ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 学校教育課 > 令和6年度 県立高等学校(下北地域)の取組

関連分野

更新日付:2024年11月22日 学校教育課

令和6年度 県立高等学校(下北地域)の取組

田名部高等学校(普通科)
  • z
     
     
  • a
    クリーンセンターしもきた
    でのフィールドワーク
  • a
    むつ市の課題を知るための
    出前講座
  • b
     
     
【「探究理解」 ~あおもり創造学~】
むつ市出前講座や外部講師による講演会等を通して地域の課題を知り、地域課題について生徒同士で協議したり、グループでリサーチクエスチョンと仮説を立て、仮説の検証のために生徒同士で協議したりして、調査(文献・アンケート・フィールドワーク等)・整理・分析を行い、居住地域の課題と結びつけて探究する。
テーマ一覧はこちらPDFファイル[422KB]

大湊高等学校(総合学科)
  • z
     
     
  • a
    企業インタビュー
     
  • a
    起業家講演会
    「ビジネスアイディアを考える」
  • b
     
     
【「あおもり創造学」下北HEROES~地域を活かすビジネスを考えよう~】
独立行政法人中小企業基盤整備機構の起業家教育プログラムを活用したり、下北未来創造協議会を通して地域で活躍している企業にインタビューを実施するなどして、「自分には何ができるのか」「どのような世の中にしたいか」「世の中で何が求められているのか」を考えながら地域課題を見つけ、解決していくための創造性・探究心、アイデアを具体化するための情報収集力、情報分析力、判断力、コミュニケーション力を身に付ける。
テーマ一覧はこちらPDFファイル[355KB]

大間高等学校(普通科)
  • z
     
  • a
    校内報告会
  • a
    大間原発の見学
  • b
     
【「あおもり創造学」 下北の底ヂカラ発見隊~北通り3町村編~】
大間町、風間浦村、佐井村の北通り3町村を中心として、役場や地域の観光名所など、設定した研究課題に関連する場所でのフィールドワークを通じ、地域の現状について深く学び、抱えている課題について整理・分析の上、率先して解決策を発案する。
テーマ一覧はこちらPDFファイル[76KB]

むつ工業高等学校(工業科)
  • z
  • a
    ネブタ集会の様子
  • a
    山車制作の様子
  • b
【下北ジオパークからはじめる地域理解】
むつ市のジオパーク推進課や防災安全課等の外部機関と連携しながら、下北ジオパークの概要を学び、自然・歴史・観光・産業等あらゆるものがジオパークを構成する要素であることを踏まえ、田名部まつりや大湊ねぶたまつりなどの地元のまつり、鉱工業、下北地域の自然や災害について探究する。
テーマ一覧はこちらPDFファイル[70KB]

田名部高等学校 定時制の課程(普通科)
  • z
  • a
    恐山でのフィールドワーク
  • a
    課題決定のための講演会
  • b
【「あおもり創造学」 まさかりの魅力を発見~下北を持続可能な社会に~】
青森大学むつキャンパスの訪問や講義体験、恐山周辺フィールドワークや郷土料理体験に取り組みながら、下北の豊かな自然や歴史に触れ、それらを活かした観光や産業の現状を学び、自ら進んで課題を見つけ、解決策を考察する。また、地域の様々な職業人と出会い、多面的な観点から下北地区、青森県の魅力を発見する。
テーマ一覧はこちらPDFファイル[130KB]

この記事についてのお問い合わせ

青森県教育委員会
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
電話:017-722-1111(大代表)  FAX:017-734-9883(学校教育課)

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする