ホーム > 組織でさがす > 交通・地域社会部 > 地域生活文化課 > 青森県史資料編近現代3「大国と東北の中の青森県」
関連分野
- くらし
- 県外の方
- 青森県史
更新日付:2008年7月1日 地域生活文化課
青森県史資料編近現代3「大国と東北の中の青森県」
本書の概要
第一次世界大戦に参戦し、シベリアに出兵するなど、日本は「大国」路線を歩み始めた。一方、青森県は「大正二年大凶作」で大きな被害に遭う。青森県を含め、東北地方は救済と振興の対象となり、東北問題がクローズアップされるようになる。本巻はこの大きなギャップを検証する資料で構成した。
シベリアや朝鮮半島にも出兵していた郷土兵、ロシア革命の衝撃に驚く県民、ウラジオストクに大量に輸出されていたりんごなど、これまでよく知られていなかった事実も紹介。東北森林管理局・大湊興業社など新資料を駆使し、青森・弘前・八戸など、都市問題にも焦点をあてた。画像資料も県内から多数発掘し、豊富な口絵資料も魅力!
写真は、青函連絡船「翔鳳丸」と青森りんごを描いた絵はがき(1922年前後・青森県所蔵県史編さん資料)。
シベリアや朝鮮半島にも出兵していた郷土兵、ロシア革命の衝撃に驚く県民、ウラジオストクに大量に輸出されていたりんごなど、これまでよく知られていなかった事実も紹介。東北森林管理局・大湊興業社など新資料を駆使し、青森・弘前・八戸など、都市問題にも焦点をあてた。画像資料も県内から多数発掘し、豊富な口絵資料も魅力!
写真は、青函連絡船「翔鳳丸」と青森りんごを描いた絵はがき(1922年前後・青森県所蔵県史編さん資料)。
本書の構成
目次
第1章 「大国」化と県政
第2章 「民主主義」と県政
第3章 対外進出と軍事問題
第4章 凶作と救済・振興
第5章 地域改良と整備
第6章 模索と矛盾の中の産業
第7章 拡大する商工鉱業
第8章 都市と都市生活の様相
第9章 「大国」化の中における教育
第10章 多様化する社会と文化
体裁 A4判 約860ページ 平成16年3月発行
編集・執筆 小岩信竹・末永洋一・河西英通・佐藤三三・舘田勝弘・玉真之介・脇野博・荒井悦郎・北原かな子・竹村俊哉・宮本利行
編集・執筆補助 中園裕・佐藤良宣・野々宮愛子・森山潤子・田中貴子・當麻和子
第1章 「大国」化と県政
第2章 「民主主義」と県政
第3章 対外進出と軍事問題
第4章 凶作と救済・振興
第5章 地域改良と整備
第6章 模索と矛盾の中の産業
第7章 拡大する商工鉱業
第8章 都市と都市生活の様相
第9章 「大国」化の中における教育
第10章 多様化する社会と文化
体裁 A4判 約860ページ 平成16年3月発行
編集・執筆 小岩信竹・末永洋一・河西英通・佐藤三三・舘田勝弘・玉真之介・脇野博・荒井悦郎・北原かな子・竹村俊哉・宮本利行
編集・執筆補助 中園裕・佐藤良宣・野々宮愛子・森山潤子・田中貴子・當麻和子