ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 学校教育課 > 令和5年度 持続可能な地域づくり「あおもり創造学」プロジェクト事業「あおもり創造学」による魅力発信・地域課題解決プログラム
関連分野
- くらし
- 学校教育
更新日付:2024年2月22日 学校教育課
令和5年度 持続可能な地域づくり「あおもり創造学」プロジェクト事業「あおもり創造学」による魅力発信・地域課題解決プログラム
県教育委員会では、郷土に対する愛着や誇り、地域への貢献意欲の醸成を図り、県内定着を促進し、持続可能な青森県を創造できる人財を育成することを目的に、全ての県立高等学校の全生徒が、高校生活の中で、総合的な探究の時間や課題研究等において、地域資源や人財を活用して、高校の所在地及び自身の居住地域等について理解を深める学習「あおもり創造学」に取り組みました。
◆成果発表会(令和6年2月7日開催)
◆参集による発表(全日制の課程43校、定時制の課程1校参加)
- 風張教育長も参観しました
- 弘前実業高校の発表のようす
- 大間高校の発表のようす
- 発表を聞く生徒の皆さん
◆ポスター展示による発表(定時制の課程8校、通信制の課程3校参加)
- ポスター展示コーナーです
- 読み応えある内容でした
- 今後に期待が持てます
- 多くの参加者が読んでいました
令和6年2月7日(水)、青森県総合社会教育センターで令和5年度あおもり創造学成果発表会が開催され、全県立高校の成果について参集又はポスター展示による発表が行われました。
会場には、県内44校から100名を超える生徒が集まりました。生徒たちは4グループに分かれ、「総合的な探究の時間」や「課題研究」等において行った地域課題解決のための研究活動について、動画やグラフを活用したり、活動で使用したはっぴを着用したりと、各校それぞれの特色を出しながら発表を行いました。
会場には、県内44校から100名を超える生徒が集まりました。生徒たちは4グループに分かれ、「総合的な探究の時間」や「課題研究」等において行った地域課題解決のための研究活動について、動画やグラフを活用したり、活動で使用したはっぴを着用したりと、各校それぞれの特色を出しながら発表を行いました。
各校におけるテーマも多岐にわたり、「青森県をグローバルな視点から活性化するための方策」をテーマとした発表が英語で行われる隣で、「津軽弁に親しみやすくするためにはどうしたらよいか」というテーマの発表が津軽弁で行われる場面もあり、生徒たちの意識の幅広さが感じられました。
また、工業や農業などの専門科目を学ぶ生徒たちは、普段の学びを地域の産業につなげるような、一歩進んだ発展的な取組を紹介するなど、各校の独自性が発揮された発表も行われました。
また、工業や農業などの専門科目を学ぶ生徒たちは、普段の学びを地域の産業につなげるような、一歩進んだ発展的な取組を紹介するなど、各校の独自性が発揮された発表も行われました。
生徒たちは発表の中で、「課題の解決策が実現できない時にはどうしたらよいか」という新たな問題意識や、「地域の課題を解決することがSDGsなどの地球全体の課題を解決することにつながる」、「地域の外だけに解決策を求めず、地域の中で行動することも大切である」などの気づきを得られたと話していました。
その様子からは、学校のある地域や自分が生活している地域への愛着の深まりや、取組に挑戦する意欲の高まりが感じられるとともに、研究活動を通じた生徒たちの成長がうかがわれました。
参集による発表会の発表テーマはこちら [PDFファイル]
[124KB]
その様子からは、学校のある地域や自分が生活している地域への愛着の深まりや、取組に挑戦する意欲の高まりが感じられるとともに、研究活動を通じた生徒たちの成長がうかがわれました。
参集による発表会の発表テーマはこちら [PDFファイル]

◆令和5年度の全県立高等学校の取組について
東青地区 | 西北地域 | 中南地域 |
上北地域 | 下北地域 | 三八地域 |
【お知らせ】左側の各校のバナーをクリックするかQRコードから各校のあおもり創造学のページを見ることができます。
青森高等学校(普通科)
【Infinitelligence Research Program】
(1)基礎研究:クラス内情報・意見交換、エリア(研究分野)内情報・意見交換、課題設定、仮説立案、振り返り
(2)実践:検証、実験、考察、発表(3)深化:個人の考察、追加実験等(4)フィールドワーク(5)ゼミ別講演会
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[159KB]
(1)基礎研究:クラス内情報・意見交換、エリア(研究分野)内情報・意見交換、課題設定、仮説立案、振り返り
(2)実践:検証、実験、考察、発表(3)深化:個人の考察、追加実験等(4)フィールドワーク(5)ゼミ別講演会
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

青森西高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」青森セレクトプロジェクト~観光資源研究と成果の還元~】
(1)地域探究オリエンテーション(2)地域に関する講演会(3)研究対象選定(4)探究課題設定(5)現状調査・課題考察
(6)研究成果のまとめ(7)地域の未来創造への情報発信(8)あおもり創造学振り返り、まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[80KB]
(1)地域探究オリエンテーション(2)地域に関する講演会(3)研究対象選定(4)探究課題設定(5)現状調査・課題考察
(6)研究成果のまとめ(7)地域の未来創造への情報発信(8)あおもり創造学振り返り、まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

青森東高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」青東高バージョン「E-pro地域探究」】
(1)探究活動を知る(2)地域課題を探るⅠ・Ⅱ(3)地域課題解決のために
(4)情報発信Ⅰ・Ⅱ(5)振り返りとまとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[280KB]
(1)探究活動を知る(2)地域課題を探るⅠ・Ⅱ(3)地域課題解決のために
(4)情報発信Ⅰ・Ⅱ(5)振り返りとまとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

青森北高等学校(普通科・体育科)
【KITAプロジェクト~地域の課題解決に向けて~】
(1)地域課題を探るⅠ・Ⅱ(2)地域課題解決のためにⅠ・Ⅱ(3)魅力ある地域づくりへの情報発信Ⅰ・Ⅱ
(4)振り返り(5)ゼミ別講演会
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[115KB]
(1)地域課題を探るⅠ・Ⅱ(2)地域課題解決のためにⅠ・Ⅱ(3)魅力ある地域づくりへの情報発信Ⅰ・Ⅱ
(4)振り返り(5)ゼミ別講演会
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

青森南高等学校(普通科・外国語科)
【南高のバトン】
(1)先輩から後輩への成果発表及び情報共有(2)地域課題を探るⅠ・Ⅱ(3)SDGsと青森の未来Ⅰ~Ⅲ
(4)情報発信Ⅰ~Ⅲ(5)振り返り・まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[227KB]
(1)先輩から後輩への成果発表及び情報共有(2)地域課題を探るⅠ・Ⅱ(3)SDGsと青森の未来Ⅰ~Ⅲ
(4)情報発信Ⅰ~Ⅲ(5)振り返り・まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

青森中央高等学校(総合学科)
浪岡高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」 空き缶でつながる、浪高と地域と循環型社会】
(1)地域課題を探る(2)地域課題解決のためにⅠ・Ⅱ
(3)魅力ある地域づくりへの情報発信Ⅰ~Ⅲ(4)振り返り・まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[28KB]
(1)地域課題を探る(2)地域課題解決のためにⅠ・Ⅱ
(3)魅力ある地域づくりへの情報発信Ⅰ~Ⅲ(4)振り返り・まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

青森工業高等学校(工業科)
【「あおもり創造学」~地元の特色ある産業に気づく機会を創出する~】
(1)県内の関係団体、企業等と連携し、県内企業PRイベントの出展企業の選定
(2)生徒が希望する参加企業について情報端末等で事前調査を行う
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[1383KB]
(1)県内の関係団体、企業等と連携し、県内企業PRイベントの出展企業の選定
(2)生徒が希望する参加企業について情報端末等で事前調査を行う
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

青森商業高等学校(商業科)
【「あおもり創造学」青商生プロデュース!地域活性化プロジェクト】
(1)本県の取組、地域の実情等について情報端末等で調べ、現状把握する
(2)自治体職員や地元企業の経営者等を招聘し、講演会やワークショップの開催
(3)研究テーマの設定、フィールドワークの実施(4)仮説を設定し、検証につながる企画を検討する
(5)研究成果や今後の課題、展望等についてまとめ、発表会を行う
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[712KB]
(1)本県の取組、地域の実情等について情報端末等で調べ、現状把握する
(2)自治体職員や地元企業の経営者等を招聘し、講演会やワークショップの開催
(3)研究テーマの設定、フィールドワークの実施(4)仮説を設定し、検証につながる企画を検討する
(5)研究成果や今後の課題、展望等についてまとめ、発表会を行う
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

北斗高等学校 定時制の課程 (普通科)
【「あおもり創造学」 ~北斗「空に描こうあなたの夢(みらい)を」(校歌の歌詞より)~】
(1)地域課題「不登校」を探るⅠ・Ⅱ(2)地域課題「不登校」対応・予防のために情報発信Ⅰ~Ⅳ
(3)あおもり創造学振り返り、まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[103KB]
(1)地域課題「不登校」を探るⅠ・Ⅱ(2)地域課題「不登校」対応・予防のために情報発信Ⅰ~Ⅳ
(3)あおもり創造学振り返り、まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

青森工業高等学校 定時制の課程 (工業科)
【青森だよ、全員集合!~後継者不足の実態を掌握、後継者を目指そう!~】
(1)アンケート等をとおして企業の課題を探る(2)「ものづくり」の指導を受け、実際に作品を製作する
(3)企業の魅力や後継者不足の要因を探る
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[17KB]
(1)アンケート等をとおして企業の課題を探る(2)「ものづくり」の指導を受け、実際に作品を製作する
(3)企業の魅力や後継者不足の要因を探る
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

北斗高等学校 通信制の課程 (普通科)
【「あおもり創造学」~あなたにできる地域貢献~】
(1)地域課題解決に取り組んでいる団体の代表者などを講師招聘し、講演会、ワークショップを開催
(2)生徒が地域のために取り組みたいことをワークシートに書き出し、整理・分析させ、提示用資料を作成
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[176KB]
(1)地域課題解決に取り組んでいる団体の代表者などを講師招聘し、講演会、ワークショップを開催
(2)生徒が地域のために取り組みたいことをワークシートに書き出し、整理・分析させ、提示用資料を作成
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

【お知らせ】左側の各校のバナーをクリックするかQRコードから各校のあおもり創造学のページを見ることができます。
五所川原高等学校(普通科・理数科)
【力行タイム 「SD探究」】
(1)課題研究の手法を学ぶ(2)SDGs講演会・SDGsと社会(3)分野別に世界を見る
(4)グループ編成・研究テーマに付いての情報収集・研究テーマクラス発表(5)研究テーマの深掘り
(6)課題の原因の考察、仮説立案、仮説発表、検証、今後の展望(7)発表準備、ポスターセッション、発表振り返り
(8)レポート作成準備、アブストラクト作成
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[229KB]
(1)課題研究の手法を学ぶ(2)SDGs講演会・SDGsと社会(3)分野別に世界を見る
(4)グループ編成・研究テーマに付いての情報収集・研究テーマクラス発表(5)研究テーマの深掘り
(6)課題の原因の考察、仮説立案、仮説発表、検証、今後の展望(7)発表準備、ポスターセッション、発表振り返り
(8)レポート作成準備、アブストラクト作成
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

木造高等学校(総合学科)
【木造(きづくり)・人づくり・地域づくり~「MAP(Mokko Asumiru Project)」 ~】
(1)地域を知るⅠ・Ⅱ(2)課題の設定Ⅰ・Ⅱ(3)課題の把握Ⅰ・Ⅱ(4)調査方法の検討
(5)調査結果の分析Ⅰ・Ⅱ(5)レポート作成・学習成果発表会(6)「あおもり創造学」まとめ・振り返り
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[320KB]
(1)地域を知るⅠ・Ⅱ(2)課題の設定Ⅰ・Ⅱ(3)課題の把握Ⅰ・Ⅱ(4)調査方法の検討
(5)調査結果の分析Ⅰ・Ⅱ(5)レポート作成・学習成果発表会(6)「あおもり創造学」まとめ・振り返り
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

鰺ヶ沢高等学校(普通科)
【「鰺ヶ沢みらい探究」 ~鰺高生プロデュース 鰺ヶ沢町の課題解決への挑戦~】
(1)地域探究・課題設定(2)情報収集・整理分析
(3)まとめ・表現(4)振り返り・まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[94KB]
(1)地域探究・課題設定(2)情報収集・整理分析
(3)まとめ・表現(4)振り返り・まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

五所川原農林高等学校(農業科)
【地域課題解決への挑戦~農業から考える地域課題~】
(1)地域課題を探る(2)情報発信1(調査・実践の結果をまとめる)(3)情報発信2(発表会)
(4)情報発信3(ホームページ等での公開)(5)関連企業との連携、講演会、ワークショップ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[123KB]
(1)地域課題を探る(2)情報発信1(調査・実践の結果をまとめる)(3)情報発信2(発表会)
(4)情報発信3(ホームページ等での公開)(5)関連企業との連携、講演会、ワークショップ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

五所川原工科高等学校(普通科・工業科)
【「地域のSDGs」 ~持続可能な地域を目指して~】
(1)SDGsについて、グループで地域の現状を把握し、探究課題、仮説を設定
(2)地域の課題解決を把握、分析し、解決策を考案する
(3)情報発信Ⅰ・Ⅱ(4)レポート作成(5)地域のSDGs振り返り(6)地域のSDGsまとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[102KB]
(1)SDGsについて、グループで地域の現状を把握し、探究課題、仮説を設定
(2)地域の課題解決を把握、分析し、解決策を考案する
(3)情報発信Ⅰ・Ⅱ(4)レポート作成(5)地域のSDGs振り返り(6)地域のSDGsまとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

五所川原高等学校 定時制の課程(普通科)
【五高(定)バージョン ~五所川原魅力再発見~】
(1)地域の魅力を知るⅠ・Ⅱ(2)地域課題を調べるⅠ・Ⅱ
(3)魅力ある地域づくりへの情報発信Ⅰ・Ⅱ(4)あおもり創造学振り返り・まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[114KB]
(1)地域の魅力を知るⅠ・Ⅱ(2)地域課題を調べるⅠ・Ⅱ
(3)魅力ある地域づくりへの情報発信Ⅰ・Ⅱ(4)あおもり創造学振り返り・まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

【お知らせ】左側の各校のバナーをクリックするかQRコードから各校のあおもり創造学のページを見ることができます。
弘前高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」弘前高校バージョン~地域に根差したアイデンティティの形成~】
(1)地域課題を探る(2)地域について知るⅠ・Ⅱ(3)地域課題解決のためにⅠ・Ⅱ
(4)魅力ある地域づくりへの情報発信Ⅰ・Ⅱ(5)振り返り・まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[238KB]
(1)地域課題を探る(2)地域について知るⅠ・Ⅱ(3)地域課題解決のためにⅠ・Ⅱ
(4)魅力ある地域づくりへの情報発信Ⅰ・Ⅱ(5)振り返り・まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

弘前中央高等学校(普通科)
弘前南高等学校(普通科)
黒石高等学校(普通科・商業科・看護科)
【「黒石の魅力の種を育てる ~地域探究から見つめる黒石市~」】
(1)黒石市の魅力のピックアップ(2)情報収集・調査・フィールドワーク
(3)課題設定・調査結果のまとめ(4)全校発表・地域に向けた発表
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[62KB]
(1)黒石市の魅力のピックアップ(2)情報収集・調査・フィールドワーク
(3)課題設定・調査結果のまとめ(4)全校発表・地域に向けた発表
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

柏木農業高等学校(農業科)
【柏農あおもり創造学 ~地域農業振興と郷土愛の醸成をめざして~】
(1)前年度の振り返りと計画作成(2)活動実践(課題解決に向けた活動)(3)活動のまとめⅠ・Ⅱ
(4)活動報告(5)あおもり創造学振り返り(6)情報発信(学校ホームページ等で活動の様子を発信)
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[435KB]
(1)前年度の振り返りと計画作成(2)活動実践(課題解決に向けた活動)(3)活動のまとめⅠ・Ⅱ
(4)活動報告(5)あおもり創造学振り返り(6)情報発信(学校ホームページ等で活動の様子を発信)
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

弘前工業高等学校(工業科)
【「あおもり創造学」~地域に愛される工業人を目指して~】
(1)情報端末等を活用し、地域の企業等を調査する(2)調査結果から、地域企業の魅力や就職先としての魅力を発表する
(3)課題研究のテーマ設定を行い、研究活動に取り組む(4)希望する3年生はインターンシップを実施する
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[93KB]
(1)情報端末等を活用し、地域の企業等を調査する(2)調査結果から、地域企業の魅力や就職先としての魅力を発表する
(3)課題研究のテーマ設定を行い、研究活動に取り組む(4)希望する3年生はインターンシップを実施する
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

弘前実業高等学校(商業科・家庭科・体育科)
【各科の特色を活かした「地域課題の掘り起こしと解決法の提案」(商・家・体のチャレンジ)】
(1)地域課題を探る(2)地域課題解決のために(3)魅力ある地域づくり
(4)成果発表会(5)あおもり創造学振り返り、まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[292KB]
(1)地域課題を探る(2)地域課題解決のために(3)魅力ある地域づくり
(4)成果発表会(5)あおもり創造学振り返り、まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

尾上総合高等学校 定時制の課程(総合学科)
【「あおもり創造学」地域の魅力再発見~地域とともに目指す自己実現~】
(1)地域産業を探るⅠ~Ⅴ
(2)情報を発信するⅠ・Ⅱ
(3)振り返り、まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[79KB]
(1)地域産業を探るⅠ~Ⅴ
(2)情報を発信するⅠ・Ⅱ
(3)振り返り、まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

弘前工業高等学校 定時制の課程(工業科)
【弘前もの作り探究】
(1)地域の木材等を活用している高度技能熟練者からの講話と技術を学ぶ
(2)地域の資材を活用して、作品を完成させる
(3)発表用スライドを作成し、発表会を行う
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[15KB]
(1)地域の木材等を活用している高度技能熟練者からの講話と技術を学ぶ
(2)地域の資材を活用して、作品を完成させる
(3)発表用スライドを作成し、発表会を行う
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

尾上総合高等学校 通信制の課程(普通科)
【「O2プロジェクト」(オーツープロジェクト)】
(1)地元を知る1 地元のイベント等に参加する
(2)地元を知る2 地元で活躍する方に地元の魅力等を聞く機会を設け、地元について理解を深める
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[48KB]
(1)地元を知る1 地元のイベント等に参加する
(2)地元を知る2 地元で活躍する方に地元の魅力等を聞く機会を設け、地元について理解を深める
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

【お知らせ】左側の各校のバナーをクリックするかQRコードから各校のあおもり創造学のページを見ることができます。
三本木高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」三本木高校×地域研究×SDGs】
(1)地域研究の進め方ガイダンス(2)地域の魅力発見+SDGsを推進している企業への協力
(3)地域の魅力UP考察及び課題発見考察(4)魅力UPプランの考察・提示(解決策提案)
(5)魅力UPプラン実行及び外部評価(6)魅力発信+動画配信及びまとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[322KB]
(1)地域研究の進め方ガイダンス(2)地域の魅力発見+SDGsを推進している企業への協力
(3)地域の魅力UP考察及び課題発見考察(4)魅力UPプランの考察・提示(解決策提案)
(5)魅力UPプラン実行及び外部評価(6)魅力発信+動画配信及びまとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

三沢高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」~モスプロでみさわを輝かせよう~】
(1)地域調査についての講習会及び実習
(2)地域の魅力、観光資源、課題についてのワークショップ
(3)地域調査(4)改善策の提案(5)情報発信
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[959KB]
(1)地域調査についての講習会及び実習
(2)地域の魅力、観光資源、課題についてのワークショップ
(3)地域調査(4)改善策の提案(5)情報発信
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

野辺地高等学校(普通科)
【「野高コンパス」自分らしく考える(オリジナリティ)力の育成を目指して ~地域の探究や防災の知識を生かした地域活性化に向けて~】
(1)フィールドワークスキルⅠ~Ⅳ 地域の防災についての考察等(2)地域課題研究Ⅰ 研究テーマに関する事前調
(3)地域課題研究Ⅱ 地元と修学旅行先の観光地比較(4)地域課題研究Ⅲ 地域課題研究発表会
(5)地域課題研究Ⅳ のへじ検定に向けて(6)フィールドワークスキルⅤ~Ⅷ 地域の防災についての考察等
(7)地域課題研究Ⅴ 地域活性化案の方向性の確認(8)地域課題研究Ⅵ 地域課題探究の調査方法
(9)地域課題研究Ⅶ 地域活性化案考案のための調査計画の立案(10)地域課題研究Ⅷ 地域活性化案の考察
(11)地域課題研究Ⅸ 地域課題探究発表会に向けて(12)地域課題研究Ⅹ 地域活探究発表会
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[231KB]
(1)フィールドワークスキルⅠ~Ⅳ 地域の防災についての考察等(2)地域課題研究Ⅰ 研究テーマに関する事前調
(3)地域課題研究Ⅱ 地元と修学旅行先の観光地比較(4)地域課題研究Ⅲ 地域課題研究発表会
(5)地域課題研究Ⅳ のへじ検定に向けて(6)フィールドワークスキルⅤ~Ⅷ 地域の防災についての考察等
(7)地域課題研究Ⅴ 地域活性化案の方向性の確認(8)地域課題研究Ⅵ 地域課題探究の調査方法
(9)地域課題研究Ⅶ 地域活性化案考案のための調査計画の立案(10)地域課題研究Ⅷ 地域活性化案の考察
(11)地域課題研究Ⅸ 地域課題探究発表会に向けて(12)地域課題研究Ⅹ 地域活探究発表会
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

七戸高等学校(総合学科)
【七戸を遊ぼう&楽しもう!~ナナラボと創る新たな七戸町~】
(1)全体・地域オリエンテーション(2)地域の現状把握と課題設定Ⅰ・Ⅱ
(3)地域の調査探究Ⅰ~Ⅲ(4)振り返り・まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[858KB]
(1)全体・地域オリエンテーション(2)地域の現状把握と課題設定Ⅰ・Ⅱ
(3)地域の調査探究Ⅰ~Ⅲ(4)振り返り・まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

百石高等学校(普通科・家庭科)
六ヶ所高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」~ROHS [ ROkkasho High School &Rokkasho Our Heritage Studies] 私たちの六ヶ所を受け継ごうプロジェクト2023~】
(1)探究テーマの設定(2)地域の産業調査(3)村内企業・産業研究会 地域企業・産業に関する講話
(4)探究テーマの調査(5)探究テーマの実地調査及び実地調査のまとめ(6)調査結果のまとめⅠ・Ⅱ
(7)総括・学校ホームページに発表会動画や資料を掲載
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[426KB]
(1)探究テーマの設定(2)地域の産業調査(3)村内企業・産業研究会 地域企業・産業に関する講話
(4)探究テーマの調査(5)探究テーマの実地調査及び実地調査のまとめ(6)調査結果のまとめⅠ・Ⅱ
(7)総括・学校ホームページに発表会動画や資料を掲載
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

三本木農業恵拓高等学校(普通科・農業科)
【三農課題研究+総合的な探究の時間】
(1)各学科で地元企業、自治体等から情報収集(2)課題設定(3)課題解決に向けた実践(地元企業、自治体等との連携)
(4)発表用資料の作成(5)三農祭の学科展での展示の実施(6)発表会の開催(7)まとめと振り返り
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[154KB]
(1)各学科で地元企業、自治体等から情報収集(2)課題設定(3)課題解決に向けた実践(地元企業、自治体等との連携)
(4)発表用資料の作成(5)三農祭の学科展での展示の実施(6)発表会の開催(7)まとめと振り返り
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

十和田工業高等学校(工業科)
【「県内企業の魅力発見」 -地域への貢献意欲の醸成、県内企業への定着促進-】
(1)地域企業を知るⅠ・Ⅱ(2)地域企業の現状Ⅰ~Ⅲ
(3)県内企業の魅力について考える(4)あおもり創造学振り返り、まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[85KB]
(1)地域企業を知るⅠ・Ⅱ(2)地域企業の現状Ⅰ~Ⅲ
(3)県内企業の魅力について考える(4)あおもり創造学振り返り、まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

三沢商業高等学校(商業科)
【三沢市周辺地区の魅力大発信!~青森県の人口減少・少子化に歯止めをかけよう~】
(1)地域産業を探るⅠ・Ⅱ(2)地域産業振興のためにⅠ・Ⅱ(3)魅力ある地域産業振興のための情報発信Ⅰ・Ⅱ
(4)あおもり創造学振り返り(5)あおもり創造学まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[142KB]
(1)地域産業を探るⅠ・Ⅱ(2)地域産業振興のためにⅠ・Ⅱ(3)魅力ある地域産業振興のための情報発信Ⅰ・Ⅱ
(4)あおもり創造学振り返り(5)あおもり創造学まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

三沢高等学校 定時制の課程(普通科)
【「あおもり創造学」三沢高(定時制)】
(1)地域課題を知るⅠ・Ⅱ(2)地域課題解決のためにⅠ・Ⅱ
(2)魅力ある地域づくりへの情報発信Ⅰ・Ⅱ(4)あおもり創造学振り返り・まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[66KB]
(1)地域課題を知るⅠ・Ⅱ(2)地域課題解決のためにⅠ・Ⅱ
(2)魅力ある地域づくりへの情報発信Ⅰ・Ⅱ(4)あおもり創造学振り返り・まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

【お知らせ】左側の各校のバナーをクリックするかQRコードから各校のあおもり創造学のページを見ることができます。
田名部高等学校(普通科)
【「探究理解」~あおもり創造学~】
(1)地域課題を探究Ⅰ・Ⅱ(仮説の検証・調査・分析)(2)地域作りのための情報発信Ⅰ・Ⅱ(スライド・ポスター・論文作成・発表会)
(3)あおもり創造学振り返り(4)あおもり創造学まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[260KB]
(1)地域課題を探究Ⅰ・Ⅱ(仮説の検証・調査・分析)(2)地域作りのための情報発信Ⅰ・Ⅱ(スライド・ポスター・論文作成・発表会)
(3)あおもり創造学振り返り(4)あおもり創造学まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

大湊高等学校(総合学科)
【「あおもり創造学」下北HEROES~地域で働くヒーローを探せ~】
(1)地域の企業を知るⅠ・Ⅱ(2)企業インタビューⅠ~Ⅲ(3)企業の課題を考えるⅠ・Ⅱ
(4)魅力発信Ⅰ~Ⅳ(5)あおもり創造学振り返り
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[258KB]
(1)地域の企業を知るⅠ・Ⅱ(2)企業インタビューⅠ~Ⅲ(3)企業の課題を考えるⅠ・Ⅱ
(4)魅力発信Ⅰ~Ⅳ(5)あおもり創造学振り返り
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

大間高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」 下北の底ヂカラ発見隊 ~北通り3町村編~】
(1)地域の現状を知る(2)地域の課題解決のために(3)解決に向けた活動
(4)成果の報告・情報発信(5)あおもり創造学振り返り・まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[644KB]
(1)地域の現状を知る(2)地域の課題解決のために(3)解決に向けた活動
(4)成果の報告・情報発信(5)あおもり創造学振り返り・まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

むつ工業高等学校(工業科)
【ジオパークって何だ!?~下北ジオパークからはじめる地域理解~】
(1)下北ジオパークについて:下北ジオパークを探る、知る、研究のまとめ、発表会
(2)大湊ねぶたについて:ねぶた技法の理解と習得、ねぶた集会の開催、祭りへの参加
(3)地域の自然災害について:下北地域の災害についてⅠ・Ⅱ、防災マニュアルの作成、まとめ、発表会
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[30KB]
(1)下北ジオパークについて:下北ジオパークを探る、知る、研究のまとめ、発表会
(2)大湊ねぶたについて:ねぶた技法の理解と習得、ねぶた集会の開催、祭りへの参加
(3)地域の自然災害について:下北地域の災害についてⅠ・Ⅱ、防災マニュアルの作成、まとめ、発表会
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

田名部高等学校 定時制の課程(普通科)
【「あおもり創造学」 まさかりの魅力を発見~下北を持続可能な社会に~】
(1)探究活動オリエンテーション(2)かさまい先輩(下北地区の皆さんとのワークショップ)
(3)下北ジオパーク、産業、観光についての講演会(4)下北ジオパークを探索、訪問
(5)有識者訪問、体験学習(6)情報端末等でのまとめの活動と発表準備(7)発表会
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[119KB]
(1)探究活動オリエンテーション(2)かさまい先輩(下北地区の皆さんとのワークショップ)
(3)下北ジオパーク、産業、観光についての講演会(4)下北ジオパークを探索、訪問
(5)有識者訪問、体験学習(6)情報端末等でのまとめの活動と発表準備(7)発表会
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

【お知らせ】左側の各校のバナーをクリックするかQRコードから各校のあおもり創造学のページを見ることができます。
八戸高等学校(普通科)
【八戸発見学~地元の「強み」を見てみよう~】
(1)地域を知るⅠ~Ⅲ 八戸地域の地理・歴史について学ぶ(2)フィールドワーク 地域の企業や文化財を訪問し見学、質疑応答
(3)フィードバック 調査資料を整理・分析(4)提案資料作成 企業及び文化財所有者に提案する資料作成
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[71KB]
(1)地域を知るⅠ~Ⅲ 八戸地域の地理・歴史について学ぶ(2)フィールドワーク 地域の企業や文化財を訪問し見学、質疑応答
(3)フィードバック 調査資料を整理・分析(4)提案資料作成 企業及び文化財所有者に提案する資料作成
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

八戸東高等学校(普通科・その他の専門科)
八戸北高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」 in 八北 ~きざはしから見る八戸の未来~】
(1)地域課題を探るⅠ~Ⅲ、生徒自身の居住地域に関する地域課題について調査、地域課題に関連するフィールドワーク
(2)地域課題解決のためにⅠ~Ⅴ(3)魅力ある地域づくりへの情報発信Ⅰ・Ⅱ(4)振り返り・まとめ・評価
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[227KB]
(1)地域課題を探るⅠ~Ⅲ、生徒自身の居住地域に関する地域課題について調査、地域課題に関連するフィールドワーク
(2)地域課題解決のためにⅠ~Ⅴ(3)魅力ある地域づくりへの情報発信Ⅰ・Ⅱ(4)振り返り・まとめ・評価
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

八戸西高等学校(普通科・体育科)
【「あおもり創造学」 ~八西から始まる地域課題解決ソリューション】
(1)地域の現状を捉える(2)地域の課題を捉える(3)課題の解決を考える
(4)自分の考えをまとめる(5)活動を振り返る・校外への情報発信
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[199KB]
(1)地域の現状を捉える(2)地域の課題を捉える(3)課題の解決を考える
(4)自分の考えをまとめる(5)活動を振り返る・校外への情報発信
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

三戸高等学校(普通科)
【「三戸みらい創生プロジェクト」】
(1)1人1課題の設定及び地域活性化の活動計画を作成(2)地域と連携した活動(3)プレゼンテーション作成
(4)発表会を開催(地域から審査員を招聘)(5)評価及びアンケートの実施
(6)地域の魅力発見フィールドワーク(地域の企業や高等教育機関)(7)地域への情報発信(校外での発表会)
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[118KB]
(1)1人1課題の設定及び地域活性化の活動計画を作成(2)地域と連携した活動(3)プレゼンテーション作成
(4)発表会を開催(地域から審査員を招聘)(5)評価及びアンケートの実施
(6)地域の魅力発見フィールドワーク(地域の企業や高等教育機関)(7)地域への情報発信(校外での発表会)
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

名久井農業高等学校(農業科)
【課題発見力の強化~広い視野と豊富な選択肢の支援~】
(1)文献調査(2)施設見学
(3)レポートまとめ、活動記録作成(4)課題研究テーマの選定及び希望調査
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[64KB]
(1)文献調査(2)施設見学
(3)レポートまとめ、活動記録作成(4)課題研究テーマの選定及び希望調査
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

八戸水産高等学校(水産科)
【八水マリンタイム ~「海を知る 地域を知る 創造する」~】
(1)地域資源を探るⅠ・Ⅱ(2)地域資源活用のためにⅠ・Ⅱ
(3)魅力ある地域資源活用のための情報発信Ⅰ・Ⅱ(4)あおもり創造学の振り返り、まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[271KB]
(1)地域資源を探るⅠ・Ⅱ(2)地域資源活用のためにⅠ・Ⅱ
(3)魅力ある地域資源活用のための情報発信Ⅰ・Ⅱ(4)あおもり創造学の振り返り、まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

八戸工業高等学校(工業科)
【「あおもり創造学」地元ファンづくりプロジェクト~技術継承で地域社会をつくる~】
(1)青森県の課題を知る(2)青森県の企業を知る(3)青森県の人財を知る(4)地元ファンづくりのための情報発信Ⅰ・Ⅱ
(5)あおもり創造学振り返り(6)あおもり創造学まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[101KB]
(1)青森県の課題を知る(2)青森県の企業を知る(3)青森県の人財を知る(4)地元ファンづくりのための情報発信Ⅰ・Ⅱ
(5)あおもり創造学振り返り(6)あおもり創造学まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

八戸商業高等学校(商業科)
【「あおもり創造学」八商発!郷土愛~地域と共に~】
(1)地域の理解度調査(2)目標テーマの設定及び地域課題の把握(3)協力先への連絡・調整
(4)情報収集活動及びアンケート調査等(5)課題解決に向けた対策検討(6)まとめ、報告書の作成(7)対策後の変化の評価
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[491KB]
(1)地域の理解度調査(2)目標テーマの設定及び地域課題の把握(3)協力先への連絡・調整
(4)情報収集活動及びアンケート調査等(5)課題解決に向けた対策検討(6)まとめ、報告書の作成(7)対策後の変化の評価
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

八戸中央高等学校 定時制の課程(普通科)
【地域連携と防災意識の向上】
(1)地域住民との防災訓練(2)地域調査(3)課題設定(4)情報収集
(5)防災訓練の検証(6)安全マップの作成(7)課題解決に向けたワークショップ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[90KB]
(1)地域住民との防災訓練(2)地域調査(3)課題設定(4)情報収集
(5)防災訓練の検証(6)安全マップの作成(7)課題解決に向けたワークショップ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

八戸工業高等学校 定時制の課程(工業科)
【「あおもり創造学」地域を知る、発信する、持続可能な地域づくりのために~】
(1)地域産業を探るⅠ・Ⅱ(2)地域産業振興のためにⅠ・Ⅱ(3)魅力ある地域産業振興のための情報発信Ⅰ・Ⅱ
(4)あおもり創造学振り返り(5)あおもり創造学まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[33KB]
(1)地域産業を探るⅠ・Ⅱ(2)地域産業振興のためにⅠ・Ⅱ(3)魅力ある地域産業振興のための情報発信Ⅰ・Ⅱ
(4)あおもり創造学振り返り(5)あおもり創造学まとめ
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

八戸中央高等学校 通信制の課程(普通科)
【郷土についてより深く知る】
(1)本県の自然、産業、文化等を調査し、レポートを作成する
(2)生徒が居住する市町村の伝統料理、伝統工芸、文化等について調査し、レポートを作成する
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]
[78KB]
(1)本県の自然、産業、文化等を調査し、レポートを作成する
(2)生徒が居住する市町村の伝統料理、伝統工芸、文化等について調査し、レポートを作成する
テーマ一覧はこちら [PDFファイル]

関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
青森県教育委員会
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
電話:017-722-1111(大代表)
FAX:017-734-9883(学校教育課)