ホーム > 組織でさがす > 健康医療福祉部 > 保健衛生課 > 有毒山野草による食中毒に注意しましょう!
関連分野
- くらし
- 食の安全・安心
更新日付:2025年3月28日 保健衛生課
有毒山野草による食中毒に注意しましょう!
山菜シーズンを迎え、有毒山野草の誤食による食中毒の発生が懸念されます。
本県においても、過去に、有毒の「トリカブト」を食用の「モミジガサ(別名:シドケ)」や「ニリンソウ」と、有毒の「スイセン」の葉を食用の「ニラ」と誤認して喫食した食中毒が発生しています。
有毒山野草の誤食による食中毒を防ぐため、次のことに気をつけましょう。
本県においても、過去に、有毒の「トリカブト」を食用の「モミジガサ(別名:シドケ)」や「ニリンソウ」と、有毒の「スイセン」の葉を食用の「ニラ」と誤認して喫食した食中毒が発生しています。
有毒山野草の誤食による食中毒を防ぐため、次のことに気をつけましょう。
- 食用かどうか分からない植物は、(1)採らない、(2)食べない、(3)人にあげない、(4)産地直売施設等で販売しないでください。
- 有毒山野草の見分けは非常に難しく、簡単に見分ける方法はありません。食用の山野草でも有毒山野草と混生している場合もあります。山菜採りの経験者の方も油断せず、十分に注意してください。
・ニラの葉には特有の臭いがあるが、スイセン等の葉にはニラ臭はない。 ・ニラの葉の先端は薄く断面は扁平であるが、スイセンの葉は先端まで厚みがあり、断面は中央部がへこんだV字型である。 ・それぞれ異なる花をつける。 ・スイセンの地下部には、丸い球根(鱗茎)がある。 参考:農林水産省HP http://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/rinsanbutsu/pdf/01nira.pdf |

消費者庁News Releaseより転用

発生年 | 原因植物 | 概要 | 患者数 |
---|---|---|---|
令和3年 | スイセン | ニラと誤認 | 1名 |
平成29年 | スイセン | ニラと誤認 | 5名 |
平成28年 | スイセン | ニラと誤認 | 3名 |
平成26年 | チョウセンアサガオ | ゴボウと誤認 | 2名 |
平成20年 | スイセン | ニラと誤認 | 2名 |
平成18年 | トリカブト | モミジガサ(シドケ)と誤認 | 2名 |