ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 学校教育課 > 令和6年度 県立高等学校(上北地域)の取組
関連分野
- くらし
- 学校教育
更新日付:2024年11月22日 学校教育課
令和6年度 県立高等学校(上北地域)の取組
三本木高等学校(普通科)
【SANKO探究~青森県立三本木高校・地域探究プログラム~】
十和田市商工会議所や多数の地元企業との連携、台湾台北市大理高級中学校との連携協定を生かし、地域の特色や企業のSDGsへの取組などを調べ、地域の魅力を発見する。一人一課題により魅力UPプランやアイディア企画書を作成し、発表・発信することにより、課題解決能力を養う。
テーマ一覧はこちら
[180KB]
十和田市商工会議所や多数の地元企業との連携、台湾台北市大理高級中学校との連携協定を生かし、地域の特色や企業のSDGsへの取組などを調べ、地域の魅力を発見する。一人一課題により魅力UPプランやアイディア企画書を作成し、発表・発信することにより、課題解決能力を養う。
テーマ一覧はこちら

三沢高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」~モスプロでみさわを輝かせよう~】
地域の現状を講義およびグループワーク等により理解を深め、持続可能な社会のため何が必要かという視点でテーマを設定し、探究活動を行う。生徒自らが主体的に行動し、将来、地元に関わりながら地域に貢献したいという意欲や、様々な人や関係機関と交流し、協働する力、深く学ぶ姿勢を身に付ける。
テーマ一覧はこちら
[255KB]
地域の現状を講義およびグループワーク等により理解を深め、持続可能な社会のため何が必要かという視点でテーマを設定し、探究活動を行う。生徒自らが主体的に行動し、将来、地元に関わりながら地域に貢献したいという意欲や、様々な人や関係機関と交流し、協働する力、深く学ぶ姿勢を身に付ける。
テーマ一覧はこちら

野辺地高等学校(普通科)
【「野高コンパス」自分らしく考える(オリジナリティ)力の育成を目指して~地域の探究や防災の知識を生かした地域活性化に向けて~】
野辺地町役場防災管財課と連携して、町で起こりうる災害と防災体制について学ぶ。常備用防災バッグの中身についてグループで協議したり、「地域みらいねっと」の代表者等を講師に招いて講演会、ワークショップを実施し、ダンボールベッド、テント等を用いて避難所について考えるなどして、防災の観点から地域活性化案を考案する。
テーマ一覧はこちら
[308KB]
野辺地町役場防災管財課と連携して、町で起こりうる災害と防災体制について学ぶ。常備用防災バッグの中身についてグループで協議したり、「地域みらいねっと」の代表者等を講師に招いて講演会、ワークショップを実施し、ダンボールベッド、テント等を用いて避難所について考えるなどして、防災の観点から地域活性化案を考案する。
テーマ一覧はこちら

七戸高等学校(総合学科)
【柏葉から考える青森と私の未来】
生徒個々が興味関心の高い分野別ゼミの内容から、通学地域や居住地域と結び付けながら地域課題を自分事として明確化し、地域間比較を行いながら情報収集・整理、分析力を高める。また、フィールドワークや体験活動等を積極的に取り入れ、学びのPDCAサイクルを繰り返し、主体的に学び続ける態度を身に付ける。
テーマ一覧はこちら
[728KB]
生徒個々が興味関心の高い分野別ゼミの内容から、通学地域や居住地域と結び付けながら地域課題を自分事として明確化し、地域間比較を行いながら情報収集・整理、分析力を高める。また、フィールドワークや体験活動等を積極的に取り入れ、学びのPDCAサイクルを繰り返し、主体的に学び続ける態度を身に付ける。
テーマ一覧はこちら

百石高等学校(普通科・家庭科)
【総合的な探究の時間/課題研究】
普通科は、探究課題を「地域」「キャリア」とし、生徒が自らの課題を設定し、自己の在り方生き方を考えながら、地域のために自分は何ができるのかを考える活動を行う。
食物調理科は、専門科目等での学習を活かし、これまでに身に付けた知識や技術を地域に還元するため、生活産業に関する課題を発見し、解決策を探る。
テーマ一覧はこちら
[856KB]
普通科は、探究課題を「地域」「キャリア」とし、生徒が自らの課題を設定し、自己の在り方生き方を考えながら、地域のために自分は何ができるのかを考える活動を行う。
食物調理科は、専門科目等での学習を活かし、これまでに身に付けた知識や技術を地域に還元するため、生活産業に関する課題を発見し、解決策を探る。
テーマ一覧はこちら

六ヶ所高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」~ROHS [ROkkasho High School & Rokkasho OurHeritage Studies]私たちの六ヶ所を受け継ごうプロジェクト2024~】
将来、六ヶ所村周辺地域の産業を支えられるよう地域社会と連携しながら、探究の過程において課題の発見と解決に必要な知識及び技能を身に付けることによって、地域社会の特性を見いだし、発展に寄与できる能力を身に付ける。また、生徒自身の日常における諸活動からテーマを見つけ、そこから仮説を立て調査し、情報を収集・整理・分析することで論理的にまとめ・表現する能力も身に付ける。
テーマ一覧はこちら
[444KB]
将来、六ヶ所村周辺地域の産業を支えられるよう地域社会と連携しながら、探究の過程において課題の発見と解決に必要な知識及び技能を身に付けることによって、地域社会の特性を見いだし、発展に寄与できる能力を身に付ける。また、生徒自身の日常における諸活動からテーマを見つけ、そこから仮説を立て調査し、情報を収集・整理・分析することで論理的にまとめ・表現する能力も身に付ける。
テーマ一覧はこちら

三本木農業恵拓高等学校(普通科・農業科)
【三農課題研究+総合的な探究の時間】
普通科は、地域の人々の安心・安全を守るため、指定されたテーマ(交通安全、火災予防等)から一つ選び、各テーマの課題を掘り下げ、地域や社会に関する課題を自分たちで発見した上で、アクションの計画を立て、実践する。
農業科は、地域で栽培・飼育されている動植物の栽培・飼育管理を通して、農畜産業の基礎的な知識や技術を習得し、農業を学ぶ意義と地域農業の理解、農畜産業が地域経済に与える効果を学ぶ。
テーマ一覧はこちら
[615KB]
普通科は、地域の人々の安心・安全を守るため、指定されたテーマ(交通安全、火災予防等)から一つ選び、各テーマの課題を掘り下げ、地域や社会に関する課題を自分たちで発見した上で、アクションの計画を立て、実践する。
農業科は、地域で栽培・飼育されている動植物の栽培・飼育管理を通して、農畜産業の基礎的な知識や技術を習得し、農業を学ぶ意義と地域農業の理解、農畜産業が地域経済に与える効果を学ぶ。
テーマ一覧はこちら

十和田工業高等学校(工業科)
【「県内企業の魅力発見」ー地域への貢献意欲の醸成、県内企業への定着促進ー】
県内企業調査および各企業に勤務する本校OBの話を聞き、県内企業での就業体験および技術講習を行いながら、県内企業との連携事業を活用し、生徒が県内企業の魅力や実際に現場で必要な知識や技術を調査・研究する。
テーマ一覧はこちら
[161KB]
県内企業調査および各企業に勤務する本校OBの話を聞き、県内企業での就業体験および技術講習を行いながら、県内企業との連携事業を活用し、生徒が県内企業の魅力や実際に現場で必要な知識や技術を調査・研究する。
テーマ一覧はこちら

三沢商業高等学校(商業科)
【三沢市周辺地区の魅力大発信!~青森県の人口減少・少子化に歯止めをかけよう~】
三沢市役所政策調整課、地域企業、地方自治体等の地元の外部機関と連携を図り、三沢市及び生徒の居住地に関する地域課題について調査した上で地域課題解決のため研究課題を設定し、生徒同士で協議しながら取材や調査研究などを行う。
テーマ一覧はこちら
[282KB]
三沢市役所政策調整課、地域企業、地方自治体等の地元の外部機関と連携を図り、三沢市及び生徒の居住地に関する地域課題について調査した上で地域課題解決のため研究課題を設定し、生徒同士で協議しながら取材や調査研究などを行う。
テーマ一覧はこちら

三沢高等学校 定時制の課程(普通科)
【「あおもり創造学」三沢高(定時制)】
三沢市役所、地域企業やNPOと連携しながら、地域課題解決等に取り組んでいる団体の代表者等を講師に招き、講演会やワークショップを実施する。そこから収集した情報などから研究課題を設定し、グループ協議やフィールドワークによる聞き取り等を行い、他自治体等の施策や取組を調べ比較・整理・分析する活動をとおして、キャリア形成を図る。
テーマ一覧はこちら
[39KB]
三沢市役所、地域企業やNPOと連携しながら、地域課題解決等に取り組んでいる団体の代表者等を講師に招き、講演会やワークショップを実施する。そこから収集した情報などから研究課題を設定し、グループ協議やフィールドワークによる聞き取り等を行い、他自治体等の施策や取組を調べ比較・整理・分析する活動をとおして、キャリア形成を図る。
テーマ一覧はこちら

関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
青森県教育委員会
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
電話:017-722-1111(大代表)
FAX:017-734-9883(学校教育課)