ホーム > 組織でさがす > 健康医療福祉部 > 障がい福祉課 > 障害支援区分について
関連分野
- くらし
- しごと
- 県外の方
- 障がい福祉
更新日付:2024年3月21日 障がい福祉課
障害支援区分について
令和6年度障害支援区分認定調査員研修について
令和6年度障害支援区分認定調査員研修(研修対象者:障害支援区分の認定調査に従事する市町村職員や市町村が認定調査を委託している事業所職員)で使用する資料は以下のとおりです。
受講される方は、資料をダウンロードして印刷し、当日お手元にご用意ください。
また、当日の研修で使用する書類は、主に■がついている書類となります。
■研修資料1 障害支援区分に係る研修資料<共通編>(第5版)
[1884KB]
■研修資料2 障害支援区分に係る研修資料<認定調査員編>(第5版)
[1369KB]
■研修資料3 障害支援区分に係る研修資料<審査会委員編>(第2版)
[1775KB]
参考資料1 認定調査員マニュアル
[765KB]
参考資料2 (共通編別冊)審査会事務局機能ガイド
[744KB]
参考資料2-1 市町村審査会マニュアル抜粋(別表第一)
[170KB]
参考資料2-2 (別冊)審査会プロセス(第1版)
[561KB]
■参考資料3 市町村審査会委員マニュアル
[2901KB]
参考資料4 障害支援区分に係る研修資料<医師意見書編>(第4版)
[1433KB]
参考資料4-1 医師意見書記載の手引き
[638KB]
参考資料4-2 (別紙)医師意見書記載におけるポイント
[609KB]
参考資料4-3 医師意見書作成についてー発達障害・行動障害を中心にー
[185KB]
参考資料4-4 医師意見書における工夫例
[149KB]
参考資料5 難病患者に対する認定マニュアル
[775KB]
■参考資料5-1 障害者総合支援法対象疾病の見直し(周知用リーフレット)
[399KB]
受講される方は、資料をダウンロードして印刷し、当日お手元にご用意ください。
また、当日の研修で使用する書類は、主に■がついている書類となります。
■研修資料1 障害支援区分に係る研修資料<共通編>(第5版)

■研修資料2 障害支援区分に係る研修資料<認定調査員編>(第5版)

■研修資料3 障害支援区分に係る研修資料<審査会委員編>(第2版)

参考資料1 認定調査員マニュアル


参考資料2 (共通編別冊)審査会事務局機能ガイド

参考資料2-1 市町村審査会マニュアル抜粋(別表第一)


参考資料2-2 (別冊)審査会プロセス(第1版)


■参考資料3 市町村審査会委員マニュアル


参考資料4 障害支援区分に係る研修資料<医師意見書編>(第4版)

参考資料4-1 医師意見書記載の手引き


参考資料4-2 (別紙)医師意見書記載におけるポイント

参考資料4-3 医師意見書作成についてー発達障害・行動障害を中心にー


参考資料4-4 医師意見書における工夫例

参考資料5 難病患者に対する認定マニュアル

■参考資料5-1 障害者総合支援法対象疾病の見直し(周知用リーフレット)

障害支援区分への見直しについて
障害支援区分とは、障害福祉サービスの必要性を明らかにするため、障害者等の障害の多様な特性その他の心身の状態に応じて必要とされる標準的な支援の度合いを総合的に示すものとして厚生労働省令で定める区分であり、市町村がサービスの種類や量を決定する際に勘案する事項の一つです。
平成26年4月1日に施行された障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の一部改正により、「障害程度区分」から「障害支援区分」に名称が変更されました。
また、障害の特性により配慮した区分の判定が実施されるよう、認定調査方法等が見直されました。
なお、新たな認定調査方法等は、平成26年4月1日以降に申請があったものから適用されます。
平成26年4月1日に施行された障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の一部改正により、「障害程度区分」から「障害支援区分」に名称が変更されました。
また、障害の特性により配慮した区分の判定が実施されるよう、認定調査方法等が見直されました。
なお、新たな認定調査方法等は、平成26年4月1日以降に申請があったものから適用されます。
障害支援区分関係通知等
(3)医師意見書関係
・医師意見書記載の手引き(障害支援区分)
183KB
・医師意見書改正点まとめ(様式の新旧対照)
165KB
・障害支援区分における医師意見書の事務処理等について(平成26年3月24日国事務連絡)
6KB
・障害支援区分における医師意見書の事務処理等について(平成26年3月24日国事務連絡別添)
21KB
・別紙1 医師意見書作成依頼書
35KB
・別紙2 請求書(兼 口座振替依頼書)
31KB
・別紙3 医師意見書作成料請求書
59KB
・別紙4 診察・検査に係る費用の基本的な考え方
19KB
・医師意見書記載の手引き(障害支援区分)

・医師意見書改正点まとめ(様式の新旧対照)

・障害支援区分における医師意見書の事務処理等について(平成26年3月24日国事務連絡)

・障害支援区分における医師意見書の事務処理等について(平成26年3月24日国事務連絡別添)

・別紙1 医師意見書作成依頼書

・別紙2 請求書(兼 口座振替依頼書)

・別紙3 医師意見書作成料請求書

・別紙4 診察・検査に係る費用の基本的な考え方

障害程度区分関係通知等
(1)認定調査関係
・障害程度区分認定の実施について(平成18年3月17日国通知)
740KB
・認定調査員マニュアル
1,035KB
・Q&A(平成18年4月12日国事務連絡)
221KB
・Q&A(平成19年1月5日事務連絡)
129KB
・Q&A(平成21年5月15日国事務連絡)
306KB
・障害程度区分認定の実施について(平成18年3月17日国通知)

・認定調査員マニュアル

・Q&A(平成18年4月12日国事務連絡)

・Q&A(平成19年1月5日事務連絡)

・Q&A(平成21年5月15日国事務連絡)

(2)市町村審査会関係
・市町村審査会の運営について(平成18年3月17日国通知)
779KB
・市町村審査会委員マニュアル
1,634KB
・障害程度区分二次判定事例の提供について(平成21年5月15日国事務連絡)
2,507KB
・市町村審査会の運営について(平成18年3月17日国通知)

・市町村審査会委員マニュアル

・障害程度区分二次判定事例の提供について(平成21年5月15日国事務連絡)

関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
健康医療福祉部 障がい福祉課 障がい福祉事業者グループ
電話:017-734-9308
FAX:017-734-8092
※障害支援区分認定手続き等については、お住まいの市町村にお問い合わせください。