農家の深刻な人手不足、後継者不足を痛感しました。農家の皆様の手助けになるよう、今後もCSR活動に参加して参りたいと思います。最後に、今回の活動にご尽力くださいました南部町交流推進課の担当者様には大変お世話になり、ありがとうございました。


・ 八千代エンジニヤリング 北日本支店 × 青森観光りんご園まるせん川村
<CSR実施企業紹介>
八千代エンジニヤリングは1963年(昭和38年)設立の建設コンサルタント会社です。
「社会に貢献する」という経営理念のもと、私たちの担う公共性を自覚し、存在価値を証明し続け、絶えず社会から信頼される企業を目指し、企業価値、および建設コンサルタントの地位向上に努めています。
また、土木分野を基本としながら、環境や社会・経済基盤など、国内外の広い分野でSDGsに関わっています。
社会・環境課題の解決が当社の使命であり、「すべての事業が社会貢献活動」という考えのもと、社員一人ひとりが技術の研鑽に努め、高品質で信頼性の高いサービスをお届けすることで、SDGsを達成すべく、挑戦し続けています。

<作業場所> 青森市 青森観光りんご園まるせん川村
<作業内容> りんごの摘果作業
<参加人員> 5名

りんごは、摘果作業を行う期間が決まっていることから、ひたすら作業に従事しました。
経験のある作業員から親切、丁寧に作業の方法、コツを教えてもらいながら、会話やコミュニケーションも図ることができ、満足感のある活動となりました。
活動終了時には感謝の言葉もいただくなど、非常に充実した活動となりました。ありがとうございました。
・ 産電工業株式会社 青森支店 × 十和田乗馬倶楽部
<CSR実施企業紹介>
電気設備、機械設備工事の施工・管理を行っております。
<作業場所> 十和田市 十和田乗馬倶楽部
<作業内容> 牧場作業全般
<参加人員> 7名
十和田乗馬倶楽部さんにて、草刈り、厩舎の清掃、放牧場のゴミ拾い、馬の冬用の服の補修作業などを行いました。これまで馬を間近で見る機会はなかったので初めはこわい印象でしたが、どの馬もつややかな毛並みが美しく穏やかな目をしており、飼育されている皆さんの深い愛情を感じることができました。
私たちが体験させていただいた作業はごく一部で、広大な敷地の中、毎日数多くの作業をこなささなければいけないことを知り、馬の飼育の大変さを学ばせていただきました。週末はイベントなども多く開催しているそうなので、家族でも訪問したいと思います。
貴重な体験をさせていいただけたこと大変感謝しております。ありがとうございました。
・ 株式会社凰志興業 × ウィローズファーム
<CSR実施企業紹介>
当社は、東青地域を中心に土木・塗装工事を主に行っております。社会貢献活動により地域との繋がりを深めていきたいと思います。
<作業場所> 青森市 ウィローズファーム
<作業内容> カシス農園の草刈り作業
<参加人員> 5名
今回の活動は前回に引き続き、ウィローズファームさんにお世話になりました。
雨降りの作業となってしまいましたが、主に草刈り作業という事で普段の仕事でもやっているため、スムーズに作業することができました。
また機会があれば協力したいと思います。受け入れありがとうございました。
・ 株式会社協和コンサルタンツ 東北支社 × 十和田乗馬倶楽部
<CSR実施企業紹介>
当社は、広く知識や技術を集め、あらゆる分野において問題や課題を掘り下げ、自然環境や景観に配慮した調査・計画・設計を行うことで、より良い地域社会の創造に貢献したいと思っています。
<作業場所> 十和田市 十和田乗馬倶楽部
<作業内容> ソーラーパネルの草刈り、厩舎の屋根補修、堆肥袋詰め等
<参加人員> 5名
今回の活動は十和田乗馬倶楽部さんにて厩舎の整備や草刈り、堆肥の袋詰め等をさせて頂きました。馬との触れ合いなど、普段中々できないことなので、期待や不安等を抱いておりましたが、いざ触れ合ってみると馬たちは非常に人慣れしており、普段どれだけ大切に飼育されているかを感じられました。
このような貴重な体験をさせてくださった十和田乗馬倶楽部の皆様には大変感謝しております。機会がありましたら、その際はもう一度参加させていただきたく思います。
・ 八千代エンジニヤリング株式会社 北日本支店 × 南部町 達者村農業観光振興会
<CSR実施企業紹介>
八千代エンジニヤリングは1963年(昭和38年)設立の建設コンサルタント会社です。
「社会に貢献する」という経営理念のもと、私たちの担う公共性を自覚し、存在価値を証明し続け、絶えず社会から信頼される企業を目指し、企業価値、および建設コンサルタントの地位向上に努めています。
また、土木分野を基本としながら、環境や社会・経済基盤など、国内外の広い分野でSDGsに関わっています。
社会・環境課題の解決が当社の使命であり、「すべての事業が社会貢献活動」という考えのもと、社員一人ひとりが技術の研鑽に努め、高品質で信頼性の高いサービスをお届けすることで、SDGsを達成すべく、挑戦し続けています。

<作業場所> 南部町 達者村農業観光振興会「パノラマ観光果夢園」
<作業内容> ネクタリンの摘果作業等
<参加人員> 5名

時より霧雨の降る中の作業でしたが、ネクタリン(品種「ハネージュ」)の摘果作業を行いました。
摘果をした品種「ハネージュ」は珍しく、市場にはあまり出回るものではないとの事でしたので、作業説明をしっかり聞き慎重、丁寧かつ迅速に摘果作業を行いました。
今回の参加メンバーは技術部所と営業部所の組み合わせで、職種が違うことから、普段、同じ仕事・作業をすることのない社員同士の親睦を図ることもできました。
作業休憩の時には受入先の方と作業の事だけでなく、互いの仕事、プライベートについても話をするなど非常に友好的かつ楽しい時間を過ごすことができました。
・ 八千代エンジニヤリング株式会社 北日本支店 × 合同会社奈良農園
<CSR実施企業紹介>
八千代エンジニヤリングは1963年(昭和38年)設立の建設コンサルタント会社です。
「社会に貢献する」という経営理念のもと、私たちの担う公共性を自覚し、存在価値を証明し続け、絶えず社会から信頼される企業を目指し、企業価値、および建設コンサルタントの地位向上に努めています。
また、土木分野を基本としながら、環境や社会・経済基盤など、国内外の広い分野でSDGsに関わっています。
社会・環境課題の解決が当社の使命であり、「すべての事業が社会貢献活動」という考えのもと、社員一人ひとりが技術の研鑽に努め、高品質で信頼性の高いサービスをお届けすることで、SDGsを達成すべく、挑戦し続けています。
<作業場所> 五所川原市 合同会社奈良農園
<作業内容> ねぎ畑の除草作業、きゅうりの整枝作業
<参加人員> 5名
季節外れの高温多湿の中、ねぎ畑の除草作業、ハウスきゅうりの整枝作業を行いました。
ねぎ畑の除草作業は、ねぎの根元に生えている雑草を抜いたり、カッターで切る作業で、立ったり屈んだりの繰り返しで、この時期としては異常な暑さと日ごろの運動不足も加わり非常にキツく大変な作業でした。雑草を抜き、切り終えたねぎ畑は作業前と見違えるほどきれいになり、達成感を味わうことができました。
きゅうりの整枝作業は、風のないハウス内の作業だったので、それほど体を動かす作業ではなかったものの、汗が噴き出して止まらない状況でした。
・ 株式会社大阪 × 一般社団法人東八甲田ローズカントリー
<CSR実施企業紹介>
地域活動の為に日々努力をしている会社です。本業は総合建設業ですが、色々な場面で社会貢献も出来る組織として活動して行きたいと考えています。

<作業場所> 七戸町 一般社団法人東八甲田ローズカントリー
<作業内容> バラの仕立て作業
<参加人員> 5名

昨年に続き、東八甲田ローズカントリーさんでボランティアをさせていただきました。
天候にも恵まれながらバラの仕立て(花がら摘み)を行いました。この作業は多くのバラをきれいに咲かせるために大事な作業だと教わり、気を引き締めて頑張りました。来年、バラが咲きほこり、たくさんの方がこの場所で楽しんでいただけるよう、期待を胸に作業をさせていただきました。
また今年は、コロナ禍でありながら、手厚く対応をしていただき、心から感謝をしております。
・ 株式会社建設技術研究所 × 南部町 達者村農業観光振興会
<CSR実施企業紹介>
土木構造物(道路・橋梁・河川・水門等)全般の設計を担う「日本で最初の建設コンサルタント」です。経営理念は、「世界に誇れる技術と英知で、安全で潤いのある豊かな社会づくりに挑戦する」です。

<作業場所> 南部町 達者村農業観光振興「西舘農園」
<作業内容> ぶどうの手入れ作業等
<参加人員> 5名

3年連続で、西舘農園さんにお世話になりました。今年も天気に恵まれ、広大な土地の緑に包まれながら、微力ではございますがお手伝いさせていただきました。
午前は、落ちたウメとサクランボの木の枝集め、木の剪定、傷んだぶどうの葉を取り除く作業を行いました。午後は、傷んだぶどうの葉を取り除く作業、ふどうの鳥よけ(キラキラ)テープの撤去、ぶどうの木の根元への肥料散布を行いました。
ぶどうの収穫時期が終盤だったこともあり、作業のほとんどは来年に向けたものでした。西舘農園さんで働いている方と談笑しながらする作業は楽しかったです。ただ今年は、8月の大雨の影響でぶどうの果実に被害があったというお話もありました。いくつもの工程をかけてやっと実ったものが、収穫寸前で悲しい結果になることは本当に残念なことだと感じました。
来年もまた西舘農園さん、南部町交流推進課の担当者さんにお会いできるよう、今から楽しみにしております。今回も貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。
・ 株式会社東京建設コンサルタント 東北支社 × 南部町 達者村農業観光振興会
<CSR実施企業紹介>
東京建設コンサルタントは、1960年創業の総合建設コンサルタントです。当社は、先人たちが築き上げてきた歴史や風土を真摯に学び、そして知恵や技術を確実に受け継ぎ、常に時代の先端に立ち、培った高度な技術サービスを通じて、安全安心で、豊かで潤いのある社会資本整備に貢献する企業です。

<作業場所> 南部町 達者村農業観光振興「パノラマ観光果夢園」
<作業内容> 反射シート敷き、葉摘み作業等
<参加人員> 5名

秋晴れの下、農園作業のお手伝いをさせて頂きました。りんご園に到着すると、その広大な敷地に圧倒されました。
作業内容は、午前中は剪定した枝を運ぶ作業や反射シート敷き、午後は葉摘み作業を行いました。りんごが収穫できるまでの過程や農家の方の苦労を身に染みて感じました。作業手順も親切に教えて頂き、皆作業に集中していました。農園作業における一部の作業ではありますが、貴重な体験ができたと思います。
・ 株式会社東京建設コンサルタント 東北支社 × 青森観光りんご園まるせん川村
<CSR実施企業紹介>
東京建設コンサルタントは、1960年創業の総合建設コンサルタントです。当社は、先人たちが築き上げてきた歴史や風土を真摯に学び、そして知恵や技術を確実に受け継ぎ、常に時代の先端に立ち、培った高度な技術サービスを通じて、安全安心で、豊かで潤いのある社会資本整備に貢献する企業です。

<作業場所> 青森市 青森観光りんご園まるせん川村
<作業内容> 葉摘み作業
<参加人員> 5名

農園作業のお手伝いをさせて頂きました。りんご園は、見晴らしの良い丘陵地にあり、当日は天候も良く、海まで一望できました。
作業内容は、葉摘み作業を行いました。作業手順も親切に教えて頂き、皆集中して作業を行いました。作業開始時は、緊張しておりましたが、すぐに慣れ、木の高い所まで葉摘みを行えるようになりました。農園作業における一部の作業をお手伝いさせてもらい、本当に貴重な体験ができたと思います。
・ 株式会社建設技術研究所 × 農業生産法人株式会社グリーンファーム農家蔵
<CSR実施企業紹介>
土木構造物(道路・橋梁・河川・水門等)全般の設計を担う「日本で最初の建設コンサルタント」です。経営理念は、「世界に誇れる技術と英知で、安全で潤いのある豊かな社会づくりに挑戦する」です。

<作業場所> 平川市 グリーンファーム農家蔵
<作業内容> りんごの反射シートの撤去、葉摘み作業
<参加人員> 5名

昨年は、1ヶ月ほど早めに農家蔵さんへ伺い、りんご用の反射シートの設置を行いましたが、今回はその反射シートを取り外す作業を行いました。傾斜地の園地なので、かなり足に負担がかかりましたが、今回も天候に恵まれ、園地から見下ろす岩木山と街並みがとても綺麗で、気持ちよく作業することが出来ました。
午後は別の園地に移動し、そこでも反射シートを取り外す作業を行いました。そのあとは、葉摘み作業を黙々と行いました。
今年は昨年よりも収穫に恵まれたとの事で大変喜ばしいことと思う一方、大きすぎても小さすぎても、りんごの値段が左右されることを教わりました。乗田取締役、一緒に作業させてもらった女性作業員の方からのお話をお伺いしながらの作業はとても楽しかったです。今回も貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。
・ 八千代エンジニヤリング株式会社 北日本支店 × 農業生産法人株式会社グリーンファーム農家蔵
<CSR実施企業紹介>
八千代エンジニヤリングは1963年(昭和38年)設立の建設コンサルタント会社です。
「社会に貢献する」という経営理念のもと、私たちの担う公共性を自覚し、存在価値を証明し続け、絶えず社会から信頼される企業を目指し、企業価値、および建設コンサルタントの地位向上に努めています。
また、土木分野を基本としながら、環境や社会・経済基盤など、国内外の広い分野でSDGsに関わっています。
社会・環境課題の解決が当社の使命であり、「すべての事業が社会貢献活動」という考えのもと、社員一人ひとりが技術の研鑽に努め、高品質で信頼性の高いサービスをお届けすることで、SDGsを達成すべく、挑戦し続けています。

<作業場所> 平川市 グリーンファーム農家蔵
<作業内容> りんごの葉摘み作業
<参加人員> 5名

この度はりんごの葉摘み作業や傷んだりんごを取り除く作業をしました。当日は天候にも恵まれ、終始気持ちの良い天気の中で作業を行うことができました。
高い位置にあるものや斜面によっての違いもあり、また一個一個を手作業で収穫するとなることを考えると、農家さんの作業の大変さを学びました。受入先の農家さんとの交流もあり、楽しく作業することができました。宜しければまたぜひ参加させて頂きたいと思います。
今回は貴重な経験をさせて頂き、本当に有難うございました。
・ 株式会社建設技術研究所 × ヤマタカ林檎園
<CSR実施企業紹介>
土木構造物(道路・橋梁・河川・水門等)全般の設計を担う「日本で最初の建設コンサルタント」です。経営理念は、「世界に誇れる技術と英知で、安全で潤いのある豊かな社会づくりに挑戦する」です。

<作業場所> 板柳町 ヤマタカ林檎園
<作業内容> りんごの収穫作業
<参加人員> 5名

ヤマタカ林檎園さんで、りんご(品種「ふじ」)の収穫作業を行いました。
これまで、りんごの摘果作業、つる回し、反射シートの設置、葉摘み作業など、別のりんご園さんでお手伝いさせて頂きましたが、収穫作業は全員が初めてで、ようやく最終工程まで辿りついたのだという思いでした。
りんごのつるを外さないようにという教えを受け、一つ一つ丁寧に収穫作業を行いました。時間が経つにつれ、手首のスナップを利かせるのが重要な事と気づき、一人で一本の木になるりんご全てを収穫できたときの達成感は、何とも言えないもので、時間を忘れるほど夢中になりました。
作業中や休憩中に、ヤマタカ林檎園さんの方と沢山お話をさせて頂きました。温かいおもてなしとお心遣いに感謝いたします。本当にありがとうございました。
・ 八千代エンジニヤリング株式会社 北日本支店 × 蝦名園芸
<CSR実施企業紹介>
八千代エンジニヤリングは1963年(昭和38年)設立の建設コンサルタント会社です。
「社会に貢献する」という経営理念のもと、私たちの担う公共性を自覚し、存在価値を証明し続け、絶えず社会から信頼される企業を目指し、企業価値、および建設コンサルタントの地位向上に努めています。
また、土木分野を基本としながら、環境や社会・経済基盤など、国内外の広い分野でSDGsに関わっています。
社会・環境課題の解決が当社の使命であり、「すべての事業が社会貢献活動」という考えのもと、社員一人ひとりが技術の研鑽に努め、高品質で信頼性の高いサービスをお届けすることで、SDGsを達成すべく、挑戦し続けています。

<作業場所> むつ市 蝦名園芸
<作業内容> ハウス内のブロッコリー後片付け、防草シートの片付け等
<参加人員> 5名

この度はハウス内のブロッコリーの後片付け等を行わせて頂きました。
当日はまだ寒い中でしたが、ハウスの中は暖かく、春が来るのをより楽しみに感じながら作業させて頂きました。
また、ブロッコリーの株がこんなにも太く大きいものとは知らず、抜くのにも苦労しましたが、その分、終わったあとの、きれいになったハウス内を見て達成感を味わうことができました。他にもたくさんのものを作られているということでしたので、宜しければまたぜひ参加させて頂ければと思います。
今回は貴重な経験をさせて頂き、本当に有難うございました。