ホーム > 組織でさがす > 財務部 > 税務課 > 減免の申請手続(自動車税(環境性能割・種別割))~初めて申請する方~

関連分野

更新日付:2025年4月9日 税務課

減免の申請手続(自動車税(環境性能割・種別割))~初めて申請する方~

申請に必要な書類

 減免の申請をする際には、次の書類等を準備してお近くの県税事務所で申請の手続きを行ってください。
区 分 申請に必要な書類等
手帳の交付を受けている方ご本人が自動車を運転する場合 (1)身体障害者手帳又は戦傷病者手帳
(2)運転免許証又はマイナ免許証(※1)
(3)自動車検査証(※2)
手帳の交付を受けている方と生計を一にする方又は常時介護者が自動車を運転する場合 (1)身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育(愛護)手帳又は精神障害者保健福祉手帳
(2)自動車を運転する方の運転免許証又はマイナ免許証(※1)
(3)自動車検査証(※2)
(4)生計同一証明書又は常時介護証明書(※3)
(5)身体障害者等の通学等に関する申出書(※4)
※ 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方で、障がいの程度が1級であり、当該手帳に自立支援受給者番号が記載されていない場合は、通院している病院又は診療所が発行する精神通院医療を受けていることを証する書面(※5)も必要です。

(※1)マイナ免許証
マイナ免許証(免許情報記録個人番号カード)の原本(取得時に数字4桁の暗証番号を設定した場合は暗証番号必須)又はマイナ免許読み取りアプリから印刷した免許情報(氏名・生年月日・住所が記載されたもの)を持参してください。
<参考>マイナ免許証読み取りアプリ専用サイト(警察庁ホームページ)

(※2)自動車検査証
従前の車検証(A4サイズ)の場合は原本又はコピー、電子車検証(A6サイズ)の場合は電子車検証と自動車検査証記録事項の両方の原本又はコピーを持参してください。

(※3)生計同一証明書または常時介護証明書
下記の区分のとおり、手帳の交付を受けている方と自動車を運転する方との生計同一証明書又は常時介護証明書の交付を受けてください。
なお、生計同一証明書については、自動車の所有者と自動車を運転する方が異なる場合には、手帳の交付を受けている方とそれぞれの方との証明書が必要になります。

 ア 身体障がい者の場合は、福祉事務所長又は町村の長の証明書
 イ 戦傷病者の場合は、県の健康医療福祉政策課長の証明
 ウ 知的障がい者の場合は、福祉事務所長又は町村の長の証明書
 エ 精神障がい者の場合は、青森市福祉事務所長、八戸市福祉事務所長又は保健所の長の証明書

(※4) 身体障がい者等の通学等に関する申出書
手帳の交付を受けている方と生計を一にする方又は常時介護者が自動車を運転する場合には、申請の際に、手帳の交付を受けている方の通院、通学等の状況を届け出ていただきます(申請書と一体となっています)。

(※5) 通院している病院又は診療所が発行する精神通院医療を受けていることを証する書面
【様式例】通院証明書【PDF:549KB】
(各県税事務所にも、この様式を備え付けています。)

申請の時期

<現に所有している自動車について申請する場合>
 自動車税種別割の納期限(通常は6月30日です。)の7日前までに、お近くの県税事務所で申請してください。
 なお、4月1日以後に身体障害者手帳などの交付を受けた場合には、すみやかにお近くの県税事務所で申請してください。

<新たに取得した自動車について、自動車税(環境性能割・種別割)の減免を申請する場合>

 新たに自動車を取得した場合には、新規登録または移転登録の際に、青森県中央県税事務所(青森県交通会館および八戸自動車会館内に青森県中央県税事務所の窓口があります。)で申請してください。(その他の県税事務所でも申請を受け付けています。)
 年の中途で、自動車税種別割が課税されている自動車の譲渡を受けた場合は、自動車税環境性能割のみが減免の対象となり、自動車税種別割については、翌年度分から対象となります。

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

【県税に関するお問い合わせ】
◆青森県中央県税事務所 017-734-9970 (青森市、東津軽郡)
◆青森県中南県税事務所 0172-32-4341 (弘前市、黒石市、平川市、中津軽郡、南津軽郡)
◆青森県三八県税事務所 0178-27-4455 (八戸市、三戸郡)
◆青森県西北県税事務所 0173-34-3141 (五所川原市、つがる市、西津軽郡、北津軽郡)
◆青森県上北県税事務所 0176-23-4241 (十和田市、三沢市、上北郡)
◆青森県下北県税事務所 0175-22-3105 (むつ市、下北郡)

【県税ホームページに関するお問い合わせ】
青森県総務部税務課
電話:017-734-9064(直通)  FAX:017-734-8008

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする