ホーム > 組織でさがす > 総合政策部 > DX推進課 > 【公募】青森県データ連携基盤共同利用に向けた調査検証業務に係る企画提案を募集します!
更新日付:2025年4月4日 DX推進課
【公募】青森県データ連携基盤共同利用に向けた調査検証業務に係る企画提案を募集します!
- 2025年3月24日 企画提案の募集を開始しました。
- 2025年4月4日 質問への回答を掲載しました。
業務名
青森県データ連携基盤共同利用に向けた調査検証業務
公募期間
令和7年3月24日(月)から令和7年4月11日(金)まで
業務(公募)の概要
業務内容
委託期間
契約締結日から令和8年2月27日(金)まで
委託料(上限額)
18,150,000円(消費税及び地方消費税を含む。)
応募資格
(1) 次に掲げる条件をすべて満たしている者であること。
ア 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項及び第2項各号に規定する者に該当しないこと。
イ 参加申込みの日において、会社法(平成17年法律第86号)第475条若しくは第644条の規定に基づく清算の開始、破産法(平成16年法律第75号)第18条若しくは第19条の規定に基づく破産手続開始の申立て、会社更生法(平成14年法律第154号)第17条の規定に基づく更生手続開始の申立て又は民事再生法(平成11年法律第225号)第21条の規定に基づく再生手続開始の申立てがなされた者でないこと。
ウ 参加表明書の提出期限から受注者確定の日までの期間、本県の「物品の製造の請負、買入れ及び借入れに係る契約並びに役務の提供を受ける契約に係る競争入札参加資格者名簿登載業者に関する指名停止要領」(平成12年1月21日付け青管第912号の規定による指名停止措置を受けていない者であること。
エ 令和5年6月12日青森県告示第404号(物品等の競争入札参加資格)の一、令和6年2月13日青森県告示第86号(物品等の競争入札参加資格)の一、令和7年2月10日青森県告示第60号(物品等の競争入札参加資格)の一のいずれかの規定により、企画提案競技の日までに、役務の提供を受ける契約において、電子計算組織に係るもの(業種U)を登録し、かつ、Aの等級に格付けされた者であること。
(2) 次のいずれにも該当しない者であること。
ア 暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)であると認められる者。
イ 自己若しくは第三者の不正な利益を図り又は第三者に損害を与える目的で暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)の威力を利用したと認められる者。
ウ 暴力団の威力を利用する目的で金品その他財産上の利益の供与(以下「金品等の供与」という。)をし、又は暴力団の活動若しくは運営を支援する目的で相当の対価を得ない金品等の供与をしたと認められる者。
エ 正当な理由がある場合を除き、暴力団の活動を助長し又は暴力団の運営に資することとなることを知りながら金品等の供与をしたと認められる者。
オ 暴力団員と交際していると認められる者。
カ 暴力団又は暴力団員が実質的に経営に関与していると認められる者。
キ その者又はその支配人(その者が法人の場合にあっては、その者又はその役員若しくはその支店若しくは契約を締結する事務所の代表者)がアからカまでのいずれかに該当することを知りながら当該者とこの契約に係る下請契約、材料等の購入契約その他の契約を締結したと認められる者。
スケジュール
- 令和7年4月1日(火)午後5時 質問書提出期限
- 令和7年4月4日(金)まで 質問書に対する回答通知
- 令和7年4月9日(水)午後5時 参加表明書提出期限
- 令和7年4月11日(金)午後5時 企画提案書提出期限
- 令和7年4月16日(水)頃(予定) 審査委員会(プレゼンテーション及びヒアリング)
- 4月下旬(予定) 委託契約締結
企画提案に関する質問
-
質問については、質問書(様式2)
[18KB]により、DX推進課へ電子メールにより提出すること。
- 企画提案に関する質問のみ受け付ける。審査方法等に関する質問については、受け付けない。ただし、一般的事項に関しては随時、電話や電子メールにより照会して差し支えないこととする。
- 質問の受付は、令和7年4月1日(火)午後5時までとする。
-
質問に対する回答については、令和7年4月4日(金)までに質問者に回答するほか、当課のホームページに質問者名を伏せて掲載する。
ただし、質問又は回答の内容が質問者の具体的な提案内容に密接に関わると判断したものについては、質問者へのみ回答する。
質問への回答
-
期限までにいただいた質問について、次のとおり回答を掲載します。
質問及び回答[188KB]
審査の方法及び選定基準等
審査の方法
(1) 企画提案の審査を公正に行い、最優秀提案者及び優秀提案者を選定するため、審査委員会を設置する。
(2) 企画提案競技では、プレゼンテーション及びヒアリングを実施する。プレゼンテーションは本委託業務の業務責任者など、本業務の従事する者が行うこと。
(3) 上記(1)における審査項目及び配点については、評価基準に定める。
(4) 審査の結果、最も総得点の高い提案者を本提案競技の最優秀提案者とする。次に総得点の高い提案者を優秀提案者とする。
(5) 複数の提案者が最高総得点で並んだ場合、優先評価項目の総得点が高い提案者を最優秀提案者とする。
審査結果及び契約の締結
審査結果
審査結果については、全ての提案者に対して通知する。
委託契約の締結
(1) 企画提案競技審査において最優秀提案者となった者を受注候補者とし、企画提案書を参考に協議を行い、協議が調った場合、契約を締結する。
(2) 上記(1)の協議が調わない場合には、優秀提案者を受注候補者とし、企画提案書を参考に協議を行い、協議が調った場合、契約を締結する。
(3) 上記(2)の契約を締結する際、提案者が発注者との協議を経ることなく企画提案の内容を大幅に変更した条件を提示したときは、その提案者と契約を締結しない場合がある。
留意事項
(1) 本企画提案競技への参加に要する費用は、全て提案者の負担とする。
(2) 提出書類は、返却しない。
(3) 企画提案書は、他の提案者に対して非公開とする。
(4) 提出書類に虚偽の記載をした場合においては、指名停止等の措置を行う場合がある。
実施要領・提出書類等
問い合わせ先・応募窓口
〒030-8570
青森県青森市長島一丁目1番1号(県庁南棟3階)
青森県総合政策部 DX推進課 暮らし・行政DXグループ 担当 斎藤
電 話:017-734-9179
メール:dxsuishin@pref.aomori.lg.jp