ホーム > 組織でさがす > 環境エネルギー部 > エネルギー開発振興課 > 平成29年度原子力関連研修のご案内
更新日付:2017年6月15日 エネルギー開発振興課
平成29年度原子力関連研修のご案内
県では、県内企業の原子力施設関連業務への参入を促進するため、各種研修事業を実施しています。
受講料はいずれも無料です。
現在、平成29年度の受講者を募集しておりますので、積極的に御参加ください!!
平成28年度実施の研修は全て終了しました。多数ご参加いただきありがとうございました。
※ 下記の「各研修の内容及びスケジュール」の各「研修名」欄をクリックすると当研修の申込書が表示されますので、印刷のうえご使用ください(FAXで簡単に申込みができます)。
受講料はいずれも無料です。
現在、平成29年度の受講者を募集しておりますので、積極的に御参加ください!!
平成28年度実施の研修は全て終了しました。多数ご参加いただきありがとうございました。
※ 下記の「各研修の内容及びスケジュール」の各「研修名」欄をクリックすると当研修の申込書が表示されますので、印刷のうえご使用ください(FAXで簡単に申込みができます)。
対象者
原子力発電施設等のメンテナンス業務に従事または従事しようとする方
(業務の経験が全くない企業の方 大歓迎)
(業務の経験が全くない企業の方 大歓迎)
研修場所
青森県量子科学センター、(株)青森原燃テクノロジーセンター(東北町)、日本原燃(株)施設内(六ヶ所村)等
各研修の内容及びスケジュール
研修名 | 実施期間 | 実施場所 | 目的 |
第1種放射線取扱主任者受験対策講座![]() |
【第1回】生物 6月8日(木)~9日(金) 【第2回】化学 6月13日(火)~14日(水) 【第3回】管理測定 6月21日(水)~22日(木) 【第4回】法令 7月5日(水)~6日(木) 【第5回】物理7月10日(月)~11日(火) |
(株)青森原燃テクノロジーセンター(東北町) | 原子力発電施設等において作業従事するうえで必要となる「第1種放射線取扱主任者」資格の試験合格のために必要な知識を得る。 |
第2種放射線取扱主任者受験対策講座![]() |
【第1回】基礎・法令 6月19日(月)~20日(火) 【第2回】生物・物理 6月29日(木)~30日(金) 【第3回】管理測定・直前対策7月18日(火)~20日(木) |
(株)青森原燃テクノロジーセンター(東北町) | 原子力発電施設等において作業従事するうえで必要となる「第2種放射線取扱主任者」資格の試験合格のために必要な知識を得る。 |
有機溶剤作業主任者技能講習![]() |
【第1回】 6月24日(土)~25日(日) 【第2回】 10月12日(木)~13日(金) |
(株)青森原燃テクノロジーセンター(東北町) | 原子力発電施設等において作業従事するうえで必要となる「有機溶剤作業主任者」資格取得を目的とする。 |
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習![]() |
【第1回】 7月12日(水)~14日(金) 【第2回】 9月8日(金)~10日(日) |
(株)青森原燃テクノロジーセンター(東北町) | 原子力発電施設等において作業従事するうえで必要となる「酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者」資格取得を目的とする。 |
第1種放射線取扱主任者受験対策講座(直前計算問題対策)![]() |
【第1回】化学 7月23日(日) 【第2回】物理 7月26日(水) |
(株)青森原燃テクノロジーセンター(東北町) | 原子力発電施設等において作業従事するうえで必要となる第1種放射線取扱主任者資格の試験合格のために基本となる高等学校レベルの計算問題に対する基礎知識を得る。 |
所内開閉装置点検訓練![]() |
7月29日(土) | 日本原燃(株)施設内(六ケ所村) | 原子力発電施設等において使用する所内開閉装置の取り扱いに関する実技訓練を行い、保修に必要な基礎知識・技能を習得する。 |
低圧電気取扱業務特別教育![]() |
8月1日(火) | (株)青森原燃テクノロジーセンター(東北町) | 原子力発電施設等において作業従事するうえで必要となる「低圧電気」(低圧の電路のうち充電部分が露出している開閉器の操作)の取扱に関する基礎知識を得る。 |
圧力・差圧計点検訓練![]() |
8月5日(土) | (株)ジェイテックJTTC訓練センタ-(六ヶ所村) | 原子力発電施設等において使用されている各種圧力・差圧計の取外し、取付け及び単体試験の実技訓練を行い、保修に必要な基礎的知識・技能を習得する。 |
振動測定・解析訓練![]() |
【第1回】 8月19日(土)~20日(日) 【第2回】 9月2日(土)~3日(日) |
(株)ジェイテックJTTC訓練センタ-(六ヶ所村) | 原子力発電施設等において使用されている回転機器の振動測定の実技訓練を行い、設備の異常が診断できる基礎的知識・技能を習得する。 |
小型移動式クレーン運転技能講習![]() |
8月23日(水)~25日(金) | (株)青森原燃テクノロジーセンター(東北町) | 小型移動式クレーン作業を安全に行うために必要な知識・技能を習得する。 |
玉掛け技能講習![]() |
8月30日(水)~9月1日(金) | (株)青森原燃テクノロジーセンター(東北町) | 玉掛け作業を安全に行うために必要な知識・技能を習得する。 |
第2種電気工事士受験対策講習![]() |
【第1回】筆記試験対策 9月12日(火) |
(株)青森原燃テクノロジーセンター(東北町) | 原子力発電施設等において作業従事するうえで必要となる「第2電気工事士」資格取得を目的とする。 |
【第2回】実技試験対策 11月6日(月)~7日(火) |
青森県量子科学センター(六ケ所村) | ||
電動機(小型)分解点検訓練![]() |
【第1回】 9月16日(土) 【第2回】 9月17日(日) |
(株)ジェイテックJTTC訓練センタ-(六ヶ所村) | 原子力発電施設等において使用する電動機(小型)の取扱に関する実技訓練を行い、保修に必要な基礎的知識・技能を習得する。 |
安全衛生推進者養成講習![]() |
9月27日(水)~28日(木) | (株)青森原燃テクノロジーセンター(東北町) | 原子力発電施設等において作業従事するうえで必要となる「安全衛生推進者」の育成を目的とする。 |
リスクコミュニケーション研修![]() |
10月18日(水) | 青森県量子科学センター(六ヶ所村) | 原子力発電施設等において有事の際、不測の事態における判断基準の共有や、社内連携の強化を図るための「リスクコミュニケーション」の手法を身につける。 |
弁保修訓練![]() |
【第1回】 10月19日(木)~20日(金) 【第2回】 12月11日(月)~12日(火) |
青森県量子科学センター(六ヶ所村) | 原子力発電施設等において一般的に使用されている弁の分解点検、手入れの実技訓練を行い保修に必要な知識を習得する。 |
足場の組立等作業主任者技能講習![]() |
10月30日(月)~31日(火) | 青森県量子科学センター(六ヶ所村) | 足場の組立等作業を行う際の労働災害を防止・管理するために必要な知識を習得する。 |
機械保全技能検定・2級設備診断作業受験対策研修![]() |
11月1日(水)~2日(木) | 青森県量子化科学センター(六ケ所村) | 原子力発電施設等において作業従事するうえで必要となる「機械保全技能検定・2級設備診断作業」資格の試験合格のために必要な知識を習得する。 |
縦型ポンプ点検訓練研修![]() |
11月11日(土)~12日(日) | 日本原燃(株)施設内(六ヶ所村) | 原子力発電施設等において一般的に使用されている便の分解点検・手入れの実技試験を行い、保修に必要な基礎知識・技術を取得する。 |
現場実務体験研修【ポンプ】![]() |
11月15日(水)~17日(金) | (株)ジェイテックJTTC訓練センタ-(六ヶ所村) | 原子力発電施設等(主に日本原燃(株)再処理施設)で工事を施工する場合の機械(ポンプ)の保修・メンテナンス作業に必要な手続、書類作成及び作業技術について、基本的な知識・技術を習得する。 |
原子力施設品質保証基礎講座![]() |
11月22日(水) | 青森県量子化科学センター(六ケ所村) | 原子力発電施設等の保安検査、使用前検査、定期検査等に対応するために求められる、基礎的知識であるISO9000(品質保証)及び電気技術規程(JEAC)4111「原子力安全のためのマネジメントシステム規程」(一般社団法人日本電気協会発行)に関する標準的考え方を理解する。 |
現場実務体験研修【放射線管理】![]() |
11月27日(月)~29日(水) | (株)ジェイテック(六ヶ所村) | 原子力発電施設等(主に日本原燃(株)再処理施設)での放射線管理業務に必要な手続、書類作成及び作業での放射線管理技術について、基本的な知識・技術を習得する。 |
計装入門講座![]() |
12月4日(月)~5日(火) | 青森県量子化科学センター(六ケ所村) | 原子力発電施設において作業するうえで必要となる計装関係の基礎知識を習得することを目的とする。 |
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習![]() |
12月14日(木)~15日(金) | 青森原燃テクノロジーセンター(東北町) | 原子力発電等において作業従事するうえで必要となる「特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者」資格取得を目的とする。 |
核燃料物質の安全取扱技術講座![]() |
12月19日(火) | 青森県量子科学センター(六ケ所村) | 六ケ所再処理工場にて取扱う核物質等について、その性質、実際の取扱い方法および臨界管理等について学ぶ。本研修では長年原子燃料サイクル施設において核燃料取扱主任者として業務に携わった経験に基づく講義を行い、基礎知識を習得する。 |
原子力防災対策基礎講座![]() |
12月22日(金) | 青森県量子科学センター(六ケ所村) | 原子力災害発生時に、現場において警備業務等を担っている関係者が、事業者と連携し迅速かつ的確に活動するために、原子力防災対策と放射線防護に関する基礎知識、事故発生時の具体的対応方法、防護服の着用方法や放射線の測定、除染など一連の基礎知識を習得する。 |
原子燃料サイクル再処理基礎講座![]() |
平成30年1月9日(火) | 青森県量子科学センター(六ケ所村) | ウラン・プルトニウムの原子物理学上の発見から六ケ所再処理工場の建設に至るまでの歴史的な経緯を学ぶことにより、六ケ所再処理工場の意義・重要性を再認識するとともに、原子燃料サイクル事業に対する使命感・責任感を醸成する。 |
圧力伝送器・圧力スイッチ点検訓練![]() |
平成30年1月13日(土) | (株)ジェイテックJTTC訓練センタ-(六ヶ所村) | 原子力発電施設等において使用されている電子式圧力伝送器及び圧力スイッチの取外し、取付け及び計器単体試験の実技訓練を行い、保修に必要な基礎的知識・技能を習得する。 |
現場実務体験研修【弁】![]() |
平成30年1月17日(水)~19日(金) | 青森県量子科学センター(六ケ所村) | 原子力発電施設等(主に日本原燃(株)再処理施設)で工事を施行する場合の機械(弁)の保修・メンテナンス作業に必要な手続、書類の作成及び作業技術について、基本的な知識・技術を習得する。 |
横型ポンプ点検訓練![]() |
【第1回】 平成30年1月23日(火)~24日(水) 【第2回】 平成30年1月29日(月)~30日(火) |
青森県量子科学センター(六ケ所村) | 原子力発電施設等において一般的に使用されている横型ポンプの分解点検、手入れの実技訓練を行い、保修に必要な基礎的知識・技能を習得する。 |
遠心式送排風機保修訓練![]() |
平成30年2月3日(土)~4日(日) | 日本原燃(株)施設内(六ヶ所村) | 原子力発電施設等において使用されている遠心式送排風機の分解点検、手入れの実技訓練を行い、保修に必要な基礎的知識・技能を習得する。 |
放射線管理区域出入管理実習![]() |
平成30年2月9日(金) | 青森県量子科学センター(六ケ所村) | 原子力発電施設等において放射線管理区域での保守業務に不可欠な基礎知識・技能を習得する。 |
第3種放射線取扱主任者講習![]() |
平成30年2月15日(木)~16日(金) | 青森県量子科学センター(六ケ所村) | 原子力発電施設等において作業従事するうえで必要となる「第3種放射線取扱主任者」資格取得を目的とする。 |
化学物質の安全取扱技術講座![]() |
平成30年2月19日(月) | 青森県量子科学センター(六ケ所村) | 六ケ所再処理工場にて安全に作業を行うため、化学物質の潜在的、顕在的危険性、安全取扱い方法等の基礎知識、技能を習得する。 |
原子力発電基礎講座![]() |
平成30年2月26日(月) | 青森県量子科学センター(六ケ所村) | 原子力発電の仕組みから発電所の安全対策、事故時の対応等、原子力発電の基礎知識から昨今の取組みにいたるまで一連の基礎知識を習得する。 |
平成28年度の実施状況
研修のお申込・お問い合わせ
株式会社青森原燃テクノロジーセンター
電話:0175-63-4671 FAX:0175-63-4681
ホームページ:http://www.agtcinc.co.jp
電話:0175-63-4671 FAX:0175-63-4681
ホームページ:http://www.agtcinc.co.jp
関連タグ
この記事についてのお問い合わせ
青森県環境エネルギー部青森県量子科学センター
電話:017-734-9725
FAX:017-734-8213
住所:〒030-8570 青森市長町1-1-1
このページの県民満足度
