ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 生涯学習課 > こどもの読書活動推進事業
関連分野
- くらし
- 生涯学習
更新日付:2025年3月14日 生涯学習課
こどもの読書活動推進事業
青森県こども読書活動推進計画(第五次)案についての意見募集(パブリック・コメント)結果について
県教育委員会が実施しました「青森県こども読書活動推進計画(第五次)」についての意見募集に対し、ご意見をいただきありがとうございました。
いただいた御意見の概要と、それに対する県教育委員会の考え方は下記のとおりです。
記
1 意見募集期間
令和6年11月22日(金曜日)から令和6年12月21日(土曜日)まで
2 募集方法
「青森県こども読書活動推進計画(第五次)」(案)を、県及び県教育委員会のホームページに掲載した ほか、県教育庁生涯学習課、県政情報センター、県の各合同庁舎地域住民情報コーナーに備え付けました。
意見提出は、郵便、FAX、電子メールのいずれかの方法によることとし、提出言語は日本語としました。
意見提出に当たっては、提出者の住所・氏名(法人等の場合は、その名称・事務所所在地等の連絡先)の明記を条件としました。
3 提出された意見
1者から1件の御意見をいただきました。
その反映状況は次のとおりです。
文章修正等 | 記述済み | 実施段階検討 | 反映困難 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
1件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 1件 |
「記述済み」・・・・・・既に記述済みのもの。
「実施段階検討」・・計画の実施段階で検討又は対応すべきもの。
「反映困難」・・・・・・反映が困難なもの。
「その他」・・・・・・・・質問や感想。施策の体系外への意見。
『子どもの読書活動を充実させるために「子ども同士で図書を紹介し合う活動」や「様々な分野の図書に触れる活動」』リーフレット
このリーフレットには、「青森県子ども読書活動推進計画(第四次)」の「学校等における子どもの読書の機会の充実」の中で、様々な図書に触れる機会を確保する具体的な取組として紹介している、「子ども同士で図書を紹介し合う活動」や「様々な分野の図書に触れる活動」について、県内学校の実践例や参考となる活動例を掲載しています。
学校においては、こどもが生涯にわたって読書に親しみ、読書の幅を広げるため、読書の機会の拡充や図書の紹介、読書経験の共有等の取組を行うことで、様々な図書に触れる機会を確保することが重要です。
ぜひ活動例を参考に、新たな読書活動に取り組んでみましょう。
『子どもの読書活動を充実させるために 「子ども同士で図書を紹介し合う活動」や「様々な分野の図書に触れる活動」』リーフレット[541KB]
こどもの読書活動推進大会の開催
広く県民がこどもの読書活動の意義や重要性について理解と関心を深め、家庭・地域・学校を通じた社会全体でこどもの読書活動を推進する機運の醸成を図るため、「こどもの読書活動推進大会」を開催しています。
詳細はこちらからご覧いただけます。
あおもりの中学生・高校生による『大切なあなたへ薦める青春の一冊』
県内の中学生・高校生を対象に仲間や友だちなどに薦めたい本の紹介文を募集し、秀逸な作品を選び表彰するとともにホームページ等で紹介します。
詳細はこちらからご覧いただけます。
乳幼児から小学生までの読書活動の推進
啓発小冊子「経本でゆたかな親子の時間」(第7版/令和5年度改訂)を作成し、研修会やブックスタート等での活用を促進します。