ホーム > 組織でさがす > 経済産業部 > 青森県立障がい者職業訓練校 > 青森県立障がい者職業訓練校-学生募集

更新日付:2025年3月24日 青森県立障がい者職業訓練校

青森県立障がい者職業訓練校-学生募集

校舎前景
トップ │  学校案内 │  学生募集 │  イベント  │  各種手続き  │  委託訓練  │  アクセス

令和7年度訓練生 入校追加選考合格発表 【令和7年3月19日(水)実施】

合格者受験番号一覧
科 名 受験番号
デジタルデザイン科 113
OA事務科

令和8年度訓練生 募集案内

日程等、詳細が決まり次第お知らせいたします。
しばらく、お待ちください。



1. 募集定員、日程および試験方法

(1)募集定員
募集科名 募集定員
デジタルデザイン科 6名
OA事務科 6名
作業実務科(知的障がいのある方対象) 2名
(2)日程・試験会場
願書受付期間 試験日 合格発表 試験場所
令和7年2月25日(火)

令和7年3月 7日(金)
令和7年3月19日(水) 令和7年3月24日(月) 本校教室
および
作業実務科実習棟
※合格発表は、発表当日午後1時30分に本校正面玄関前に掲示するほか、本校ホームページに掲載および直接本人にも通知します。
(3)試験方法
    デジタルデザイン科・OA事務科は、職業適性検査と面接を行います。
    作業実務科(知的障がいのある方対象)は、適性検査(就労に必要な読み書き(国語)・計算(算数)
    および簡単な作業力の確認)と面接(保護者同伴)を行います。

2. 応募手続き

(1)入校願書は、各地区の公共職業安定所(ハローワーク)で入手できます。
(2)入校願書に添付する身体検査書は、本校の指定様式に記載してください。
     障害の種類にかかわらず、検査項目すべての記入が必要です。
     同一医療機関ですべて記入できないときは、検査書を複写のうえ、別の医療機関の受診により提出してください。
(3)入校願書に、身体障害者手帳、精神保健福祉手帳、愛護手帳または知的障害者判定機関の判定書のコピーを
     添付してください。
     また、精神障がいのある方は、主治医の意見書(ハローワークの指定様式)を添付してください。

※入校願書に必要事項を記入し、最寄りのハローワークに提出してください。
受験票は、入校願書を受理後、直接本人に郵送します。

3. 応募資格

(1)体力・精神的に1年間の訓練に耐えられ、就職を希望する方。
(2)障がいが安定し、身体の疾病または障がいが訓練受講上、支障とならない方。(介助支援がある方はご相談ください。)
(3)職業的自立が見込まれる方。
(4)集団生活に支障のない方。
(5)デジタルデザイン科・OA事務科は、知的障がいのない方が対象です。
    作業実務科は、知的障がいのある方が対象です。

4. その他(寄宿舎、経費、援助制度)

(1) 寄宿舎について
 ・遠隔地にお住いの方など通校に支障のある方のために寄宿舎を併設しております。
 ・身体障がいのみで、健康管理を含めた日常生活が一人でできる方が入寮できます。
 ・入寮される方は、光熱水費として月額4千円~6千円(令和6年度実績)が必要です。
 ・寄宿舎での食事の提供はありません。

(2) 経費について
 ・受講料は無料です。ただし、入校時には、教科書、用品代、作業服代、行事費など個人所有物の経費として、
   デジタルデザイン科・OA事務科では、3万5千円程度、作業実務科では5万円程度必要です。

(3) 援護制度について
 ・入校日現在において、雇用保険の受給資格者には、修了日まで雇用保険が延長給付されます。
 ・雇用保険の受給資格のない方で、ハローワークの受講指示を受けて入校された方には、予算の範囲内で
   職業訓練手当(基本手当、受講手当等/月平均10万円程度)が給付されます。
 ・臨床心理士との面談を定期的に受けることができます。



見学は随時受け付けておりますので、下記までお問い合わせください。

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

青森県立障がい者職業訓練校
〒036-8253 青森県弘前市緑ヶ丘1丁目9番地1
電話:0172-33-9158(停電時通話可能) 0172-36-6882  FAX:0172-36-7255

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする