ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 三内丸山遺跡センター > 北海道・北東北の縄文遺跡群 世界遺産登録3周年記念 東京フォーラムを開催しました

関連分野

更新日付:2025年1月30日 三内丸山遺跡センター

北海道・北東北の縄文遺跡群 世界遺産登録3周年記念 東京フォーラムを開催しました

JomonForumTokyo2025_01
北海道、青森県、岩手県、秋田県及び関係自治体で組織する縄文遺跡群世界遺産本部では、去る1月26日(日)、東京都の有楽町朝日ホールにおいて、北海道・北東北の縄文遺跡群の世界遺産登録3周年を記念するとともに、縄文遺跡群の価値や魅力について広く普及・啓発を図る「北海道・北東北の縄文遺跡群 世界遺産登録3周年記念 東京フォーラム」を開催し、約600人が参加しました。

フォーラムでは、縄文遺跡群世界遺産協議会の岡田 康博会長が「環状列石とは」とのタイトルで講演し、その後、「大湯環状列石(秋田県鹿角市)」、「伊勢堂岱遺跡(秋田県北秋田市)」、「小牧野遺跡(青森県青森市)」、「鷲ノ木遺跡(北海道森町)」、「大森勝山遺跡(青森県弘前市)」の5つの資産について各市町の担当から報告を行いました。
  • JomonForumTokyo2025_02
    講演「環状列石とは」
    岡田康博 縄文遺跡群世界遺産協議会長
  • JomonForumTokyo2025_03
    報告1 赤坂 朋美
    (鹿角市教育委員会大湯ストーンサークル館)
  • JomonForumTokyo2025_04
    報告2 榎本 剛治
    (北秋田市観光文化スポーツ部文化スポーツ課)
  • JomonForumTokyo2025_05
    報告3 児玉 大成
    (青森市教育委員会文化遺産課)
  • JomonForumTokyo2025_06
    報告4 片山 弘喜
    (森町教育委員会社会教育課)
  • JomonForumTokyo2025_07
    報告5 東海林 心
    (弘前市教育委員会文化財課)
休憩を挟み、パネルディスカッション 「環状列石の謎を考える」では、パネリストとして各資産の報告をした5人の担当者を迎え、環状列石が作られた背景や、これから実施してみたい取組なども含め意見が交わされました。

また会場の外には縄文遺跡群PRブースが設置され、縄文遺跡群の各構成資産等についてのポスター掲示や、パンフレット等の配布が行われ、希望者には各構成資産の担当者がそれぞれ説明を行いました。

あわせて、世界遺産連携PRブースとして、一昨年大阪フォーラムを共催した世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」や、昨年世界遺産に登録された「佐渡島の金山」のブースも設置しました。特に、今最も新しい世界遺産である「佐渡島の金山」ブースでは新潟県の担当者が直接PRを行い、世界遺産に興味・関心の高い参加者から注目を集めていました。
  • JomonForumTokyo2025_08
    パネルディスカッション
    「環状列石の謎を考える」
  • JomonForumTokyo2025_09
    コーディネーター岡田 康博
    (縄文遺跡群世界遺産協議会長)
  • JomonForumTokyo2025_10
    パネリスト 赤坂朋美 榎本剛治
    児玉大成 片山弘喜 東海林心
  • JomonForumTokyo2025_11
    縄文遺跡群PRブース
  • JomonForumTokyo2025_12
    世界遺産連携PRブース
  • JomonForumTokyo2025_13
    世界遺産連携PRブース

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

三内丸山遺跡センター
電話:017-782-9463  FAX:017-781-6103

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする