ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 西北農林水産事務所つがる広域家畜保健衛生所 > 疾病情報
関連分野
更新日付:2023年10月11日 西北農林水産事務所つがる広域家畜保健衛生所
疾病情報
高病原性鳥インフルエンザ
1 国内・海外の発生情報
2 青森県内の防疫対策
県内の防疫対策、相談窓口等については青森県農林水産部畜産課サイトで確認できます。
3 管内の防疫対策
実施している主な防疫対策は次のとおりです。
- 家きん飼養農場への飼養衛生管理基準順守の指導 立入検査による衛生管理状況の点検及び改善指導
-
発生状況等の情報提供
家畜衛生情報紙の発行等 -
定点モニタリング
本病の発生予防及び早期発見のため、管内の農場を対象に、毎月、高病原性鳥インフルエンザのモニタリング検査を実施 -
強化モニタリング
100羽以上の家きんを飼養している管内の農場を対象に、高病原性鳥インフルエンザの発生リスクが高い10~5月に強化モニタリング検査を実施 -
死亡家きんの報告
本県では家畜伝染病予防法52条に基づき、高病原性鳥インフルエンザ予防のため、100羽以上の家きんを飼養している農場に対して、毎週死亡羽数の報告を徴求 -
発生に備えた情報共有
重要家畜伝染病情報連絡会議の開催等 -
情報連絡会議及び防疫演習の実施
発生時に迅速かつ的確な防疫対応をとれるよう、毎年、管内の関係機関や市町村等の職員との連携を強化するため開催
国内では鶏肉や鶏卵を食べることによって、鳥インフルエンザウイルスが人に感染した事例は報告されていません。
口蹄疫
1 国内・海外の発生情報
現在、国内では発生していません。
海外の発生情報、国内の過去の発生状況はこちら(農林水産省)で確認できます。
海外の発生情報、国内の過去の発生状況はこちら(農林水産省)で確認できます。
2 管内の防疫対策
実施している主な防疫対策は次のとおりです。
- 偶蹄類飼養農場への飼養衛生管理基準順守の指導 立入検査による衛生管理状況の点検及び改善指導
-
発生状況等の情報提供
家畜衛生情報紙の発行等 -
発生に備えた情報共有
重要家畜伝染病情報連絡会議の開催等
口蹄疫は、牛、豚などの偶蹄類動物が感染する感染症で、人が感染することはありません。
口蹄疫に感染した動物から生産された肉や牛乳が市場に出回ることはありませんが、仮に感染した肉や牛乳を摂取しても人体に影響はありません。
口蹄疫に感染した動物から生産された肉や牛乳が市場に出回ることはありませんが、仮に感染した肉や牛乳を摂取しても人体に影響はありません。
豚熱
1 国内・海外の発生情報
現在、青森での発生はありません。
海外の発生情報、国内の過去の発生状況はこちら(農林水産省)で確認できます。
海外の発生情報、国内の過去の発生状況はこちら(農林水産省)で確認できます。
2 青森県内の防疫対策
県内の防疫対策、相談窓口等については青森県農林水産部畜産課サイトで確認できます。
3 管内の防疫対策
実施している主な防疫対策は次のとおりです。
- 豚飼養農場への飼養衛生管理基準順守の指導 立入検査による衛生管理状況の点検及び改善指導
-
発生状況等の情報提供
家畜衛生情報紙の発行等 -
発生に備えた情報共有
重要家畜伝染病情報連絡会議の開催等 - 検査実施 豚熱ウイルス抗体検査
豚熱は豚・いのししの病気で、人には感染しません。豚熱にかかった豚肉が市場に出回ることはありません。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
【現在作業中】R6の問い合わせ先です
西北地域県民局地域農林水産部つがる広域家畜保健衛生所
西北地域県民局地域農林水産部つがる広域家畜保健衛生所
電話:0173-42-2276
FAX:0173-42-6087
E-mail:tsu-kaho@pref.aomori.lg.jp