ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 高等学校教育改革推進室 > 「青森県立高等学校将来構想検討会議におけるこれまでの検討状況(中間まとめ)」に関する意見募集
関連分野
- くらし
- 学校教育
更新日付:2015年7月28日 高等学校教育改革推進室
「青森県立高等学校将来構想検討会議におけるこれまでの検討状況(中間まとめ)」に関する意見募集
県教育委員会では、平成26年6月に「青森県立高等学校将来構想検討会議」(議長:香取 薫 青森公立大学学長)を設置し、今後の県立高等学校の在り方について審議いただいているところです。
この度、本検討会議から「青森県立高等学校将来構想検討会議におけるこれまでの検討状況(中間まとめ)」が公表されました。平成28年1月に予定している答申に向けた審議の参考としていただくため、県教育委員会では、広く県民の皆様から御意見を募集することとしました。
本県の高等学校教育環境の充実に向け、多くの御意見をお寄せくださるようお願いします。
この度、本検討会議から「青森県立高等学校将来構想検討会議におけるこれまでの検討状況(中間まとめ)」が公表されました。平成28年1月に予定している答申に向けた審議の参考としていただくため、県教育委員会では、広く県民の皆様から御意見を募集することとしました。
本県の高等学校教育環境の充実に向け、多くの御意見をお寄せくださるようお願いします。
1 「青森県立高等学校将来構想検討会議におけるこれまでの検討状況(中間まとめ)」について
「高等学校将来構想検討会議におけるこれまでの検討状況(中間まとめ)」については、添付したファイルを御覧ください。
・「高等学校将来構想検討会議におけるこれまでの検討状況(中間まとめ)」[997KB]
・中間まとめ概要[221KB]
・県立高等学校の現状等に関する参考資料[842KB]
・「高等学校将来構想検討会議におけるこれまでの検討状況(中間まとめ)」[997KB]
・中間まとめ概要[221KB]
・県立高等学校の現状等に関する参考資料[842KB]
2 意見募集期間
平成27年7月28日(火)~平成27年9月10日(木)
3 意見提出の方法等
(1) 提出にあたって使用する言語は、日本語とします。
(2) 提出方法は、郵便、FAXまたは電子メールとします。なお、郵送については、平成27年9月10日(木)消印有効とします。
(3) 提出にあたって様式は特にありませんが、提出される方の住所・氏名(法人等の場合は、その名称、事務所所在地等の連絡先)を明記してください。住所・氏名等が記載されていない場合は、提出いただいた意見として取り扱わない場合があります。
(4) 提出先
・郵便の場合
〒030-8540 青森県青森市新町2-3-1 青森県教育庁高等学校教育改革推進室
・FAXの場合
017-734-8267
・電子メールの場合
E-KAIKAKU@pref.aomori.lg.jp
(2) 提出方法は、郵便、FAXまたは電子メールとします。なお、郵送については、平成27年9月10日(木)消印有効とします。
(3) 提出にあたって様式は特にありませんが、提出される方の住所・氏名(法人等の場合は、その名称、事務所所在地等の連絡先)を明記してください。住所・氏名等が記載されていない場合は、提出いただいた意見として取り扱わない場合があります。
(4) 提出先
・郵便の場合
〒030-8540 青森県青森市新町2-3-1 青森県教育庁高等学校教育改革推進室
・FAXの場合
017-734-8267
・電子メールの場合
E-KAIKAKU@pref.aomori.lg.jp
4 提出された意見の公表
提出いただいた意見については、内容を公開する場合も考えられます。公開にあたっては、住所・氏名は公表しませんが、意見の内容を簡単にとりまとめて公表する予定です。(とりまとめの際に、類似する複数の意見はまとめて公表することもあります。)なお、賛成、反対のみの意見については、その件数を公表するのみとします。
→「中間まとめに関する地区懇談会」について(終了しました。)