ホーム > 組織でさがす > 健康医療福祉部 > がん生活習慣病対策課 > 被爆体験の継承
関連分野
- くらし
- がん・生活習慣病対策
更新日付:2025年2月7日 がん・生活習慣病対策課
被爆体験の継承
青森県原爆被害者の会
青森県原爆被害者の会は、1960(昭和35)年11月27日に発足した団体で、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の一員として、被爆者の援護や原爆被害の啓発活動等に取り組んでいます。
青森県原爆被害者の会からのメッセージ[106KB]
入会の御相談や御質問は、青森県原爆被害者の会事務局までお問い合わせください。
会員:被爆された方(※被爆者健康手帳の有無は問いません)、その御家族など
【連絡先】
青森県原爆被害者の会 事務局 辻󠄀村
電 話:090-7666-3044
メール:aomorihibanokai@kvp.biglobe.ne.jp
被爆者証言ビデオ
青森県在住の被爆者の方(故人を含む)が語る映像を視聴することができます。
国立広島・長崎原爆死没者追悼平和祈念館では、原爆被爆の体験を後代に継承するため、被爆者の体験談をビデオに収録して公開し、被爆の実相と平和への願いを伝えています。

・川上 千津子(かわかみ ちづこ)さん

・石川 渉(いしかわ わたる)さん

・佐々木 スミ子(ささき すみこ)さん

・白取 豊一(しらとり とよいち)さん

・田中 正司(たなか しょうじ)さん

・成田 君江(なりた きみえ)さん

・野﨑 改造(のざき かいぞう)さん

・福井 絹代(ふくい きぬよ)さん

原爆関連資料の貸出等
青森県原爆被害者の会では、所蔵している原爆関連資料を貸出しています。
希望される方は、借用申込書を青森県原爆被害者の会事務局まで御提出ください。
被爆体験手記集
青森県原爆被害者の会から、青森県在住の被爆者の方の被爆体験をまとめた手記集が刊行されています。
被爆体験手記集は県内の全ての図書館に寄贈されています。
もし見つからない場合は、青森県原爆被害者の会事務局まで御連絡ください。
-
被爆体験手記第一集「青森県の被爆者 50年後に語られた広島・長崎の証言」
- 被爆体験手記第二集「青森県の被爆者 第二集―核兵器のない世界をめざして―」
- 被爆体験手記第三集「未来につなぐ「原爆はいらない」(青森県原爆被害者の会結成60周年記念誌)」
【連絡先】
青森県原爆被害者の会 事務局 辻󠄀村
住 所:〒039-3311 東津軽郡平内町福館字大久保13
電 話:090-7666-3044
メール:aomorihibanokai@kvp.biglobe.ne.jp