ホーム > 組織でさがす > 健康医療福祉部 > 保健衛生課 > アニサキスによる食中毒に注意しましょう!
関連分野
- くらし
- 保健衛生
更新日付:2020年4月27日 保健衛生課
アニサキスによる食中毒に注意しましょう!
生鮮魚介類に寄生したアニサキスによる食中毒が発生しています。
毎年、ノロウイルス、カンピロバクターとともに食中毒発生件数のワースト3の中に上がっています。
生鮮魚介類を扱う飲食店、販売店等だけでなく、家庭で調理する消費者の皆さんも注意が必要です。
毎年、ノロウイルス、カンピロバクターとともに食中毒発生件数のワースト3の中に上がっています。
生鮮魚介類を扱う飲食店、販売店等だけでなく、家庭で調理する消費者の皆さんも注意が必要です。
アニサキスとは何ですか?
- アニサキスとは寄生虫(線虫)の一種です。
- 幼虫(アニサキス幼虫)は、長さ2~3cm、幅は0.5~1mm くらいで、白色の少し太い糸のように見えます。
アニサキスによる食中毒はなぜ起こるの?

どんな魚に寄生しているの?
- アニサキス幼虫は、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、イカなどの魚介類の主に内臓表面 に寄生しています。
- サバ
- サンマ
- カツオ
- イカ
どのような症状ですか?

アニサキスの幼虫が腸壁に刺入して生じる急性腸アニサキス症は、食後十数時間後から数日後に、激しい下腹部痛、腹膜炎症状を生じます。
その他、アニサキス幼虫が胃壁等に刺入しない場合でも、アニサキスが抗原となり、じんま疹やアナフィラキシーなどのアレルギー症状を示す場合があります。
アニサキス幼虫に対する効果的な治療薬はありません。
アニサキス食中毒の予防対策
予防対策の基本は
「取り除く」
と
「やっつける」
です!
取り除く
アニサキスは魚の内臓に多く寄生しています。寄生している魚介類が死亡し、時間が経過すると、内臓から筋肉に移動することが知られています。
- 新鮮な魚を選び、速やかに内臓を取り除く。
- 魚の内臓を生で提供しない。
- 目視で確認して、アニサキス幼虫を除去する。
やっつける
アニサキスは加熱または凍結により、死滅します。中心部まで十分に加熱したり、中心部まで完全に凍結しましょう。
- 70℃以上、または60℃なら1分、加熱する。
- -20℃で24時間以上、冷凍する。
一般的な料理で使う食酢での処理、塩漬け、醤油やわさびをつけてもアニサキス幼虫は死滅しません!
関連ホームページ
-
アニサキスによる食中毒を予防しましょう(厚生労働省)
-
アニサキス食中毒に関するQ&A(厚生労働省)
-
アニサキス症とは(国立感染症研究所)
-
ファクトシート「アニサキス症」(内閣府食品安全委員会)
-
食中毒を起こす細菌・ウイルス・寄生虫図鑑(アニサキス(寄生虫線虫類))(農林水産省)
-
公益財団法人目黒寄生虫館