ホーム > 組織でさがす > 健康医療福祉部 > 保健衛生課 > 性感染症(STD)を知っていますか?
関連分野
- くらし
- 保健衛生
更新日付:2021年2月19日 保健衛生課
性感染症(STD)を知っていますか?

性感染症Top | 性感染症(STD)とは | Q&A | 青森県からのお知らせ | リンク |
ここでは、性感染症(STD)の意味や性感染症(STD)の種類及びその予防法などを説明しています。
性感染症(STD)とは
「性行為(セックス)で感染する病気」を総称して、性感染症(STD)といいます。
この性感染症(STD)が、いま流行しています。
性感染症(STD)の原因には、ウイルス、細菌、クラミジアなどがあり、性器、泌尿器、肛門、口腔などと接触してうつります。
現在、性行為(セックス)は多様化しており、ひとくちに「SEX(セックス)」といってもいろいろです。ここでいう「性行為(セックス)」には、次のような広い意味での性行為を含みます。
○膣(ちつ)性交 :通常のセックス
○口腔性交(オーラルセックス): フェラチオ・クンニリングス・リミング
○肛門性交(アナルセックス)
なお、STDは、英語のSexually Transmitted Diseasesの頭文字をとったもので、「性感染症」のことを意味します(STI (Sexually Transmitted Infections)と呼ばれることもあります。)。
性感染症(STD)ってどんな病気なんだろう?
性感染症(STD)は、性器クラミジア感染症、淋菌感染症、性器ヘルペスウイルス感染症など、その種類は10種類以上。(主な疾病の詳細は、下記をご覧ください。)
病気によって、感染部位の痛みやかゆみ、排尿痛、おりものの異常から、全く違和感を覚えない無症状のものまで、現れる症状もさまざまです。
また、エイズも性感染症(STD)の一種です。
排尿時、外陰部、おりものなどで「なんだかいつもと違うぞ」と感じたら、自分の症状を入念に確認(クリックしてください)して、早めに医療機関に相談するようにしましょう。
主な性感染症(STD)などの特徴や症状などについて、次に詳しく紹介します。
(一部は国立感染症研究所のホームページにリンクしています)
この性感染症(STD)が、いま流行しています。
性感染症(STD)の原因には、ウイルス、細菌、クラミジアなどがあり、性器、泌尿器、肛門、口腔などと接触してうつります。
現在、性行為(セックス)は多様化しており、ひとくちに「SEX(セックス)」といってもいろいろです。ここでいう「性行為(セックス)」には、次のような広い意味での性行為を含みます。
○膣(ちつ)性交 :通常のセックス
○口腔性交(オーラルセックス): フェラチオ・クンニリングス・リミング
○肛門性交(アナルセックス)
なお、STDは、英語のSexually Transmitted Diseasesの頭文字をとったもので、「性感染症」のことを意味します(STI (Sexually Transmitted Infections)と呼ばれることもあります。)。
性感染症(STD)ってどんな病気なんだろう?
性感染症(STD)は、性器クラミジア感染症、淋菌感染症、性器ヘルペスウイルス感染症など、その種類は10種類以上。(主な疾病の詳細は、下記をご覧ください。)
病気によって、感染部位の痛みやかゆみ、排尿痛、おりものの異常から、全く違和感を覚えない無症状のものまで、現れる症状もさまざまです。
また、エイズも性感染症(STD)の一種です。
排尿時、外陰部、おりものなどで「なんだかいつもと違うぞ」と感じたら、自分の症状を入念に確認(クリックしてください)して、早めに医療機関に相談するようにしましょう。
主な性感染症(STD)などの特徴や症状などについて、次に詳しく紹介します。
(一部は国立感染症研究所のホームページにリンクしています)
後天性免疫不全症候群 | 梅毒 | 性器クラミジア感染症 | 性器ヘルペスウイルス感染症 |
尖圭コンジローマ | 淋菌感染症 | アメーバ赤痢 | B型肝炎 | C型肝炎 |
毛じらみ症 | 軟性下疳(なんせいげかん) | トリコモナス症 | 性器カンジダ症 |
無症状なら治療しなくてもOKなの?
ほとんどの性感染症(STD)は、早期に発見した場合には、飲み薬などで治療することが出来ます。
でも、
「たいした症状でもないし」・・・
「はずかしい」・・・
は禁物です。治療せずに放っておくと、重い症状を引き起こしたり、治療が困難になったりします。
男性の場合は、睾丸炎や前立腺炎になったり、不妊の原因になったりします。
女性の場合も、不妊症になったり、妊娠しても流産や早産の危険を伴ったりするほか、母子感染で赤ちゃんにも病気が感染する場合もあります。
気になる性感染症(STD)の感染経路は?
多くの性感染症(STD)は、
1 性行為(セックス)による感染
2 血液による感染
3 母子感染
の3つが感染のルートであり、特に性行為(セックス)による感染が大部分を占めています。
性感染症(STD)のうち、口腔性交(オーラルセックス)や、ディープキス、ペッティングだけでも感染するものもあるので、注意が必要です。
「そんな簡単に感染なんかしないじゃないか?」と思っていませんか。
そうではありません。たとえ、1回の性行為(セックス)であっても、その相手が性感染症(STD)に罹っていれば、感染のリスクを負うことになります。
たとえば、次を見てください。これは、1回の性行為(セックス)で感染する確率を感染症ごとに比較したものです。(WHO資料より)
◇淋菌感染症 50%
◇梅毒 15~30%
◇HIV 0.1~1%
予防方法は? 性感染症(STD)を予防する方法は、こちらをご覧ください。
ほとんどの性感染症(STD)は、早期に発見した場合には、飲み薬などで治療することが出来ます。
でも、
「たいした症状でもないし」・・・
「はずかしい」・・・
は禁物です。治療せずに放っておくと、重い症状を引き起こしたり、治療が困難になったりします。
男性の場合は、睾丸炎や前立腺炎になったり、不妊の原因になったりします。
女性の場合も、不妊症になったり、妊娠しても流産や早産の危険を伴ったりするほか、母子感染で赤ちゃんにも病気が感染する場合もあります。
気になる性感染症(STD)の感染経路は?
多くの性感染症(STD)は、
1 性行為(セックス)による感染
2 血液による感染
3 母子感染
の3つが感染のルートであり、特に性行為(セックス)による感染が大部分を占めています。
性感染症(STD)のうち、口腔性交(オーラルセックス)や、ディープキス、ペッティングだけでも感染するものもあるので、注意が必要です。
「そんな簡単に感染なんかしないじゃないか?」と思っていませんか。
そうではありません。たとえ、1回の性行為(セックス)であっても、その相手が性感染症(STD)に罹っていれば、感染のリスクを負うことになります。
たとえば、次を見てください。これは、1回の性行為(セックス)で感染する確率を感染症ごとに比較したものです。(WHO資料より)
◇淋菌感染症 50%
◇梅毒 15~30%
◇HIV 0.1~1%
予防方法は? 性感染症(STD)を予防する方法は、こちらをご覧ください。