ホーム > 組織でさがす > 交通・地域社会部 > 地域生活文化課 > ちょっと昔の青森県03「深浦町の海岸線」(青森県史)
関連分野
- くらし
- 県外の方
- 青森県史
更新日付:2008年8月7日 地域生活文化課
ちょっと昔の青森県03「深浦町の海岸線」(青森県史)
美しい深浦町の海岸線をご紹介します。 編集 近現代部会担当 中園 裕

2005(平成17)年3月31日、深浦町と岩崎村が合併したことは記憶に新しいでしょう。この合併によって、鰺ヶ沢町以西の西海岸はすべて深浦町となりました。岩崎村は十二湖で有名ですが、美しい海岸線が広がっていることでも知られています。夏は絶景といえますが、冬は風雪が吹き付ける厳しい地になります。
写真 千畳敷駅に降り立つ観光客 1961(昭和36)年8月(県史編さんグループ所蔵)

写真は、上の写真と同じ時期に撮影されたものです。当初は洞門のすぐ横に海が迫っていたのですが、漁港改修と道路拡張のため、洞門周辺の海側は埋立てられました。深浦十二景のひとつとして有名だった猿神鼻も、現在は深浦町歴史民俗資料館と深浦町美術館の片隅にひっそりと保存されています。
深浦湾の埋立て作業は、この後に本格化し、1982(昭和57)年、現在の町役場が埋立地の上に移転・新築されました。
写真 猿神鼻の洞門 1961(昭和36)年8月撮影(県史編さんグループ所蔵)

現在の深浦町は、西海岸の景勝地を中心とする観光政策を重視しています。これは旧岩崎村地区にある白神山地が世界遺産に登録されて以降顕著になったといえるでしょう。2006(平成18)年の五能線70周年を前に、JR東日本が「リゾートしらかみ号」を走らせたのも影響しています。
西海岸は漁業の振興や波浪災害の防止のため護岸工事が続きました。近年は西海岸の自然に注目が集まっています。かつて北前船が行き交う拠点だった深浦湊も、近代以降は漁業を中心とする深浦村、そして現在は海岸景勝の深浦町へと姿を変えてきています。
写真 埋立て中の深浦港 1974(昭和49)年8月(県史編さんグループ所蔵)
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
交通・地域社会部 地域生活文化課 文化スポーツ・NPOグループ
電話:017-734-9238・9239
FAX:017-734-8063