ホーム > プレスリリース > 2025年 04月 > 稲作生産情報第2号を作成しました
更新日付:公開日:2025年4月2日
稲作生産情報第2号を作成しました
内容
○ 育苗予定地に積雪がある場合は、除排雪を急ぎましょう。
○ 浸種は丁寧に、催芽は「ハト胸状態」を必ず確認しよう。
○ 健苗育成と適正施肥で、良食味・高品質米を生産しよう。
1 育苗予定地に積雪がある場合は除排雪を急ぐ。また、育苗予定地は排水溝を設置するなどして、置床の乾燥を早める。
2 浸種は、出芽を揃えるため、水温をできるだけ10℃以下にならないようにするとともに、水温ムラが生じないよう種籾を入れた網袋の上下を適宜入れ替える。
催芽は、ハト胸程度(芽の長さ0.5~1ミリ程度)になっていることを必ず確認する。特に「はれわたり」は、穂発芽性が「難」であることから、浸種や催芽を丁寧に行う。
3 は種量は、中苗で箱当たり催芽籾で125gを目安とする。
4 は種後に気温が低いと予想され、出芽の遅れが懸念される場合は、出芽を促進するため、育苗箱を育苗器で加温してから置床に設置する。
5 降霜や低温が予想される場合は、被覆資材で保温に努めるなど、生育時期に合わせた温度管理を徹底する。
6 かん水は、機械的に毎日行わず、箱土が乾いて苗の葉先が巻き始めたら、午前中のうちに育苗箱の底まで十分しみ込むように行う。
7 育苗跡地で他作物を栽培する場合は、農薬が置床にこぼれ落ちないようビニールなどを敷く。また、箱施用した農薬がかん水時に浸透しないようにする。
1 代かき用水の円滑な利用調整に向けた話し合いを十分に進めておく。
2 本田期間中の用水の効率的利用や低温時の深水管理のため、畦塗りや畦畔の補修などを確実に行う。
3 堆肥等の有機物やケイカル、ようりん等の土づくり肥料は、低温や病害等に対する抵抗力を高めるので、土壌診断を実施し適正に施用する。
4 施肥は、品種や水田ごとに適正に行う。
○ 浸種は丁寧に、催芽は「ハト胸状態」を必ず確認しよう。
○ 健苗育成と適正施肥で、良食味・高品質米を生産しよう。
1 育苗予定地に積雪がある場合は除排雪を急ぐ。また、育苗予定地は排水溝を設置するなどして、置床の乾燥を早める。
2 浸種は、出芽を揃えるため、水温をできるだけ10℃以下にならないようにするとともに、水温ムラが生じないよう種籾を入れた網袋の上下を適宜入れ替える。
催芽は、ハト胸程度(芽の長さ0.5~1ミリ程度)になっていることを必ず確認する。特に「はれわたり」は、穂発芽性が「難」であることから、浸種や催芽を丁寧に行う。
3 は種量は、中苗で箱当たり催芽籾で125gを目安とする。
4 は種後に気温が低いと予想され、出芽の遅れが懸念される場合は、出芽を促進するため、育苗箱を育苗器で加温してから置床に設置する。
5 降霜や低温が予想される場合は、被覆資材で保温に努めるなど、生育時期に合わせた温度管理を徹底する。
6 かん水は、機械的に毎日行わず、箱土が乾いて苗の葉先が巻き始めたら、午前中のうちに育苗箱の底まで十分しみ込むように行う。
7 育苗跡地で他作物を栽培する場合は、農薬が置床にこぼれ落ちないようビニールなどを敷く。また、箱施用した農薬がかん水時に浸透しないようにする。
1 代かき用水の円滑な利用調整に向けた話し合いを十分に進めておく。
2 本田期間中の用水の効率的利用や低温時の深水管理のため、畦塗りや畦畔の補修などを確実に行う。
3 堆肥等の有機物やケイカル、ようりん等の土づくり肥料は、低温や病害等に対する抵抗力を高めるので、土壌診断を実施し適正に施用する。
4 施肥は、品種や水田ごとに適正に行う。
日程
2025年04月02日
関連ホームページ
添付資料
お問い合わせ
農産園芸課
稲作・畑作振興グループ
総括主幹 八島 敏行
0177349480