ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > りんご果樹課 > おいしいりんごのひみつ
関連分野
- くらし
- しごと
- 県外の方
- 農業
更新日付:2019年5月22日 りんご果樹課
おいしいりんごのひみつ
おいしいりんごには、おいしい秘密があります。
りんごの甘さ
![図:りんごが甘くなる仕組み](../../../soshiki/nourin/ringo/img/ringo-himitu.jpg)
蜜入りりんご
![写真:蜜入りりんご](../../../soshiki/nourin/ringo/img/ringo-mituiri_0.jpg)
これが蜜の正体です。
蜜入りりんごは熟度の進んだことを示していますが、つまり、蜜自体はさほど甘くはないのです。
無袋りんごと有袋りんご
りんごの有袋栽培は、まだ実が小さいときから病害虫を防ぐためと、着色を良くするために袋かけをして育てるものです。貯蔵性が高まることから3月以降の出荷の主役です。
これに対し、袋をかけないで育てる方法を無袋栽培といいます。
無袋りんごは有袋りんごに比べ見た目は多少劣りますが、太陽の光をいっぱい浴びて育つため、糖度が高く、とてもおいしく仕上がります。
なお、無袋りんごは「サンふじ」のように、「サン○○」と売られていることが多いようです。
これに対し、袋をかけないで育てる方法を無袋栽培といいます。
無袋りんごは有袋りんごに比べ見た目は多少劣りますが、太陽の光をいっぱい浴びて育つため、糖度が高く、とてもおいしく仕上がります。
なお、無袋りんごは「サンふじ」のように、「サン○○」と売られていることが多いようです。
- 無袋りんご(ふじ)
- 有袋りんご(ふじ)
りんごのワックスは天然です
「りんごの表面にワックスを塗って売られているようですが、害はないのですか?」という問い合わせが多く寄せられます。これは、「油あがり」と呼ばれる現象で、その主成分はりんごが成熟するにつれて増えるリノール酸とオレイン酸であり、これらの物質に害はなく、むしろ不飽和脂肪酸と呼ばれる栄養価の高いものです。
この現象は、「ジョナゴールド」、「つがる」などにみられ、りんごがよく熟しているしるしなのです。