関連分野
- くらし
- 広報広聴
更新日付:2024年8月5日
シンボル
「県旗(けんき)」「県章(けんしょう)」 (1961年制定)

これは、この青森県の地形を図案化(ずあんか)したものです。
白地は、無限(むげん)に広がる宇宙世界(うちゅうせかい)を、深緑色は、躍進発展(やくしんはってん)してやまない希望と未来をあらわしています。
県の花 「りんごの花」 (1971年制定)

青森県は、日本一のりんごの生産量をほこり、りんごの花は青森の春を美しくいろどります。
県民鳥(けんみんちょう) 「白鳥」 (1964年制定)

白鳥が空を飛んでくるのを見ると、青森の寒い冬がおとずれるのを実感しますね。
県の木 「ヒバ」 (1966年制定)

よい香りや美しい木肌(きはだ)、抗菌性(こうきんせい:細菌(さいきん)が増えることをふせぐ力)にすぐれていることなどが特徴で、青森のヒバは日本三大美林(にほんさんだいびりん)の一つにかぞえられています。
県の魚 「ひらめ」 (1987年制定)

青森県が進める「つくり育てる漁業」を代表する魚で、生産量は、日本で1、2をあらそいます。