関連分野
- くらし
- 広報広聴
更新日付:2024年8月5日
観光
観光
世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」
(せかいぶんかいさん「ほっかいどう・きたとうほくのじょうもんいせきぐん」)

青森県をはじめ、北海道、岩手県、秋田県にある縄文時代のムラやお墓、まつりをした場所など、17の遺跡で構成(こうせい)されており、2021年7月に世界文化遺産に登録(とうろく)されました。
特別史跡 三内丸山遺跡(青森市)
青森県には、17遺跡のうち特別史跡(とくべつしせき)三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)[青森市]をはじめ、8つの遺跡があります。
「北海道・北東北の縄文遺跡群」について、もっと知りたい人は
世界自然遺産「白神山地」 (せかいしぜんいさん「 しらかみさんち」)

このうち人の影響(えいきょう)をほとんどうけていない東アジア最大級(さいだいきゅう)の原生的(げんせいてき)なブナ林でしめられているくいき16,971ヘクタールが1993年12月に世界自然遺産(せかいしぜんいさん)として登録(とうろく)されました。
青森県側の面積は、その約4分の3を占め、12,627ヘクタールです。
温泉(おんせん)
温泉王国青森~青森県は、国内有数の温泉県です~

- 源泉総数 1,089(全国第6位)
- 温泉地数 127(全国第5位)
- 総湧出量(単位:リットル/分) 147,494(全国第4位)
- 温泉を利用した公衆浴場数 267(全国第7位)
- 42度以上の源泉数 662(全国第6位)
グルメ・おみやげ
カロリーベースの食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)が120パーセント(平成28年度)と高く、ゆたかな農林水産資源に根ざした数多くの伝統行事(でんとうぎょうじ)や食文化(しょくぶんか)、そして美しい景観(けいかん)をもつ青森県。
そこには、全国にほこれる農林水産物やこれらを活用した加工品、伝統料理(でんとうりょうり)、地酒(じざけ)、工芸品(こうげいひん)など、青森生まれの逸品(いっぴん)があります。
青森を見る
