ホーム > 組織でさがす > 地域県民局 > 下北地域県民局地域健康福祉部保健総室(むつ保健所) > 下北地域健康なまちづくり事業
関連分野
- くらし
- 環境・エコ
更新日付:2024年5月1日 下北地域県民局地域健康医療福祉部保健総室(むつ保健所)
下北地域健康なまちづくり事業
下北地域の健康状況
平均寿命
本県の平均寿命は男女とも全国最下位ですが、下北地域は、全国1900余りの市町村のうち男性は5市町村すべて、女性は1村がワースト50市区町村に含まれています。(H27年市区町村別生命表)
肥満
肥満者割合は成人、児童・生徒ともに高い状況にありますが、特に、児童・生徒の肥満傾向児の出現率は、小学校1年から高校3年まで全ての学年で、全国平均よりも高い県平均をさらに上回り、かつ小学2年生の年齢層を除き県内6圏域の中で最も高くなっています。(H29年度青森県学校保健調査)
喫煙率、飲酒者
妊婦の喫煙率は、県内6圏域の中で最も高く、同居者の喫煙率は圏域で2番目に高くなっています。(H28年度妊産婦情報共有システム)
多量飲酒者(飲酒している者のうち3合以上飲酒している者)の割合は、男女とも県内6圏域の中で最も高くなっています。(H28年度青森県市町村国保特定健診データ)
下北地域県民局健康なまちづくり推進本部の設置
健康づくりは、住民一人ひとりが主体的に取り組むものであり、個人の健康に対する自覚が何よりも重要となっており、個人の「健やか力」※向上のために地域全体の環境づくりが、重要かつ喫緊の課題となっています。
このことを踏まえ、下北地域県民局としても、地域住民の健康アップについてできる限り寄与していくことが肝要と考え、地域に向き合いながら、下北地域の一体となった健康づくりに向けて、下北地域県民局及び下北教育事務所が連携し、全体として取り組んでいくための「下北地域県民局健康なまちづくり推進本部」を平成25年8月9日付けで設置しました。
「下北地域県民局健康なまちづくり推進本部」では、地域住民の健康づくりに最も身近に対応している管内市町村を広域的観点から支援していくことを念頭に、地域健康医療福祉部の健康づくり施策をベースとしながら、下北地域県民局等の各所属の協力、連携によって施策効果を一層高めるとともに、全体的に幅広く気運醸成を図っていくためにも、各所属がそれぞれ実施可能な健康に関する施策・アクションを具体的に実施することにより、健康づくり施策の効果的かつ総合的な展開に努めることとしています。
※「健やか力」とは・・・県民が主体的に健康づくりに向けた活動を実践していく力のことを表現しています。
健やか力向上推進キャラクター「マモルさん」
下北地域健康なまちづくり事業の実施状況
平成25~27年度の取組
健康づくりの気運醸成・小児肥満対策
健康アップ体制推進事業(地域健康医療福祉部)
平成26~27年度の取組
こどもの健康な生活習慣定着
下北のこどもと家庭のヘルスアップ事業(教育事務所)
健康食材の開発
おいしい&ヘルシー スマート下北事業(下北ブランド研究所)
運動したくなる環境づくり
下北ウォーキング&ジョギングロード推進事業(地域整備部)
平成27~28年度の取組
運動したくなる環境づくり
下北健康アップ森林もりもり推進事業(地域農林水産部)
平成28~29年度の取組
受動喫煙のない環境づくり
めざせ!下北MUEN(無煙)タウン推進事業(地域健康医療福祉部)
・H28年度の取組
・H29年度の取組
下北地域の住民及び飲食店を対象にアンケート調査を実施しました。(平成28年9月)
・アンケート結果(住民)
・アンケート結果(飲食店)
むつ保健所では、飲食店の受動喫煙対策に力を入れて取り組んでいます。
「空気も食事もヘルシーなお店」認証制度を始めました。
運動したくなる環境づくり
下北自転車ロード活用推進事業(地域整備部)
今健康づくりをすることは将来への投資です。
私たち一人ひとりの行動が、健康づくりの第一歩となる!健康づくりに一緒にとりくみましょう!