ホーム > 組織でさがす > 健康医療福祉部 > 保健衛生課 > インフルエンザに注意しましょう!
関連分野
- くらし
- 保健衛生
更新日付:2025年2月20日 保健衛生課
インフルエンザに注意しましょう!
季節性インフルエンザの発生状況等について
現在、警報・注意報レベルを超えている保健所管内はありません。
(警報・注意報
[252KB]の解説)
(警報・注意報

最新の感染症発生動向はこちらのホームページをご覧ください。
インフルエンザの流行

手洗い、外出時のマスクの着用等、インフルエンザの予防を行うとともに、かかったかなと思ったら早めに医療機関を受診しましょう。
インフルエンザの症状は?
インフルエンザウイルスの感染を受けてから、1~3日間ほどの潜伏期間を経て、発熱(38℃以上の急な発熱がある場合が多い。)、関節痛や筋肉痛、全身のだるさや疲労感、悪寒、頭痛等が現れます。
また、これらの症状に続き、咳や鼻汁などの「かぜ」と同じような症状も現れますが、「かぜ」に比べ全身症状が強いのが特徴です。
また、これらの症状に続き、咳や鼻汁などの「かぜ」と同じような症状も現れますが、「かぜ」に比べ全身症状が強いのが特徴です。
インフルエンザ | かぜ | |
---|---|---|
発症の経過 |
急激に進む | 緩やかに進む |
主症状 | 全身症状 (熱、だるさ、頭痛など) |
くしゃみ、鼻水、鼻づまりなど |
発熱 | 38℃以上の急な発熱 | ない、もしくは37℃ほど |
関節痛や筋肉痛 | 強い | ない |
鼻やのどの炎症 | 全身症状のあとから起きる | 先行して起きる |
合併症 | 肺炎や気管支炎、まれに脳症など | 多くはないが肺炎や気管支炎など |
インフルエンザを予防するには?

-
インフルエンザは、インフルエンザにかかった人の咳、くしゃみなどのしぶきとともに放出されたウイルスが体内に侵入することにより感染します。
帰宅したら、すぐに手洗いを心がけましょう。 -
流行期に外出する場合には、できるだけ人混みをさけるとともに、マスクを着用するようにしましょう。
また、日頃から、バランスの良い食事を心がけ、十分な睡眠を取るなど体力、抵抗力を上げることも大切です。 - 重症化防止のためには、流行前に予防接種を受けることが有効です。
インフルエンザにかかったら?
- インフルエンザの症状が現れたら、できる限り早く医療機関を受診しましょう。
- 外出を控え、休養を十分に取りましょう。
- 水分を十分に補給しましょう。
- 周りの人にうつさないよう、 「咳エチケット」 を心がけましょう。
咳エチケットとは?
- 咳やくしゃみをする場合には、ティッシュペーパーで口と鼻をおおい、他の人へ顔を向けないようにしましょう。
- 鼻水やつばなどを含んだティッシュペーパーはすぐにゴミ箱に捨てましょう。
- 咳やくしゃみを防いだ手はすぐに洗いましょう。
- 咳をしている人はマスクをするよう心がけましょう。
県内のインフルエンザワクチン接種実施医療機関はこちらのホームページをご覧ください
令和6年度インフルエンザワクチン製造株はこちらのホームページをご覧ください
インフルエンザに関する報道発表資料
<令和6年~令和7年シーズン>
-
R7.2.14 季節性インフルエンザの発生状況について(第6週)
[402KB]
-
R7.2.6 季節性インフルエンザの発生状況について(第5週)
[394KB]
-
R7.1.30 季節性インフルエンザの発生状況について(第4週)
[397KB]
-
R7.1.23 季節性インフルエンザの発生状況について(第3週)
[400KB]
-
R7.1.17 季節性インフルエンザの発生状況について(第2週)
[391KB]
-
R7.1.10 季節性インフルエンザの発生状況について(第1週)
[394KB]
-
R7.1.9 季節性インフルエンザの発生状況について(第52週)
[395KB]
-
R6.12.26 季節性インフルエンザの発生状況について(第51週)
[389KB]
-
R6.12.19 季節性インフルエンザの発生状況について(第50週)
[388KB]
-
R6.11.28 季節性インフルエンザの発生状況について(第47週)
[379KB](流行入り)
関連情報
青森県
青森県の感染症発生状況(※インフルエンザの流行状況)