ホーム > 組織でさがす > 健康医療福祉部 > がん生活習慣病対策課 > がん患者団体情報(詳細)

関連分野

更新日付:2025年3月11日 がん・生活習慣病対策課

がん患者団体情報(詳細)

ほほえみネットワーク

最終更新日:2024年07月25日
代表者氏名 今 薫(こん かおる)
住所 弘前市
電話番号
FAX番号 0172-26-1002
ホームページアドレス
E-mail hohoeminet55@yahoo.co.jp
入会対象としているがんの部位 乳がん
入会対象者 患者本人及び患者の家族、賛助会員として会の趣旨に賛同いただける方
団体の紹介 平成21年5月に発足しました。
「乳がんを明るく生きる」を合言葉にお互いに生き方を語り、お互いに励ましあい、精神的に支えあうことを第一としています。
当会は、特定の病院には属していない乳がん患者会です。
現在、会員は県内各地に80名余りとなっております。
主な活動状況 ・奇数月にサロンを開催。専門医の最新情報の提供や講習会。また、自身の経験を語りあう時間を作っています。
・各種団体等から講演依頼に対し、講師派遣。
・乳がん関係の講演会への積極的な参加と会員への情報提供(会員へは定期的に会報等をお送りしています。)
備考 FAXでご連絡いただく場合は、ご自身の連絡先を記入してください。当会より折り返し、連絡させていただきます。
最終更新日:2017年05月26日
代表者氏名 工藤 義弘
住所 031-0022 八戸市大字糠塚字大開2-8
電話番号 0178-44-2181
FAX番号 0178-44-2181
ホームページアドレス
E-mail
入会対象としているがんの部位 喉頭がん
入会対象者 患者本人・患者の家族(喉頭がんにより会話が不自由な方)
団体の紹介 当会は、財団法人日本喉頭摘出者団体連合会で、その中の北日本ブロック(東北6県と北海道)の青森支部として活動しております。
主な活動状況 これから手術をなさる方ご本人、ご家族の方の不安を取り除くこと。
さらに、喉頭摘出後のケアと第二の声の食道発声、電気発声の指導をしております。
現在、弘前、青森、八戸に教室があり、週1回から2回の割合で、発声教室を指導しております。
備考
最終更新日:2022年03月25日
代表者氏名
住所 033-0022 三沢市大字三沢字堀口164-298 あいざわクリニック内
電話番号 0176-58-7370(あいざわクリニック)
FAX番号
ホームページアドレス http://aizawa-clinic.com/himawari
E-mail
入会対象としているがんの部位 乳がん
入会対象者 患者本人、医療従事者
団体の紹介 三沢市を中心に県内外の乳がん患者を対象に親睦を図りながら、最新情報の発信アドバイスを行っています。
主な活動状況 ・交流会
・勉強会
・忘年会
・リレー・フォー・ライフ・ジャパン八戸に参加
・おしゃべりサロン開催
個別的な心配などがありましたら、ひとりで悩まず、声をかけてください。いつでも対応します。
・会報誌(年数回、不定期ですが、発行しています。)
備考 ひまわりの会 顧問 あいざわクリニック院長 相沢俊二 先生

日本オストミー協会青森県支部

最終更新日:2022年11月09日
代表者氏名 名古屋 廣
住所 038-0053 青森市大字前田字中野25
電話番号 017-754-3634
FAX番号 017-754-3634
ホームページアドレス
E-mail nagoya7252@ezweb.ne.jp
入会対象としているがんの部位 大腸がん、膀胱がん
入会対象者 患者本人・患者の家族、賛助会員として医師、看護師、装具店など
団体の紹介 オストメイト(人工肛門・人工膀胱保持者)のための組織です。
日本オストミー協会は、本部が東京にあり、各都道府県を中心に支部があります。
主な活動状況 ・ストーマケア
・日常生活のケア
・体調管理
・生活訓練のアドバイス(トラブルの対応)
・介護・医療制度の知識の普及 など
備考

血液疾患と歩む患者・家族の会 まろまろ

最終更新日:2017年05月26日
代表者氏名
住所 030-8553 青森市東造道2-1-1 青森県立中央病院 血液内科外来内
電話番号 017-726-8141(青森県立中央病院 血液内科)
FAX番号 0172-58-4110
ホームページアドレス http://aomori-kenbyo.jp/activity/gan/maromaro-3
E-mail fwhy2780@nifty.com
入会対象としているがんの部位 血液のがん
入会対象者 (正会員)患者本人・患者の家族
(サポーター会員)医療関係者ほか賛同される方
団体の紹介 血液疾患の患者・家族が交流し、情報の交換や医療に関する認識を深め、療養生活の環境づくりをすすめることを目的として、平成18年に設立されました。
現在、会員は県内全域に約130名いらっしゃいます。
(公財)日本骨髄バンクのドナー登録者募集のボランティア活動など行っている会員も多く、「気楽に、自然に」をモットーに会員の「自由な発想で企画」し、「可能な範囲で参加する」明るく楽しい会をめざしています。
主な活動状況 ・定例茶話会(毎月第4土曜日)
・学習会、ミニミニ学習会(医師や医療関係者等を講師とした勉強会。年4回程度)
・バス遠足(バーベキュー)、新年会
・クリスマス会(入院患者さんへ手作りメッセージカードをプレゼント
・市民公開講座「骨髄移植を知ろう」の開催協力(年2回)
・会報の発行(年4回程度)
備考

あけぼの会

最終更新日:2022年03月25日
代表者氏名 あけぼの会事務局(本部) 深野 百合子
住所 〒012-0044 福岡市博多区千代5-1-4-620
電話番号 092-651-1751(FAX兼)
FAX番号
ホームページアドレス https://akebono-net.org/
E-mail akebonokai.since1978@gmail.com
入会対象としているがんの部位 乳がん
入会対象者 患者本人、患者の家族、会に賛同いただける方
団体の紹介 全国組織である「あけぼの会」です。
主な活動状況
備考 オンラインで「あけぼのハウス」を毎月開催中

スマイルあっぷるの会

最終更新日:2024年07月26日
代表者氏名 木戸 美雪
住所 030-0861 青森市長島4丁目9-1
電話番号 070-2412-5174
FAX番号
ホームページアドレス
E-mail
入会対象としているがんの部位 乳がん
入会対象者 患者本人とその家族、会の趣旨に賛同していただける方
団体の紹介 青森市の乳がん患者会です。「一人で悩まず、乳がんを明るく生きよう」をモットーに病院の枠を超えて活動しています。
平成22年12月に発足した会です。
主な活動状況 ・患者会のための勉強会や集いの開催
・会報誌の発行
備考

オレンジサロン

最終更新日:2017年05月26日
代表者氏名 柴田 麻由子
住所 030-0847 青森市東大野2-1-10 あおもり協立病院
電話番号 017-762-5500 あおもり協立病院
FAX番号 017-729-3260 あおもり協立病院
ホームページアドレス http://www.aomori-h-coop.com/kyoritsu/visit-hospital/outpatient/outpatient-hospital.html
E-mail Aokyons@jomon.ne.jp(あおもり協立病院 柴田麻由子あて)
入会対象としているがんの部位 部位は問わない
入会対象者 患者本人、患者の家族
団体の紹介 部位、男女を問わず、がんを患う患者本人とご家族が対象の情報の場として、参加者の皆さんの体験を話したり、楽しく土曜の午後のお茶を飲みながら過ごす会です。
主な活動状況 情報交換会には、緩和ケア認定看護師も随時参加しているので、困っていることなどの相談もできます。(会費無料)
備考

がん患者会「ならは」

最終更新日:2019年07月10日
代表者氏名 河岸 よし
住所
電話番号
FAX番号
ホームページアドレス http://s.ameblo.jp/naraha2013
E-mail naraha2013@gmail.com
入会対象としているがんの部位 部位は問わない
入会対象者 患者本人、患者の家族、会の趣旨に賛同する企業または個人
団体の紹介 「がん」という病気になると、病気になったショック、ボディイメージの変化、治療のこと、これからの生活のことなど、さまざまな辛い体験をします。
このような体験を共有し、ともに語り合い、明日へ生きるためパワーアップを図るために、平成25年4月に設立しました。
会の名前は、明るく生きる生命のエネルギーをお日様のような美しい「オレンジ」でイメージし、スペイン語で「オレンジ」をあらわす「ならは」としました。
主な活動状況 ・病気に関連した各種講習会や講演会
・温泉や食事会
・タオル帽子講習会 など
備考

乳がんピアサポートBECあおもり

最終更新日:2022年03月25日
代表者氏名 佐々木孝子、北節子、佐藤庸子
住所
電話番号
FAX番号
ホームページアドレス https://www.facebook.com/bec8aomori
E-mail bec8aomori@yahoo.co.jp
入会対象としているがんの部位 入会者は募っておりません。
入会対象者
団体の紹介 私たちは青森市、弘前市に住む働く3人の乳がん体験者です。
NPO法人キャンサーネットジャパン認定乳がん体験者コーディネーター(BEC)として、「今、行き詰まっている人に届きたい、寄り添いたい」という思いから、ピアサポートや信頼のおける情報、相談などの場を作り出していこうと思っています。
(メンバーは医療従事者だったり、がん患者の子供さんへの対応の仕方や、がん患者の就労の問題・コミュニケーション等に対応可能な、教育・産業領域における専門カウンセラーの資格等を持っていたりします。)
主な活動状況 個別相談等、どんなことでもお気軽にご相談ください。折り返し、ご連絡させていただきます。
備考

青森癌患者傾聴の会「光輝くサロン」

最終更新日:2023年08月16日
代表者氏名 角本 尚彦
住所 030-0811 青森市青柳2丁目2-10
電話番号 017-763-4656
FAX番号
ホームページアドレス
E-mail
入会対象としているがんの部位 部位は問わない
入会対象者 患者本人・ご家族
団体の紹介 癌のことでお悩みの方と、お茶しながら語り合う時間一緒に共有する活動を行っています。
主な活動状況 参加費は無料です。お気軽にお越しください。
・毎月 第1土曜日 11時00分~14時00分 場所:青森アウガ5階 会議室2号
備考

八戸緩和ケアを考える会

最終更新日:2017年05月26日
代表者氏名 越後 悦子(事務局)
住所 031-0822 八戸市白銀町三島上50-4
電話番号 0178-33-1682
FAX番号 0178-33-1682
ホームページアドレス http://ameblo.jp/hachinohe-kanwa/
E-mail e-kickoffnopao@gmail.com
入会対象としているがんの部位
入会対象者 会の目的に賛同する人、団体等
団体の紹介 会では、緩和ケアを必要とする患者とその家族に対し、あらゆる活動を通じて緩和ケア医療向上を図ること目的としています。
主な活動状況 ・緩和ケア病棟設置のための署名活動、周知活動
・在宅ホスピスケアの拡大支援活動
・緩和ケアを必要とする家族等との交流活動
・会報の発行
・会員間の親睦、交流等の活動
・緩和ケアのカフェ「もりカフェinるいけ」開設
・ホスピスボランティア養成講座開設
備考

絵美の会

最終更新日:2022年11月09日
代表者氏名 野呂 さゆり
住所 036-8004 弘前市大町三丁目10-9
電話番号 080-3146-4230
FAX番号 0172-28-1877
ホームページアドレス http://eminokai.jimdo.com/
E-mail emi-hirosaki715@softbank.ne.jp
入会対象としているがんの部位 部位は問わない
入会対象者 患者本人、会の活動に御賛同いただける方
団体の紹介 がん患者さんの帽子づくりや、ご家族、ご遺族、ボランティアが集い、がんを克服することを目的に、情報を共有したり、交流などを行っています。
主な活動状況 ・がん患者の帽子づくり
・患者、家族、遺族の心のケア
・路上ライブやワークショップなどの開催
備考

ろくつがるの会

最終更新日:2023年08月07日
代表者氏名 長内 道子
住所 五所川原市みどり町4-37
電話番号 0173-35-7264
FAX番号 同上
ホームページアドレス
E-mail
入会対象としているがんの部位 部位は問わない
入会対象者 患者本人・ご家族
団体の紹介 つがる総合病院内において、毎月第2土曜日にがんに伴う不安や心配な気持ちを語り合う会です。
がんの部位は問いません。会員制ではありませんので、お気軽にご参加ください。
主な活動状況 ・患者体験のお話や情報交換
・勉強会
・ケア帽子作成(ケア帽子を作成するためのタオルの寄付も随時受付中)
・押し花やしおり作成
・貝福(回復)お守りの作成
備考

茶話会 face

最終更新日:2023年08月07日
代表者氏名 佐々木 陽子
住所
電話番号 017-739-1331
FAX番号 なし
ホームページアドレス https://face2018.jimdo.com/
E-mail face2018cafe@gmail.com
入会対象としているがんの部位 主に乳がん
入会対象者 患者本人
団体の紹介 ピアサポートの会です。
「face」には、向き合う、受け入れる、立ち向かうなど様々な意味があります。
入会は、繋がるための連絡先登録だけなので、入会金や年会費はございません。
話すことによって、自分の気持ちが整理できたり、落ち着いたりします。そして、同じ体験をした仲間の中で、気兼ねなく話せることは、自分を癒してくれます。そのために、おしゃべり会を開催しております。
いろいろな情報が行き交っております中で、正しい情報に行き着くお手伝いも致しております。
主な活動状況 仲間同士のおしゃべり会の開催を基本に致しております。
個別相談や出張茶話会もお引き受け致しております。
個別相談は、ご希望の相談方法(メール、電話、Zoom、対面など)に対応致します。
部位は問わず参加を募る(女性限定)会も行っております。
備考

がんピアサポート ルナ

最終更新日:2023年08月07日
代表者氏名 小嶋 朋子
住所 弘前市
電話番号 090-3752-1537
FAX番号 0172-34-2037
ホームページアドレス
E-mail peerroomluna@gmail.com
入会対象としているがんの部位 部位は問わない
入会対象者 患者本人、患者の家族
団体の紹介 私たちは 、がんで不安や悩みを抱えた時、ひとりで 考え込まないで、同じようなような体験をした人たちでお話をしたりしたり・聴いたり、ゆったりできる「場の提供」を目指し、『ぴあルーム ルナ』を開催しています。
がん種を問わず募らず、原則申込み不要でいつも参加可能です。
現在定期開催は休止しておりますが、希望により不定期で開催いたします。
主な活動状況 第1土曜日・第3木曜日の月2回開催(現在休止)不定期開催
また、がん体験者・乳がん体験者コーディネーター(BEC)が個別相談もお受けします。
備考

北日本若年性がん患者会 The Bright Future

最終更新日:2023年08月07日
代表者氏名
住所
電話番号
FAX番号
ホームページアドレス https://juvenile-cancer.amebaownd.com/
E-mail north.juvenile.cancer.survivor@gmail.com
入会対象としているがんの部位 若年性がん。部位は問わない
入会対象者 患者本人(39歳までにがんにり患した人)
団体の紹介 北日本(北海道、東北)地方の若年世代のがん患者による患者会です。
「気軽に話せる、明日につなげる。」をスローガンに、がんになっても孤独を感じることなく、安心して生活出来る社会を目指します。がんを経験した仲間との交流を通して、悩みや思いを共有し、前向きに生きていくきっかけづくりに努めます。
主な活動状況
備考

弘前がん哲学外来メディカルカフェ「ひととき」

最終更新日:2023年08月07日
代表者氏名 外﨑 淑民
住所 弘前市大字元寺町48番地 弘前教会内
電話番号 0172-32-3971
FAX番号 0172-32-3971
ホームページアドレス http://hirosakichurch.sakura.ne.jp/hitotoki.html
E-mail spz93ag9@jewel.ocn.ne.jp
入会対象としているがんの部位 部位は問わない
入会対象者 患者本人、患者の家族、友人、遺族 他
団体の紹介 がんやその他の病気の方とその家族、ボランティアスタッフとの交流の場で、病気に関する様々な悩みや不安をお茶を飲みながら気軽にお話しします。
当団体は、一般社団法人がん哲学外来(理事長は順天堂大学病理腫瘍学教授の樋野興夫先生)の全国的な活動のガイドラインに沿って、2017年10月より青森県で最初に開催しています。スタッフは医師、看護師、社会福祉士、公認会計士、元養護教諭、がん経験者等です。
主な活動状況 2ヶ月に1回(年に6回)開催
備考

メラノーマ患者会『Over The Rainbow』

最終更新日:2023年08月07日
代表者氏名 杉本 香苗
住所 〒102-0073 東京都千代田区九段北1-3-2 大橋ビル5階 堀江車両電装(株)気付 メラノーマ患者会『Over The Rainbow』
電話番号
FAX番号
ホームページアドレス https://melanoma-net.orgmelanoma-net.org
E-mail info@melanoma-net.org
入会対象としているがんの部位 皮膚、メラノーマ(全身)
入会対象者 患者本人及び家族
団体の紹介 2013年に日本初のメラノーマ患者会として発足しました。メラノーマは悪性黒色腫と呼ばれる悪性度の高い皮膚がんの一種で、発生数は10万人に1.5人~2人といわれ、とても珍しい病気です。患者会では、患者やその家族が集えるコミュニティ作りや正確な情報発信、病気の啓発活動、新薬承認の為の活動をしています。
主な活動状況 ・セミナー開催
・交流会
・がん啓発関連イベントへの参加 等
備考 お問合せは全てメールで受け付けております

この記事についてのお問い合わせ

がん・生活習慣病対策課
電話:017-734-9216  FAX:017-734-8045

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする