ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 農産園芸課 > 経営所得安定対策について
関連分野
- くらし
- しごと
- 農業
更新日付:2024年12月27日 農産園芸課
経営所得安定対策について
- 経営所得安定対策等の推進について
- 水田収益力強化ビジョンについて
- 水田農業高収益化推進計画について
- 収入減少影響緩和交付金(ナラシ対策)について
- 飼料用米の多収生産について
- 関連事業等について
経営所得安定対策等の推進について
この対策は、農業経営の安定と国内生産力の確保を図ることにより、食料自給力向上と農業の多面的機能を維持することを目的としています。
飼料用米などの生産においては、適正な栽培管理と適正出荷・区分管理が必要です。
←こちらをクリック
←こちらをクリック
水田収益力強化ビジョンについて
「水田収益力強化ビジョン」は、地域の水田における特色ある魅力的な産品の生産振興、戦略作物の生産性向上等を推進していくために、作物生産の方向性を示す取組方針です。
水田収益力強化ビジョン[1157KB]
水田収益力強化ビジョン[1157KB]
水田農業高収益化推進計画について
収入減少影響緩和交付金(ナラシ対策)について
飼料用米の多収生産について
飼料用米の収益を確保するためには「多収」と「生産コスト低減」がポイントとなります。倒伏させない無理のない範囲での多肥栽培と低コスト技術の導入などにより、収益の最大化を目指しましょう。
飼料用米の多収生産について(チラシ)[204KB]
飼料用米の多収生産について(チラシ)[204KB]
関連事業等について
本県水田農業経営の確立を支援するための補助事業等は下記のとおりです。
青森県経営所得安定対策等推進事業(国庫)
経営所得安定対策等の実施に必要となる推進活動のうち、市町村、地域農業再生協議会及び県農業再生協議会が行う普及推進活動や要件確認等に必要な経費を助成。
青森県麦・大豆生産技術向上事業(国事業名:麦・大豆生産技術向上事業)
生産者と実需者が計画的かつ一体的に国産麦・大豆の生産・利用拡大に取り組むための「麦・大豆国産化プラン」に基づき、麦・大豆の生産性向上等に取組む産地に対して、団地化の推進や新たな営農技術の導入、生産拡大に向けた機械導入等を支援し、産地の生産基盤の強化、安定供給体制の構築のために必要な経費を助成。
産地生産基盤パワーアップ事業(麦・大豆機械導入対策)の概要について(募集終了)
青森県水田麦・大豆生産体制強化事業(国事業名:水田麦・大豆産地生産性向上事業)令和3~4年度実施
「麦・大豆生産性向上計画」に位置づけられた「麦・大豆産地生産性向上計画」に基づき、麦・大豆の需要を捉えた生産拡大と収量・品質の高位安定に取組む産地に対して、団地化の推進や新たな栽培技術の導入等を一体的に支援し、産地の生産体制の強化、収益性・生産性の向上を推進するために必要な経費を助成。
令和元年度畑作構造転換事業成果目標の達成状況について
令和元年度畑作構造転換事業を実施した産地の事業成果達成状況について、畑作構造転換事業実施要領第11の5の規定に基づき公表します。
- 事業評価総括表[95KB]