ホーム > 組織でさがす > 県土整備部 > 河川砂防課 > 令和6年度 土砂災害防止月間

関連分野

更新日付:2024年5月22日 河川砂防課

令和6年度 土砂災害防止月間

土砂災害防止月間マーク

6月は土砂災害防止月間です!

土砂災害とは

 土砂災害とは、主に大雨や地震等が引き金となって発生する、土石流・がけ崩れ・地すべり等の自然災害です。(土砂災害の詳細についてはこちら)

 近年、地球温暖化に伴う気候変動により大雨が増加する傾向にあり、土砂災害の増加や激甚化が懸念されています。
 土砂災害は、一度発生すれば家屋倒壊数や死者発生数の多い恐ろしい災害です。
 土砂災害から命を守るためには、何よりも日頃の備えと早期の避難が重要です。
 国土交通省と県では、これから梅雨や台風の時期を迎えるにあたり、県民一人ひとりが土砂災害の防止及び被害の軽減の重要性について認識し、理解が深められるよう、毎年6月を 『土砂災害防止月間』 として定め、様々な取組を実施しているところです。
 『土砂災害防止月間』 を機に、皆さんも身の周りに潜む危険に目を向けてみてください。
 

危険を感じたら早めの避難を!

避難場所、避難路を事前に把握する

 避難場所については市町村のホームページ等で確認できます。
 危険を感じた時に安全に避難できるよう、事前に確認しておきましょう。

お年寄りや幼児は早めに避難させる

 避難の際、援護を必要とする方々の移動には時間がかかります。余裕を持って早めに避難を開始するようにしましょう。

危険を感じたら迷わず避難

 災害は突然やってきます。過去に土砂災害等が発生していないからといって、これからも発生しないとは限りません。
 危険を感じたら、自ら率先して避難を始めましょう。
 

防災情報

青森県土砂災害警戒情報システム イメージ
 県と青森地方気象台は、土砂災害発生の危険性が高まったときに、「土砂災害警戒情報」を共同で発表しています。
 この情報は、下記の手段で確認することができます。
 ・テレビやラジオのニュース速報
 ・気象庁ホームページ「土砂災害警戒情報
 ・青森県庁ホームページ「青森県土砂災害警戒情報システム
 ※H29年3月に、より使いやすくリニューアルしました!また、スマートフォンにも対応しました。
 ・携帯電話へのメール通知サービス
 ※土砂災害警戒情報やメール通知サービス等の詳細については、下記のリンク先をご覧ください
 防災情報(砂防)
   
 また、雨雲の状況や実際の降雨状況等、各種気象情報を同時に確認することにより、より一層早い段階での心構えができます。
 下記のリンク先もご活用ください
 あおもり防災ポータル
防災情報(河川)

土砂災害防止月間中の主な活動一覧

 月間中は、全国各地で土砂災害防止のための様々な取り組みが実施されます。
 県では、本格的な豪雨の時期を迎える前に、土砂災害の危険性や土砂災害への備えを呼びかけるため、主に以下の活動を実施します。
 
土砂災害に係る防災訓練

 県と市町村担当者による、土砂災害を想定した情報伝達訓練を行います。
 また、月間後も10月頃にかけて、県内各地で住民参加型の避難訓練が行なわれ、地区の一体的な防災力向上が図られます。今年度の避難訓練は、青森市、弘前市、八戸市、五所川原市、十和田市、三沢市、むつ市、平川市、鰺ヶ沢町、西目屋村、大鰐町、大間町、三戸町、五戸町、田子町及び南部町の16市町村で開催される予定です。
絵画、作文の募集

 次代を担う子供たちに土砂災害の恐ろしさや砂防事業の必要性を知ってもらうため、県内の小・中学生を対象に作品を募集します。
 優秀な作品は県として表彰し、さらに最優秀作品を国土交通省主催の中央審査に推薦します。特に優れた作品は、翌年度のポスターや啓発用ポケットティッシュの図柄に採用されます。
 なお、今年度の作品の募集期間は令和6年6月1日から9月15日までの予定です。
 令和5年度土砂災害防止に関する絵画・作文入賞作品及び令和元年度の本県については、下記のリンク先をご覧ください。(リンクは後日更新予定)
 令和5年度「土砂災害防止に関する絵画・作文」入賞作品(国土交通省HP)
水管理・国土保全:令和5年度 「土砂災害防止に関する絵画・作文」 - 国土交通省 (mlit.go.jp)

 令和5年度 「土砂災害防止に関する絵画・作文」 入賞作品(青森県作品、青森県HP)
令和5年度 土砂災害防止に関する絵画・作文 選考結果 - 青森県庁ホームページ (aomori.lg.jp)
平成30年度 土砂災害防止講演会の様子
 
土砂災害防止講演会の開催

 例年6月末に県内の砂防・防災関係者や建設業関係者などを対象として、「土砂災害防止講演会」を開催しています。
 また今年度は、「青森県流域治水シンポジウム」の一環として当講演会を開催します。
 6月28日(金曜日)、新町キューブ グランパレで開催予定です。会場での聴講は200名程度とし、WEB配信も同時に行います。
 
 
砂防関係施設の点検
ラジオ等による広報活動
ポスター、横断幕等の掲示
チラシ、ポケットティッシュ等の配布による啓発

土砂災害防止功労者

 国土交通省では、土砂災害防止月間にあたり、土砂災害防止に関して顕著な功績があり、他の規範として推奨に値すると認められる個人または団体を「土砂災害防止功労者」として毎年表彰しています。
 
 今年度は、受賞がありませんでした。  

土砂災害関連HP


関連ホームページ
(国土交通省HPが公表され次第更新予定)

 土砂災害対策全体に関すること、土砂災害防止月間及びホームページに関することは下記の連絡先へお問い合わせください

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

河川砂防課 水政グループ・砂防グループ
電話:017-734-9661、017-734-9670  FAX:017-734-8191

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする