関連分野
- くらし
- 広報広聴
更新日付:2024年4月1日
場所・気候
場所(ばしょ)

この位置を緯度(いど)と経度(けいど)でみてみると、
■北緯40度12分(田子町(たっこまち))から41度33分(大間町(おおままち))
■東経139度30分(深浦町(ふかうらまち))から141度41分(階上町(はしかみちょう))
の間にあり、ニューヨーク(アメリカ)、北京(中国)、ローマ(イタリア)、マドリード(スペイン)とほぼ同じ緯度に位置しています。

気候(きこう)

冬には、しめった空気が山脈にぶつかり日本海側に雪を降らせる一方、夏は、「ヤマセ」とよばれる、冷たい北東風(ほくとうふう)のため、太平洋側で低温の日が続くときがあります。
青森の冬は厳しいですが、春がくると、寒い冬にたえた木々の若葉はいっそうあざやかにかがやき、暑い夏にはエネルギーをはちきらせるように木々や花々が燃えさかります。
秋は1日のうちでも朝晩は寒く、昼は暖かいなど、寒暖(かんだん)の差が大きいため、紅(あか)はいっそう紅く、黄色はいっそう黄色に、木々がそれは見事に色づきます。
このように、青森県は季節の移り変わりがはっきりして、どの季節も自然が美しいのが特徴です。
- 気候について、もっと知りたい人は
- 青森地方気象台(あおもりちほうきしょうだい)のホームページ
青森の春
- 十二湖(じゅうにこ)の原生的なブナ林
- 横浜町(よこはままち)の菜の花
青森の夏
- 夏の岩木山(いわきさん)
- 八甲田山(はっこうださん)のつつじ
青森の秋
- 紅葉の八甲田山(はっこうださん)
- 紅葉の奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)
青森の冬
- 厳寒(げんかん)に耐(た)える寒立馬(かんだちめ)
- 冬の温湯温泉(ぬるゆおんせん)
面積(めんせき)
青森県の面積は、9,645.59平方キロメートルで、全国第8位の広さです。
この面積は、東京都(とうきょうと)と千葉県(ちばけん)、神奈川県(かながわけん)をあわせた広さとほぼ同じです。
県の面積の約65パーセントは森林です。

人口(じんこう)
青森県の人口は、2020年10月1日現在(国勢調査)1,237,984人で、全国で第31位、東北では第3位となっています。

- 人口について、もっと知りたい人は
- 「なるほど統計学園」(総務省統計局)
地理(ちり)
私たちの住む青森県には、10の市と22の町、8の村の40市町村があります。(2020年4月現在)

地名(ちめい)
それぞれのまちは、なんて読むのかな?
市 (10)
- 青森市(あおもりし)
- 弘前市(ひろさきし)
- 八戸市(はちのへし)
- 黒石市(くろいしし)
- 五所川原市(ごしょがわらし)
- 十和田市(とわだし)
- 三沢市(みさわし)
- むつ市(むつし)
- つがる市(つがるし)
- 平川市(ひらかわし)
東津軽郡(ひがしつがるぐん)の町村 (4)
- 平内町(ひらないまち)
- 今別町(いまべつまち)
- 蓬田村(よもぎたむら)
- 外ヶ浜町(そとがはままち)
西津軽郡(にしつがるぐん)の町 (2)
- 鰺ヶ沢町(あじがさわまち)
- 深浦町(ふかうらまち)
中津軽郡(なかつがるぐん)の村 (1)
- 西目屋村(にしめやむら)
南津軽郡(みなみつがるぐん)の町村 (3)
- 藤崎町(ふじさきまち)
- 大鰐町(おおわにまち)
- 田舎館村(いなかだてむら)
北津軽郡(きたつがるぐん)の町 (3)
- 板柳町(いたやなぎまち)
- 鶴田町(つるたまち)
- 中泊町(なかどまりまち)
上北郡(かみきたぐん)の町村 (7)
- 野辺地町(のへじまち)
- 七戸町(しちのへまち)
- 六戸町(ろくのへまち)
- 横浜町(よこはままち)
- 東北町(とうほくまち)
- 六ヶ所村(ろっかしょむら)
- おいらせ町(おいらせちょう)
下北郡(しもきたぐん)の町村 (4)
- 大間町(おおままち)
- 東通村(ひがしどおりむら)
- 風間浦村(かざまうらむら)
- 佐井村(さいむら)
三戸郡(さんのへぐん)の町村 (6)
- 三戸町(さんのへまち)
- 五戸町(ごのへまち)
- 田子町(たっこまち)
- 南部町(なんぶちょう)
- 階上町(はしかみちょう)
- 新郷村(しんごうむら)