ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 中南農林水産事務所 > 中南地域農林水産部WEB_■森林・林業関係

関連分野

更新日付:2025年3月25日 中南農林水産事務所

中南地域農林水産部WEB_■森林・林業関係

こちらは、中南地域県民局地域農林水産部のホームページです
トップページ 消費者と農家の皆さまへ 農産物関係 森林・林業関係 農村整備関係 施策・担い手

お知らせ

森林の整備と保全

林道事業について
県では、山村地域における道路網の整備や生活環境の改善及び地域振興を目的に、基幹的な林道を整備しています。
 こうした林道を利用して、森林所有者等は、作業道の作設を組合せながら、木材の搬出や保育等の森林管理を行っています。

資料 林道事業について PDFファイル

保安林・林地開発許可制度について

次の行為を行おうとする方は、知事の許可が必要です。
(1)保安林内での立木の伐採、土地の形質の変更等
(2)保安林以外の地域森林計画対象森林で1ヘクタールを超える開発行為
 
問い合わせ:中南地域県民局地域農林水産部林業振興課
代表0172-32-1131(内線267)
直通0172-33-3857
山火事は貴重な森林を一瞬のうちに焼失させる災害です
山火事は延焼しやすく消火しにくい火災であり、大規模な火災に発展して地域社会に甚大な影響を与えることから、山火事を発生させないことが最も大切です。

山火事の多くが、ちょっとした火の取り扱いの不注意により発生していることから、次のことを守ってください。
1.枯草などのある火災が起こりやすい場所では絶対たき火はしない。
2.たき火や野焼きをするときは周囲にも知らせ、一人で行わない。
3.風が強いとき、空気が乾燥しているときには、たき火や野焼きはしない。
4.たばこ火は必ず消し、絶対投げ捨てない。
5.火遊びはしない。

詳しくは次の資料をご覧ください。
資料 山火事の原因
資料 山火事予防対策の取り組み

県産材の活用

青森スギで家を建てる中南地域会
「木」にこだわりを持つ会員が連携し、技術の向上、地元の木材を使うことによる森林環境保全への貢献、地域活性化など、幅広い視点から「家づくり」に取り組んでいます。
「青森スギで家を建てる中南地域会」のHP
中南地域県民局では、平成26年度から「木育」の普及に取組んでいます。

「木育(もくいく)」とは:
 森林資源に恵まれた青森県において、子どもの頃から木を取り入れた生活の中で、木と森に親しみ、人と、木や森のかかわり、森林づくりの大切さを考えられる豊かな心を育む活動です。 (画像:取組で使用している県産材のおもちゃ)
手引書表紙
平成26~27年度には、主に未就学児を対象として木製玩具を活用した「木育」を実施し、幼稚園・保育園での活動事例や木育のポイントを「木育手引書」としてまとめました。
子どもたちのための「木育」手引書[8349KB]
木のおもちゃを活用した木育に取り組んでみませんか
管内の自治体や施設等が主催する木育イベント等において、県産材の木製玩具の貸出を行っています。借用するための手続きについては、林業振興課までお問合せください。

また木育を広く普及するためにリーフレットを作成しましたので、イベント等で御活用ください。
わんどの木育 リーフレットPDFファイル[1211KB]

山地災害の防止

中南管内の治山事業
平成25年9月16日に、弘前市で日雨量162ミリメートルの観測史上2番目の雨量を記録しました。この大雨により、大量の土砂が県道や農地などに流出し、県道の不通や農作物の流出など多大な被害となりました。
 こうした、山地災害の発生箇所等では、緊急度に応じた治山ダム工や山腹工などハード対策による災害復旧と併せて、水源となっている保安林等において、浸透・保水能力の高い森林土壌を有する森林の維持・造成を行っています。
資料「中南管内の治山事業」

野生鳥獣の保護

高病原性鳥インフルエンザについて
同じ場所でたくさんの野鳥が死んでいたら、鳥インフルエンザの発症の恐れがありますので、県民局地域農林水産部林業振興課又はその場所の市町村役場に連絡してください。
詳しくは、野鳥との接し方をご覧ください。

ヒナを拾わないで!!  野鳥のヒナを見つけたらどうしたらよいのでしょうか?
巣立ち直後のヒナはあまり動きません。親鳥は人がヒナの近くにいると警戒してやってこられません。ヒナに手を出して親子を引き離すと「誘拐」になるので、その場を立ち去るようにしてください。

詳しい野鳥との接し方について
資料「詳しい野鳥との接し方について
問い合わせ先
中南地域県民局地域農林水産部林業振興課
 代表0172-33-3857

ウルシ林の造成

urushi
本県の伝統工芸品である津軽塗などに地元産漆を安定的に供給するため、中南地域におけるウルシ林の造成を推進しています。
ウルシ林造成技術マニュアルー中南地域でのウルシ林の造成・拡大を目指してー
どなたでもウルシ林の造成に取組むことができるよう、中南地域において取組まれた種子採取、苗木生産、植栽、保育、漆掻き、次世代への更新といった方法や技術をマニュアルとしてまとめました。
ウルシ林造成技術マニュアルPDFファイル[6782KB]
問い合わせ先
中南地域県民局地域農林水産部林業振興課
 代表0172-33-3857

森林サービス産業の取組

森林サービス産業
中南地域県民局では山村地域の活性化を図るため、令和3年度から5年度にかけて、西目屋村をモデル地域として、森林空間を多様に活用した体験サービス等を提供する「森林サービス産業」の創出を支援してきました。

令和6年からは、管内の事業者が、健康・観光・教育といった様々な分野で森林サービス産業の体験プログラムを展開しています。

詳細は、白神山地体験プログラム予約サイト「白神カレンダー」で検索するほか、主催者へ直接お問合せください。
中南管内における森林サービス産業体験プログラムの主催者
・西目屋薪エネルギー株式会社
・ナチュロロジーハウス
※ 体験プログラムの内容や実施期間は、天候状況等によって変更となる場合があります。
中南つがる地域のご紹介 組織業務内容 アクセス リンク サイトマップ

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

【現在作業中】R6の問い合わせ先です
中南地域県民局地域農林水産部林業振興課
電話:0172-33-3857(直)  FAX:0172-32-8544

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする