ホーム > 組織でさがす > 健康医療福祉部 > 障がい福祉課 > 発達障がい支援
関連分野
- くらし
- 障がい福祉
更新日付:2025年2月26日 障がい福祉課
発達障がい支援
青森県子どもの発達と行動に関するチェックシートについて
発達障害者支援法では、市町村は1歳6か月及び3歳児に対して乳幼児健康診査において、発達障害の早期発見に十分留意することとされており、早期発見については、発達障害に係るスクリーニングを実施することが有効です。
県内市町村が実施する乳幼児健康診査においては、保健師等による言葉の発達の遅れ等の確認が行われています。
一方で、発達障害の早期発見のための何らかのチェックリストを使いスクリーニングを行っていない市町村もあり、県内共通のチェックリストが欲しい等の声が多数寄せられたことから、今般「青森県子どもの発達と行動に関するチェックシート」を作成しました。
本チェックシートは、3~4歳を対象とし、3歳児健康診査での活用をイメージしています。気になる特徴が平均的なものなのか、それとも支援等を要する状態なのかの判断を3歳児健康診査という限られた時間で行うための一助として、また、こどもの得意なこと、苦手なことを知り、得意なことを伸ばし、苦手なことを必要に応じてサポートするために、市町村や乳幼児健康診査に関わる支援者の方々に本マニュアルをご活用いただければ幸いです。
-
青森県子どもの発達と行動に関するチェックシート活用マニュアル
作成:令和6年1月 国立大学法人弘前大学/青森県
協力者:科学研究費基盤研究(B)
「自治体3 歳児健康診査における統一発達スクリーニングの開発及び社会実装」
研究代表者:斉藤まなぶ (弘前大学大学院保健学研究科)
研究分担者 : 稲垣真澄 (国立精神・神経医療研究センター)
大里絢子 (弘前大学大学院保健学研究科)
金生由紀子(東京大学医学部附属病院)
北洋輔 (慶應義塾大学文学部)
坂本由唯(弘前大学医学部附属病院)
原由紀(北里大学医療衛生学部)
毛利育子(大阪大学大学院連合小児発達学研究科)
各センターの紹介
-
青森県発達障がい者支援センター「ステップ」【東青・下北地域】
【住所】〒030-0822 青森市中央3丁目20-30県民福祉プラザ3階
【tel】017-777-8201
-
青森県発達障がい者支援センター「わかば」【津軽地域】
【住所】〒037-0069五所川原市若葉3丁目4-10
【tel】0173-26-5254
-
青森県発達障がい者支援センター「Doors」【県南地域】
【住所】〒031-0001八戸市類家1丁目1-16
【tel】0178-51-6181
各センターの管轄
主な業務内容
・発達障がい児(者)及びその家族等に対する相談支援
・発達障がい児(者)及びその家族等に対する発達支援
・発達障がい児(者)に対する就労支援
・関係施設及び関係機関等に対する普及啓発及び研修
乳幼児期の支援に関する情報
青森県子どもの発達支援ガイドブック
県では、国立大学法人弘前大学と共同で、子どものたちの「気になる」行動に応じた適切な対応を促すために令和4年3月に「青森県子どもの発達支援ガイドブック」を作成しました。
本ガイドブックは、子どもたちの行動を踏まえた具体的な対応のヒント、発達障がいの概要や保育所等での組織的な対応方法等のほか、就学相談や様々な支援サービスを利用するまでの流れ等分かりやすく説明しています。
日常的に乳幼児の発達に関わる保育支援者等を対象にしておりますが、日々保護者に子育てのアドバイスを行う保健師や教育関係者等も活用できる内容となっております。
ガイドブック作成に当たっては、青森県子どもの発達支援ガイドブック編集委員会委員より専門的かつ幅広い意見をいただきました。
本ガイドブックが、子どもたち一人ひとりが自分らしく成長でき、保護者にとっても安心して子育てできる社会になるための一助となれば幸いです。
発行:青森県発達障害者支援センター「ステップ」
監修:国立大学法人弘前大学/青森県
就学期の支援に関する情報
青森県教育委員会では、特別支援教育に関する情報や就学相談・教育相談に関する情報等を以下のサイトで情報発信しています。
○青森県特別支援教育情報サイト
青年期・成人期の支援に関する情報
発達障がい者支援センターで相談を受け付けているほか、以下支援機関においても相談支援を実施しています。また、厚生労働省ホームページでは発達障がい者の就労支援について情報発信しています。
その他情報提供
-
発達障害ナビポータル
発達障害ナビポータルは、国が提供する発達障害に特化したポータルサイトです。発達障害に関する信頼のおける情報を皆様に提供しています。
-
発達障害・情報支援センター
発達障害に関する最新かつ信頼できる情報尾収集・分析し、ご本人・ご家族、全国の発達障害者支援機関及び一般国民に対して広く普及啓発活動を行うことを目的として、国立小医者リハビリテーションセンター内に設置しています。
-
発達障害教育推進センター
発達障害のある子どもの教育の推進・充実に向けて、発達障害に関わる教員及び保護者をはじめとする関係者への支援を図り、さらに広く国民の理解を得るために、情報や理解啓発、調査研究活動を行うことを目的としており、独立行政法人国立特別支援教育総合研究所内に設置しています。