ホーム > 組織でさがす > 交通・地域社会部 > 上北地域連携事務所 > 地域活動実証プロジェクトを実施しました

更新日付:2025年3月11日 上北地域連携事務所

地域活動実証プロジェクトを実施しました

※令和7年度(2025年4月)から、「上北地域県民局地域連携部」は「上北地域連携事務所」に組織が変わりました。ページ内の所属や担当部署等は公開当時のままとなっていますのでご注意ください。

地域活動実証プロジェクトとは
地域内外の多様なひと、団体、企業等とゆるやかにつながりながら、気軽に楽しく参加できる地域活動を目指すプロジェクトです。地域活動に関心がある方の「やってみたい」ことを応援し、地域活動に参加するきっかけ作りを行います。プロジェクトでは、地域で活動しているメンターが伴走し、「やってみたい」ことの企画と実証をサポートしました。
※多様な人財が参画する上北の持続可能な地域活動推進事業

令和6年度のプロジェクト

5つのプロジェクトが活動しました。

  • わくわく ぱくぱく ろまんパーク プロジェクト(主な活動場所/十和田市)
  • 小学生たのしい勉強会 プロジェクト(主な活動場所/十和田市)
  • よこキャン プロジェクト(主な活動場所/横浜町)
  • clean up fit プロジェクト(主な活動場所/十和田市)
  • 小川原湖 プロジェクト(主な活動場所/東北町)

令和6年度の取組

令和6年度は以下の取組を行いました。
プロジェクト募集説明会とトークイベントについてはこちらからご覧ください。
プロジェクトの参加者&テーマ募集についてはこちらからご覧ください。

  • キックオフミーティングープロジェクトがスタート。目的や進め方を確認しました。
  • 企画ープロジェクトごとにやりたいことを企画に落とし込み、内容を深めました。

  • 勉強会ー知りたいことやわからなことを学びました。
  • 実証ー企画した内容を実際にやってみました。
  • 活動報告会ー活動を振り返り、活動内容を共有しました。

キックオフミーティング

キックオフミーティング
初顔合わせとなるキックオフミーティングを開催しました。

プロジェクトの参加者、企画と実証をサポートするメンター、プロジェクトに賛同し協力してくれるサポーターが参加しました。

プロジェクトの参加者は、メンターやサポーターと意見交換しながら、企画の対象やコンセプトなどを具体化し、企画内容を深めました。

キックオフミーティングの後も、メンターに伴走してもらいながら実証に向けた活動を続けます。
日時

2024年7月27日(土)13時30分から16時30分まで

場所

市民交流プラザ トワーレ 十和田市稲生町18-33

内容

(1) 事業概要説明
(2) メンターとサポーター紹介
(3) 参加者とプロジェクト紹介
(4) メンターを交えたチームミーティング など

企画と実証

プロジェクトごとにメンターと打ち合わせを重ね、企画内容をブラッシュアップ。企画した内容を実際に行いました。
実証を行った後は、参加者に記入してもらったアンケートを参考に改善点や継続するにはどうしたらいいかなど、メンターとプロジェクトの振り返りを行いました。

わくわく ぱくぱく ろまんパーク プロジェクト

学校の枠を超えて結成した高校生のチーム。
街を元気にするため中高生が楽しめる食のイベント「わくわく ぱくぱく ろまんパーク」を企画・開催しました。

【日時】2024年12月8日(日)11時~15時
【場所】道の駅 奥入瀬ろまんパーク(十和田市奥瀬堰道39-1)
【内容】地元グルメ&キッチンカー大集合、三本木農業恵拓高校相撲部の特製ちゃんこなど高校生も出店

wakuwakupakupaku
チラシはこちら「わくわく ぱくぱく ろまんパーク プロジェクト」チラシ[3252KB]からご覧ください。

小学生たのしい勉強会 プロジェクト

高校生のチーム「はぴねすくらぶ」が、勉強がもっと好きになる「小学生たのしい勉強会」を企画・開催しました。
上北地域の人口減少を食い止めるためには教育に力を入れればいいのではと考え企画しました。

【日時】2024年12月15日(日)受付9時30分、9時40分~11時30分
【場所】市民交流プラザ トワーレ(十和田市稲生町18-33)
【内容】買い物に役立つ算数と日常会話でも使える慣用句を教えました。

benkyokai
チラシはこちら「たのしい勉強会 プロジェクト」チラシ[2462KB]からご覧ください。

よこキャン プロジェクト

横浜町の若手チーム「勝手に横浜町町興し隊NEXT4」が企画。
横浜町にずっと住みたくなるような地域の魅力を発見するため、横浜町の自然と食を楽しむ「よこキャン」を企画・開催しました。

【月日】2024年11月2日(土)~11月3日(日)
【場所】三保野公園(横浜町字寺下35)
【内容】セーフティキャンプ講座、ワークショップ、横浜町特産品BBQ、ミニライブなど

clean
チラシはこちら「よこキャン プロジェクト」チラシ[840KB]からご覧ください。

clean up fit プロジェクト

高校生チームが新しいカタチのゴミ拾いを企画!
ゴミ拾いを通して健康と街のキレイを目指す「clean up fit project」を企画・開催しました。
拾ったゴミの量と歩数をポイント化し競いました。

【日時】2024年9月8日(日)8時~10時
【場所】十和田市中央公園・官庁街通り

clean
チラシはこちらPDFファイル[4436KB]からご覧ください。

小川原湖 プロジェクト

高校生チームが、小川原湖の水質を改善するために自分たちができることを探りました。
東北町や十和田市のイベントで、小川原湖に関するアンケート調査を行い、東北町に報告しました。

【月日】2025年2月20日(木)
【場所】東北町役場

ogawarakoPJ

各プロジェクトの活動状況

noteをご覧ください。

勉強会

プロジェクトを進めるなかで、知りたいことやわからないことを学ぶ勉強会を開催しました。

第1回勉強会

【月日】2024年10月9日(水)
【場所】十和田市内の高校
【内容】企画をデザインに落とし込む方法と主催者側としての大事な心構え
勉強会の後、実際にイベントのチラシを作りました。

第2回勉強会

benkyokai2
【月日】2025年1月22日(水)
【場所】サンバスタンド(十和田市)
【講師】まちぐみ 山本耕一郎 氏
【内容】チームが長く続くコツと関わりしろの作り方
講師のお話を聞いた後、プロジェクトごとに活動の振り返りを行いました。

活動報告会

地域活動実証プロジェクトの活動報告会を開催しました。
企画から実証に至るまでの活動の様子ややってみたからこそ感じた想いを発表しました。
活動報告会の参加者募集についてはこちらからご覧ください。

日時

2025年2月2日(日)14時から16時まで

場所

市民交流プラザ トワーレ 十和田市稲生町18-33

内容

(1)事業概要説明
(2)各プロジェクトから活動報告
(3)メンターから感想発表
(4)活動報告に対する質疑応答
(5)全体振り返り など

  • hokokukai2
    各プロジェクトから活動報告
  • hokokukai3
    プロジェクト参加者

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

上北地域連携事務所
電話:0176-22-8111  FAX:0176-22-8198

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする