ホーム > 組織でさがす > 健康医療福祉部 > 障がい福祉課 > R6青森県子どもの発達と行動に関する チェックシート導入研修会
関連分野
- くらし
- しごと
- 障がい福祉
更新日付:2024年7月31日 障がい福祉課
R6青森県子どもの発達と行動に関する チェックシート導入研修会
発達障害の早期発見・介入の重要性は、発達障害者支援法において謳われ、昨今、各地域で様々な施策が講じられています。
県では、令和3年度の市町村調査結果から、「青森県発達障害アセスメントツール作成委員会」を設置し、意見聴取の上、弘前大学監修のもと、3歳児健康診査で使用する発達障害アセスメントツール『青森県子どもの発達と行動に関するチェックシート』を作成しました。
本チェックシート活用マニュアルについては、令和5年度に配布し、本年度より各市町村に導入していただくことを目的とし、事業を進めています。
今回、チェックシート及び活用マニュアルの作成・監修をご担当くださった、弘前大学の先生方に、尺度の使い方や活用方法について、ご講話をいただきます。
また、本チェックシートを導入・活用されている自治体より、地域での取組について情報提供をいただきます。
県では、令和3年度の市町村調査結果から、「青森県発達障害アセスメントツール作成委員会」を設置し、意見聴取の上、弘前大学監修のもと、3歳児健康診査で使用する発達障害アセスメントツール『青森県子どもの発達と行動に関するチェックシート』を作成しました。
本チェックシート活用マニュアルについては、令和5年度に配布し、本年度より各市町村に導入していただくことを目的とし、事業を進めています。
今回、チェックシート及び活用マニュアルの作成・監修をご担当くださった、弘前大学の先生方に、尺度の使い方や活用方法について、ご講話をいただきます。
また、本チェックシートを導入・活用されている自治体より、地域での取組について情報提供をいただきます。
【日時】
1回目:令和6年8月26日(月)13時半~15時半
2回目:令和6年9月19日(木)13時半~15時半
【内容】
1回目:各尺度の説明・質疑応答
2回目:健診の流れ・保護者への結果説明・本アセスメント活用に関すること、地域での取組について
※両日の参加をお勧めしますが、いずれかの参加も可能です。
【研修形態】オンライン(Zoom)開催
【対象】青森県内の医療従事者・市町村保健師等乳幼児健康診査業務に関わる職員
【募集人数】各回80名
【講師】 弘前大学大学院保健学研究科・医学部心理支援科学科
教授斉藤まなぶ氏・准教授大里絢子氏
【受講料】無料
詳しい内容はこちらの案内
[452KB]をダウンロードしてください。
1回目:令和6年8月26日(月)13時半~15時半
2回目:令和6年9月19日(木)13時半~15時半
【内容】
1回目:各尺度の説明・質疑応答
2回目:健診の流れ・保護者への結果説明・本アセスメント活用に関すること、地域での取組について
※両日の参加をお勧めしますが、いずれかの参加も可能です。
【研修形態】オンライン(Zoom)開催
【対象】青森県内の医療従事者・市町村保健師等乳幼児健康診査業務に関わる職員
【募集人数】各回80名
【講師】 弘前大学大学院保健学研究科・医学部心理支援科学科
教授斉藤まなぶ氏・准教授大里絢子氏
【受講料】無料
詳しい内容はこちらの案内

【お申込方法】
☆下記よりアクセスいただき、必要事項をご記入のうえお申込みください☆
※お一人ずつのお申込となります。
※各職場より複数人で申し込む場合は、人数分の手続きをお願いいたします。
※お申し込み内容をもとにした参加者名簿を配布します。
【申込〆切】
・研修会第1回目:令和6年8月19日(月)
・研修会第2回目:令和6月9月12日(木)
☆下記よりアクセスいただき、必要事項をご記入のうえお申込みください☆
※お一人ずつのお申込となります。
※各職場より複数人で申し込む場合は、人数分の手続きをお願いいたします。
※お申し込み内容をもとにした参加者名簿を配布します。
【申込〆切】
・研修会第1回目:令和6年8月19日(月)
・研修会第2回目:令和6月9月12日(木)