ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 学校教育課 > 令和6年度 県立高等学校(東青地域)の取組
関連分野
- くらし
- 学校教育
更新日付:2024年11月22日 学校教育課
令和6年度 県立高等学校(東青地域)の取組
青森高等学校(普通科)
【Infinitelligence Research Program】
「里山」「防災」「手仕事」をコアアイテムに設定し、「グローバル化」「健康と福祉」「教育・生活」「数理・情報」「環境・資源」の5分野からアプローチしながら探究活動の深化を図る。
テーマ一覧はこちら
[496KB]
「里山」「防災」「手仕事」をコアアイテムに設定し、「グローバル化」「健康と福祉」「教育・生活」「数理・情報」「環境・資源」の5分野からアプローチしながら探究活動の深化を図る。
テーマ一覧はこちら

青森西高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」青森未来創造プロジェクト~SDGsの視点で青森の未来を考える~】
青森県津軽塗漆器協同組合連合会や青森市役所広報広聴課と連携し、SDGsの中で各自が興味・関心のある視点から、青森の産業が持続可能なものとして発展していく方策について他者と協働しながら主体的に考えていく。
テーマ一覧はこちら
[171KB]
青森県津軽塗漆器協同組合連合会や青森市役所広報広聴課と連携し、SDGsの中で各自が興味・関心のある視点から、青森の産業が持続可能なものとして発展していく方策について他者と協働しながら主体的に考えていく。
テーマ一覧はこちら

青森東高等学校(普通科)
【E-pro 地域探究】
将来の地域社会を形成していくリーダー的人材の育成を主眼に、地域課題について身近な自分の課題として捉え、主体的に探究していく。また、「E-pro地域探究」を課題研究基礎として1年次で学び、2・3年次の課題研究へと発展させる。
テーマ一覧はこちら
[122KB]
将来の地域社会を形成していくリーダー的人材の育成を主眼に、地域課題について身近な自分の課題として捉え、主体的に探究していく。また、「E-pro地域探究」を課題研究基礎として1年次で学び、2・3年次の課題研究へと発展させる。
テーマ一覧はこちら

青森北高等学校(普通科・体育科)
【「あおもり創造学」KITAプロジェクト~地域の課題解決に向けて~】
1学年「~探究の型を習得する~」【基礎】問題提起・整理、目標設定、情報収集・分析、解決策立案
2学年「~探究を実践する~」【基礎+実践】実行・検証・改善、考察・まとめ、発表、論文作成
4つのフェーズ「K」「I」「T」「A」をとおして新たな価値を創造する。
テーマ一覧はこちら
[94KB]
1学年「~探究の型を習得する~」【基礎】問題提起・整理、目標設定、情報収集・分析、解決策立案
2学年「~探究を実践する~」【基礎+実践】実行・検証・改善、考察・まとめ、発表、論文作成
4つのフェーズ「K」「I」「T」「A」をとおして新たな価値を創造する。
テーマ一覧はこちら

青森南高等学校(普通科・グローバル探究科)
【南高のバトン】
青森商工会議所やNPO法人等と連携しながら、近年、行ってきた白神山地での英語ガイド、SDGsをテーマとした探究型コンテストへの参加、小学生向けの世界遺産検定教室開催等の取組を基礎とし、「南高」から「青森県」へ地域の魅力を発信し、県民愛の涵養を目指す。
テーマ一覧はこちら
[1052KB]
青森商工会議所やNPO法人等と連携しながら、近年、行ってきた白神山地での英語ガイド、SDGsをテーマとした探究型コンテストへの参加、小学生向けの世界遺産検定教室開催等の取組を基礎とし、「南高」から「青森県」へ地域の魅力を発信し、県民愛の涵養を目指す。
テーマ一覧はこちら

青森中央高等学校(総合学科)
【あおもり探究 - 地域活性化、魅力の再発見と創造~みつける・かかわる・とびだす~】
青森中央学院大学、青森市役所や青森市小牧野遺跡保護センターと連携し、青森市で暮らす「自分たち」として地域を探究し、様々な視点で再発見することで故郷を愛する心を育てるとともに、課題について考え、解決に向け実践する。
テーマ一覧はこちら
[160KB]
青森中央学院大学、青森市役所や青森市小牧野遺跡保護センターと連携し、青森市で暮らす「自分たち」として地域を探究し、様々な視点で再発見することで故郷を愛する心を育てるとともに、課題について考え、解決に向け実践する。
テーマ一覧はこちら

浪岡高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」 空き缶でつながる、浪高と地域と循環型社会】
地域への貢献意欲を高め、持続可能な青森県を支えることができる人財となるために、地域の風物詩として注目を集める「空き缶壁画」をとおして、青森市の循環型社会に関する課題について調べ、整理・分析し、本校と地域とのつながりを認識しながら、「空き缶壁画」が循環型社会について考える啓発活動の1つとなるよう、青森市の協力を得ながら学びを深める。
テーマ一覧はこちら
[110KB]
地域への貢献意欲を高め、持続可能な青森県を支えることができる人財となるために、地域の風物詩として注目を集める「空き缶壁画」をとおして、青森市の循環型社会に関する課題について調べ、整理・分析し、本校と地域とのつながりを認識しながら、「空き缶壁画」が循環型社会について考える啓発活動の1つとなるよう、青森市の協力を得ながら学びを深める。
テーマ一覧はこちら

青森工業高等学校(工業科)
【『あおもり創造学 』~ものづくりを通じて わたしが 地元に できること ~】
6学科の学びと技術的特徴を、ものづくりを通して地域に活用できる要素を模索するため、地域の方々や県内の関係団体・民間企業等の多様な主体から協力を仰ぎ、連携の必要性と重要性を習得する。また、このプログラムによって地域の課題と魅力に気付く機会を創出し、解決方策を自ら考え実践する。
テーマ一覧はこちら
[1284KB]
6学科の学びと技術的特徴を、ものづくりを通して地域に活用できる要素を模索するため、地域の方々や県内の関係団体・民間企業等の多様な主体から協力を仰ぎ、連携の必要性と重要性を習得する。また、このプログラムによって地域の課題と魅力に気付く機会を創出し、解決方策を自ら考え実践する。
テーマ一覧はこちら

青森商業高等学校(商業科)
【「あおもり創造学」青商生プロデュース!地域活性化プロジェクト】
青森大学、青森中央学院大学、北洋硝子(株)、(有)松栄堂、企業組合あおもり万華堂、 (株)Revive等の外部機関と連携しながら、地域を「学びのフィールド」として実践的な活動に取り組み、郷土を愛する心を育むとともに、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力及びICT活用能力等、地域の活性化に貢献できる資質・能力を身に付ける。
テーマ一覧はこちら
[188KB]
青森大学、青森中央学院大学、北洋硝子(株)、(有)松栄堂、企業組合あおもり万華堂、 (株)Revive等の外部機関と連携しながら、地域を「学びのフィールド」として実践的な活動に取り組み、郷土を愛する心を育むとともに、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力及びICT活用能力等、地域の活性化に貢献できる資質・能力を身に付ける。
テーマ一覧はこちら

北斗高等学校 定時制の課程 (普通科)
【「あおもり創造学」~北斗「空に描こうあなたの夢(みらい)を」~】
不登校を社会全体の教育問題と捉え、不登校対策に取り組む行政や外部団体等を調査し、そこから課題を見つけ、自分の考えを出し合いながら問題解決学習に取り組む。また、不登校及び不登校傾向の中学生の居場所の提供や支援を目的とした「北斗サタデースクール」や「北斗サタデーフォーラム」におけるワークショップに積極的に参加し、キャリア形成を図る。
テーマ一覧はこちら
[184KB]
不登校を社会全体の教育問題と捉え、不登校対策に取り組む行政や外部団体等を調査し、そこから課題を見つけ、自分の考えを出し合いながら問題解決学習に取り組む。また、不登校及び不登校傾向の中学生の居場所の提供や支援を目的とした「北斗サタデースクール」や「北斗サタデーフォーラム」におけるワークショップに積極的に参加し、キャリア形成を図る。
テーマ一覧はこちら

北斗高等学校 通信制の課程 (普通科)
【「あおもり創造学」~あなたにできる地域貢献~】
地域課題解決等に取り組んでいる団体の代表者などを講師として招き、ワークショップ等を実施し、自分が地域のためにやってみたいことについてワークシートを作成する活動等を通して、青森県で学ぶこと・働くこととその課題について調べ、整理・分析し、進路達成やキャリア形成に主体的に取り組む。
テーマ一覧はこちら
[170KB]
地域課題解決等に取り組んでいる団体の代表者などを講師として招き、ワークショップ等を実施し、自分が地域のためにやってみたいことについてワークシートを作成する活動等を通して、青森県で学ぶこと・働くこととその課題について調べ、整理・分析し、進路達成やキャリア形成に主体的に取り組む。
テーマ一覧はこちら

関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
青森県教育委員会
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
電話:017-722-1111(大代表)
FAX:017-734-9883(学校教育課)