ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 食ブランド・流通推進課 > あおもりの「食育」

関連分野

あおもりの「食育」

新着情報

毎年6月と11月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」


1 「食育」って何だろう?

平成17年6月に公布された「食育基本法」では、食育について、 「生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの」 とした上で、食育とは、 「様々な経験を通じて『食』に関する知識と『食』を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる」 ことであるとしています。
県民一人ひとりが、  
 ○「食」について意識を高め、
 ○自然の恩恵や「食」に関わる人々への感謝の念や理解を深めるとともに、
 ○「食」に関して信頼できる情報を集め、
 ○正しい情報に基づく適切な判断力を身に付けて、
 
食生活を実践するならば、生涯をとおして心身ともに健全な生活を実現できるようになります。
食育の4つの取組
 

2 青森県の食育推進の基本指針-「第4次青森県食育推進計画」

「青森県食育推進計画」は、県全体で食育を推進するための基本指針であり、県民一人ひとりが何ができるのかを考え、実践することを促すものです。

「第4次青森県食育推進計画」(計画期間:令和3~7年度)では、青森県の安全・安心で豊富な農林水産物と地域特有の食文化に育まれた環境を守り、県民が健康かつ長生きで活動的に暮らせる青森県を目指して、県全体で食育を推進していくこととしています。

>>第4次青森県食育推進計画の概要PDFファイル[158KB]
>>第4次青森県食育推進計画PDFファイル[930KB]  
>> 計画策定の経過は、「令和2年度青森県食育推進会議」のページをご覧ください。 
>>「(第1次)青森県食育推進計画」  
>>「第2次青森県食育推進計画」PDFファイル[2207KB]  
>>「第3次青森県食育推進計画」PDFファイル[3725KB]

3 青森県の食育の取組

青森県食育推進会議  
県では、平成18年6月1日に「青森県食育推進会議」(委員25名)を設置し、本県の食育推進について提言を受けています。
「食育月間」と「食育の日」 毎年6月と11月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です。
あおもり食育推進大会2024
食育の普及啓発を図るため、食育関係者や一般県民等を対象に、食育団体の活動事例発表や基調講演等を行う「あおもり食育推進大会2024」を開催しました。(令和6年3月8日(金)開催。現在、アーカイブ配信中)
野菜で健康大作戦!
青森県では、野菜の摂取量アップに向けた取組を行っています。1日当たり350グラム以上の野菜を摂りましょう!
あおもり食命人
食と健康に関する専門研修を修了した「あおもり食命人」が、県内の飲食店や給食施設等で旬の県産食材の活用による健康に配慮した料理を提供しています。
食育応援団!「あおもり食育サポーター」  
県では、保育所、幼稚園、学校、企業・団体などにおいて、食に関する講話や郷土料理などの調理実習、農林漁業体験の指導などをしてくださる方々を「あおもり食育サポーター」として登録し、現場で食育活動を進めてもらうこととしています。
「どんな活動ができるの?」「活用方法は?」などの情報を掲載しています。
○食育指導者研修会  
県では、日頃から食育活動に取り組まれている食育指導者の方や、食育に関心のある方を対象に、食育の指導を行う上で役立つ知識・技術を学ぶための研修会を開催しています。(随時ご案内します。)
食育活動実践プロジェクト
地域における自発的かつ継続的な食育活動及びその体制づくりを促すため、地域の実情に応じた食育活動(食育活動実践プロジェクト)を実施する団体を募集しています。
社員の食生活改善セミナー
 
働き盛り世代の多くは、栄養バランスに不安のある食生活を送っていると言われており、企業における生活習慣病の予防・改善に向けた取組が重要です。 社員の健康のため、業績アップのため、社員の食生活改善に向けたセミナーを開催しませんか?(随時ご案内します)
「共食の場」食育出前講座
子ども食堂や高齢者サロン等、地域住民が集まって食事をする「共食(きょうしょく)の場」における食育活動を推進するため、「共食の場」へ講師を派遣しています。
あおもり「みんなの食堂」と農林水産業のネットワーク
県では、食育推進の一環として、子ども食堂等の地域の「共食の場」を支援するため、未利用農林水産物(規格外品、余剰品)等の食材と「共食の場」をマッチングする取組を行っています。
あおもり食育検定
県民一人ひとりが、食や健康を取り巻く状況を認識するとともに、本県の農林水産物や郷土料理、食文化等について理解を深めることができるよう、その知識を問う「あおもり食育検定」を実施しています。

4 啓発資料等

【啓発資料一覧】家庭でのご利用のほか、食育指導の際にもご活用ください。
タイトル 内容
コンビニベジうまめし コンビニエンスストアのカット野菜や冷凍野菜を使って手軽に調理ができるレシピ集の第1弾です。
コンビニベジうまめし2 コンビニエンスストアのカット野菜や冷凍野菜を使って手軽に調理ができるレシピ集の第2弾です。
コンビニベジうまめし3 コンビニエンスストアのカット野菜や冷凍野菜を使って手軽に調理ができるレシピ集の第3弾です。
AOMORIおうちごはんBOOK 若い世代をターゲットに、青森の食材にこだわった、料理ビギナーでも楽しくチャレンジできる簡単でおいしい"AOMORIおうちごはんスタイル"を紹介しています。
AOMORIおとなのおうちごはんBOOK 働き盛り世代をターゲットに、バランスのよい食生活の実践と、家族みんなで一緒に食事を楽しむ"AOMORIおうちごはんスタイル"を紹介しています。
あおもり食育カルタ 食について遊びながら楽しく学べるカルタです。
あおもりのお手軽家庭料理レシピ 健康で楽しい食生活に役立つよう、青森県産品を使用した簡単に調理できるレシピを中心に300品紹介しています。
【動画資料一覧】青森県食ブランド・流通推進課YouTubeチャンネルに掲載しています。
タイトル 内容
楽しく、食育!青森県(令和6年度作成) 子育て世代を対象に、5つのテーマに基づく食育動画を作成しました。

いただきますこのリンクは別ウィンドウで開きます
なんで野菜を食べなきゃいけないのこのリンクは別ウィンドウで開きます
食べ物のいろいろこのリンクは別ウィンドウで開きます
旬とからだの関わりこのリンクは別ウィンドウで開きます
なんだかお腹が空かないのこのリンクは別ウィンドウで開きます
知ろう!学ぼう!青森のうまいもの!!(学校給食編)(令和6年度作成) 「ふるさと産品給食の日」に併せて、学校給食で使用される5品目の県産食材を紹介する動画を作成しました。

ごぼうこのリンクは別ウィンドウで開きます
ながいもこのリンクは別ウィンドウで開きます
にんじんこのリンクは別ウィンドウで開きます
ほたてこのリンクは別ウィンドウで開きます
いかこのリンクは別ウィンドウで開きます
オンライン食育講座「あおもり親子農学校」(令和5年度開催) 家庭で楽しく食育や青森県の農林水産物を学ぶ講座を開催しました。

第1回 教えて!美味しさの訳!自慢の宝物「つがるブランドメロン」このリンクは別ウィンドウで開きます
第2回 え、これもそうなの?色々な食べ物に変身する「大豆」に注目このリンクは別ウィンドウで開きます
第3回 食リレーのアンカー役!「スーパーマーケット」のプロに密着このリンクは別ウィンドウで開きます
オンライン食育講座「あおもり親子農学校」(令和4年度開催) 家庭で楽しく食育や青森県の農林水産物を学ぶ講座を開催しました。

第1回 「野辺地葉つきこかぶ」みずみずしさのヒミツこのリンクは別ウィンドウで開きます
第2回 いま注目の「津軽の桃」あまさのナゾを追え!このリンクは別ウィンドウで開きます
第3回 これで君も牛乳ハカセ~県産牛乳を知ろう~このリンクは別ウィンドウで開きます
作ってみよう!オンライン調理講座
~あおもり食命人による調理講座~
(令和3年度作成)
健康に配慮した食づくりに取り組むプロの料理人「あおもり食命人」が、県産食材を使った料理を紹介しています。

【その1】野菜ゴロゴロ!みそ風味ミネストローネこのリンクは別ウィンドウで開きます
【その2】ごぼうのうま味を味わおう!ごぼうの射込み料理3品このリンクは別ウィンドウで開きます
作ってみよう!オンライン調理講座
~シンプル&カラフル 県産食材を使ったワンプレート料理~
(令和3年度作成)
青森県特産の「ごぼう」「鱈」「りんご」「ながいも」を使った料理3品の作り方を紹介しています。

【その1】フライパン1つで栄養満点!たらとごぼうの甘黒酢炒めプレートこのリンクは別ウィンドウで開きます
【その2】しっかりエネルギーチャージ!りんごのデザートプレートこのリンクは別ウィンドウで開きます
【その3】新発見!長いも黒糖蒸しパンこのリンクは別ウィンドウで開きます
【その他】事例集など
タイトル 内容
青森県食育活動事例集 令和元年度と令和2年度に実施した「食育活動実践プロジェクト実施業務」及び「『みんなの食堂』運営モデル実証業務」の成果と課題について取りまとめた事例集です。

食育関係リンク

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

食ブランド・流通推進課 企画調整グループ
電話:017-734-9354(直通)  FAX:017-734-8086

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする