ホーム > プレスリリース > 2025年 03月 > 稲作生産情報第1号を作成しました
更新日付:公開日:2025年3月7日
稲作生産情報第1号を作成しました
内容
育苗予定地の消雪を促進し、適期は種に努めよう!
浸種・催芽は丁寧に行い、出芽を揃えよう!
高品質で良食味な米づくりに向け、健康な土づくりと健苗育成に努めよう!
1本年は、積雪量が多く記録的な積雪深となっている地域が多いため、育苗予定地は、除・排雪作業を急ぐほか、排水溝をつくり置床を乾燥させる。また、ハウス等の施設の点検を行う。
2健苗を適期(5月10日~25日頃)に田植えするため、は種日(4月5日~20日頃)に合わせて、種子の塩水選、消毒、浸種作業の日程を計画する。
3種子の塩水選は、うるち種では1.13、もち種では1.08の比重で行う。
4種子消毒は、薬剤の使用方法をよく確認して行う。特に、生物農薬や温湯消毒は、適正処理に努め、防除効果を安定させる。
また、スポルタック乳剤は、ばか苗病に対する防除効果が低下している事例が確認されていることから、前年までに効力の低下が認められた場合は別の薬剤を使用する。
5催芽を均一にし、出芽ムラの発生を防止するため、十分な浸種と適切な水温管理に努める。特に「はれわたり」は十分留意する。
6催芽は、芽の伸び具合を必ず確認しながら加温時間を調整し、芽の長さは0.5~1.0mm程度に仕上げる。
7床土及び置床のpHは、ともに4.5~5.5の範囲とする。
浸種・催芽は丁寧に行い、出芽を揃えよう!
高品質で良食味な米づくりに向け、健康な土づくりと健苗育成に努めよう!
1本年は、積雪量が多く記録的な積雪深となっている地域が多いため、育苗予定地は、除・排雪作業を急ぐほか、排水溝をつくり置床を乾燥させる。また、ハウス等の施設の点検を行う。
2健苗を適期(5月10日~25日頃)に田植えするため、は種日(4月5日~20日頃)に合わせて、種子の塩水選、消毒、浸種作業の日程を計画する。
3種子の塩水選は、うるち種では1.13、もち種では1.08の比重で行う。
4種子消毒は、薬剤の使用方法をよく確認して行う。特に、生物農薬や温湯消毒は、適正処理に努め、防除効果を安定させる。
また、スポルタック乳剤は、ばか苗病に対する防除効果が低下している事例が確認されていることから、前年までに効力の低下が認められた場合は別の薬剤を使用する。
5催芽を均一にし、出芽ムラの発生を防止するため、十分な浸種と適切な水温管理に努める。特に「はれわたり」は十分留意する。
6催芽は、芽の伸び具合を必ず確認しながら加温時間を調整し、芽の長さは0.5~1.0mm程度に仕上げる。
7床土及び置床のpHは、ともに4.5~5.5の範囲とする。
日程
2025年03月07日
関連ホームページ
添付資料
お問い合わせ
農産園芸課
稲作・畑作振興グループ
総括主幹 成田真樹
0177349480