ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 水産局水産振興課 > 知事許可漁業の許可などの申請手続き
関連分野
- くらし
- 水産業
更新日付:2025年3月14日 水産振興課
知事許可漁業の許可などの申請手続き
知事許可漁業の許可に係る公示
漁業法(昭和24年法律第267号)第58条において読み替えて準用する第42条第1項の規定に基づき、次のとおり制限措置の内容及び許可又は起業の認可を申請すべき期間を公示します。
知事許可漁業の許可
漁業法等の一部を改正する等の法律(平成30年法律第95号)が令和2年12月1日に施行され、漁業法が改正されました。
改正後の漁業法(昭和24年法律第267号)では、知事が漁業の許可又は起業の認可をしようとするときは、制限措置の内容及び許可又は起業の認可を申請すべき期間を公示することになりました。
申請受付中の漁業
-
令和7年3月14日 潜水器漁業【西部:うに・ほや】
[107KB]
-
令和7年3月14日 固定式刺し網漁業【西部:かれい】
[121KB]
-
令和7年3月12日 潜水器漁業(東部:うに)
[114KB]
-
令和7年2月21日 潜水器漁業(西部)
[108KB]
-
令和7年2月21日 底建網漁業(西部:ひらめ)
[124KB]
-
令和7年2月21日 小型いか釣り漁業(西部:自家用釣餌用)
[131KB]
-
令和7年2月21日 固定式刺し網漁業(西部:ひらめ)
[148KB]
-
令和7年2月21日 固定式刺し網漁業(西部:かれい)
[122KB]
-
令和7年2月19日 潜水器漁業(東部)
[110KB]
-
令和7年2月19日 底建網漁業(東部)
[129KB]
-
令和7年2月19日 小型いか釣り漁業(東部:自家用釣餌用)
[124KB]
-
令和7年2月19日 固定式刺し網漁業(東部:ひらめ)
[133KB]
-
令和7年2月4日 潜水器漁業(西部)
[114KB]
-
令和7年2月4日 小型定置漁業(西部:かれい・そい)
[126KB]
-
令和7年2月4日 小型いか釣り漁業(西部:するめいか)
[158KB]
-
令和7年1月31日 小型機船底びき網漁業(内水面:しじみけた網)
[112KB]
-
令和7年1月28日 潜水器漁業(東部:下北管内分)
[123KB]
-
令和7年1月28日 潜水器漁業(東部:三八管内分)
[156KB]
-
令和7年1月28日 底建網漁業(東部)
[125KB]
-
令和7年1月28日 小型いか釣り漁業(東部:するめいか)
[158KB]
-
令和7年1月28日 光力利用敷網漁業(東部:こうなご光力利用敷網)
[142KB]
-
令和7年1月28日 機船手繰網漁業(東部:かけまわし漁業)
[154KB]
-
令和6年12月18日 かご漁業(西部:べにずわいがに)
[137KB]
-
令和6年12月18日 光力利用敷網漁業(西部:やりいか)
[155KB]
-
令和6年12月18日 固定式刺し網漁業(西部:かれい)
[122KB]
-
令和6年12月18日 固定式刺し網漁業(西部:ほっけめばる)
[131KB]
申請受付が終了した漁業
知事許可漁業の申請書等の様式
知事許可漁業の許可を受けようとする方は、下記様式により申請してください。
- 意見書[21KB]
- 漁業許可申請一覧表[31KB]
- 漁業許可(起業の認可)申請書[22KB]
- 漁業許可(起業の認可)変更許可申請書[20KB]
- 漁業許可証書換え交付申請書[21KB]
- 漁業許可証再交付申請書[18KB]
- 宣誓書[19KB]
- 船舶使用承諾書[20KB]
- 許可証返納届[20KB]
- 許可証紛失届[18KB]
- 廃業届(代船)[19KB]
- 廃業届(承継)[20KB]
- 漁業許可相続届[20KB]
- 漁業許可承継届[20KB]
- 相続権利同意書[21KB]
- 代表者選定届[19KB]
- 代表者変更届[20KB]
- 共同経営者脱退届[19KB]
水産動物の採捕許可
内水面において、青森県漁業調整規則第33条第1項第1号から第18号までに掲げる漁具又は漁法によって水産動物の採捕をしようとするときは、許可が必要となります。許可を受けようとする方は、下記様式により申請してください。
岩礁破砕等許可
漁業権が設定されている漁場内において、岩礁等を破砕等しようとするときは、許可が必要となります。許可を受けようとする方は、下記様式により申請してください。
特別採捕許可
青森県漁業調整規則のうち制限又は禁止に関する規定は、試験研究や教育実習等を目的とした場合に限り、許可を受けることで適用除外されます。許可を受けようとする方は、下記様式により申請してください。
特定水産動植物採捕許可
特定水産動植物(アワビ、ナマコ、シラスウナギ(13センチメートル以下のウナギ))を漁業権や漁業許可等に基づかないで採捕することは禁止されていますが、試験研究や教育実習を目的とした場合に限り、許可を受けることで採捕することができます。許可を受けようとする方は、下記様式により申請してください。