ホーム > 組織でさがす > 経済産業部 > 地域企業支援課 > 青森県の伝統工芸品及び伝統工芸士(一覧)
更新日付:2024年12月23日 地域企業支援課
青森県の伝統工芸品及び伝統工芸士(一覧)
青森県伝統工芸品
【指定制度の概要】
青森県には、歴史と風土に培われ、生活の中で受け継がれてきた工芸品が数多く存在しています。
これらの工芸品の価値と魅力を高め、工芸品製造者の製造意欲の向上及び工芸品産業の育成・振興を図ることを目的として、平成8年2月に青森県伝統工芸品指定制度を創設しました。
【指定要件】
1 主に日常生活の用に供されるものであること。
2 製造工程の主要部分が手工業的であること。
3 伝統的な技術又は技法により製造されるものであること。
4 原材料が伝統的に使用されてきたものであること。
5 おおむね50年以上の歴史を有すること。
以上の要件をすべて備え、青森県伝統工芸指定審査会の意見を聴いて適当と認められるとき、知事が「青森県伝統工芸品」として指定します。
青森県には、歴史と風土に培われ、生活の中で受け継がれてきた工芸品が数多く存在しています。
これらの工芸品の価値と魅力を高め、工芸品製造者の製造意欲の向上及び工芸品産業の育成・振興を図ることを目的として、平成8年2月に青森県伝統工芸品指定制度を創設しました。
【指定要件】
1 主に日常生活の用に供されるものであること。
2 製造工程の主要部分が手工業的であること。
3 伝統的な技術又は技法により製造されるものであること。
4 原材料が伝統的に使用されてきたものであること。
5 おおむね50年以上の歴史を有すること。
以上の要件をすべて備え、青森県伝統工芸指定審査会の意見を聴いて適当と認められるとき、知事が「青森県伝統工芸品」として指定します。
【青森県伝統工芸品指定認証】
「人」と青森県の「A」を暗示しながら毛筆で「伝統性」を、底辺の長方形で「現代性」を表現しています。
「地の美(Red)」は、青森県伝統工芸品の「美しさ」と伝統工芸士の「情熱」をイメージ、
「地の心(Green)」は、青森県の伝統工芸品に込められた「温もり」「和む」などのココロをイメージ、
「知の技(Blue)」は、青森県の伝統工芸品と伝統工芸士の知性ある「技」と創造性をイメージしています。
「地の美(Red)」は、青森県伝統工芸品の「美しさ」と伝統工芸士の「情熱」をイメージ、
「地の心(Green)」は、青森県の伝統工芸品に込められた「温もり」「和む」などのココロをイメージ、
「知の技(Blue)」は、青森県の伝統工芸品と伝統工芸士の知性ある「技」と創造性をイメージしています。
工芸品名 | 市町村 | 製造者名 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
津軽塗 | 弘前市 | 青森県漆器協同組合連合会 | 〒036-8061 弘前市神田2-4-9 電話0172-35-3629 |
弘前津軽塗商工業協同組合 | 〒036-8365 弘前市西大工町82-1 電話0172-35-4004 | ||
津軽藩ねぷた村 | 〒036-8332 弘前市亀甲町61 電話0172-39-1511 | ||
株式会社たなか銘産 | 〒036-8054 弘前市大字田町4-2-2 電話0172-36-0111 | ||
津軽焼 | 弘前市 | 津軽藩ねぷた村 | 〒036-8332 弘前市亀甲町61 電話0172-39-1511 |
高野陶房 | 〒036-8113 弘前市大字清水森字沼田16-3 電話0172-87-5844 | ||
ひろの窯 | 〒036-8115 弘前市広野2-3-5 電話0172-87-0211 | ||
津軽千代造窯 | 〒036-8232 弘前市城南4-11-3 電話0172-32-8465 | ||
八戸焼 | 八戸市 | 渡辺陶房 | 〒039-1108 八戸市大字上野字上野平33-6 電話0178-23-4020 |
下川原焼土人形 | 弘前市 | 高谷下川原焼土人形製陶所 | 〒036-8227 弘前市大字桔梗野1-20-8 電話0172-32-6888 |
阿保 正志 | 〒036-8083 弘前市大字新里字上樋田85-2 電話0172-27-3766 | ||
あけび蔓細工 | 弘前市 | 有限会社宮本工芸 | 〒036-8026 弘前市南横町7 電話0172-32-0796 |
津軽竹籠 | 弘前市 | 三上 司 | 〒036-1314 弘前市大字八幡字古喜田51-4 電話0172-82-3054 |
こぎん刺し | 青森市 | 前田セツこぎん研究会 | 〒030-0803 青森市安方1-1-40-2F 電話017-735-5311 |
弘前市 | 有限会社弘前こぎん研究所 | 〒036-8216 弘前市在府町61 電話0172-32-0595 | |
岩木かちゃらず会 | 〒036-1333 弘前市大字鳥井野字長田60-6 電話0172-82-5109 | ||
五所川原市 | 三つ豆 | 〒037-0036 五所川原市中央3-118 電話090-2846-0076 | |
南部裂織 | 青森市 | さきおりCHICKA | 〒030-0803 青森市安方1-1-40 青森県観光物産館2階 machicotoba内 電話090-4886-3801 |
八戸市 | 八戸南部裂織工房『澄』 | 〒031-0801 八戸市江陽1-28-6 電話0178-24-5045 | |
ており工房みちのく | 〒039-1161 八戸市大字河原木字袖ノ沢2-80 電話0178-28-5818 | ||
十和田市 | 南部裂織保存会 | 〒034-0051 十和田市大字伝法寺字平窪37-21 電話0176-20-8700 | |
むつ市 | 下北南部裂織 | 〒035-0071 むつ市小川町1-12-2 電話0175-22-3789 | |
むつ裂織サークル | 〒035-0074 むつ市大平町9-7 電話0175-24-0508 | ||
七戸町 | 南部裂織七戸町保存会 | 〒039-2516 七戸町字上屋田47-8 電話0176-62-6239 | |
佐井村 | 仏ヶ浦裂き織り | 〒039-4711 佐井村大字佐井字大佐井112 津軽海峡文化館アルサス内1階 電話0175-38-2939 | |
五戸町 | 八戸さき織の会 | 〒039-1514 五戸町中崎5-11 電話0178-62-3355 | |
五戸町裂織愛好会 | 〒039-1546 五戸町下タノ沢頭48-11 電話080-1816-3000 | ||
南部菱刺し | 八戸市 | 天羽 やよい | 〒031-0021 八戸市長者4-2-26-11 電話0178-46-4662 |
南部菱刺し西野刺っ娘の会 | 〒039-1103 八戸市大字長苗代字内舟渡25-1 電話0178-28-2886 | ||
南部菱刺し工房アトリエ縹HANADA | 〒031-0822 八戸市大字白銀町字人形沢6 電話080-2802-0715 | ||
南部菱刺研究会・つづれや | 〒039-1104 八戸市大字田面木字上野平91-7 電話090-3532-4855 | ||
十和田市 | 南部ひしざし保存会 | 〒034-0012 十和田市東一番町8-10 電話0176-23-0024 | |
おいらせ町 | 北向 春枝 | 〒039-2136 おいらせ町中下田147-12 電話0178-56-4107 | |
五戸町 | 高橋 博子 | 〒039-1513 五戸町字古舘1-7 電話0178-62-5489 | |
温湯こけし・ずぐり独楽 | 黒石市 | 津軽こけし工人会 | 〒036-0412 黒石市大字袋字富山72-1 電話0172-54-8181 事務局:津軽こけし館 |
大鰐こけし・ずぐり | 大鰐町 | 嶋津木工製作所 | 〒036-0412 黒石市袋富山72-1(津軽こけし館) 電話0172-54-8181 |
弘前こけし・木地玩具 | 弘前市 | 津軽藩ねぷた村 | 〒036-8332 弘前市亀甲町61 電話0172-39-1511 |
八幡馬 | 八戸市 | 株式会社八幡馬 | 〒031-0071 八戸市沼館2-5-2 電話0178-22-5729 |
津軽凧 |
弘前市 | 津軽藩ねぷた村 | 〒036-8332 弘前市亀甲町61 電話0172-39-1511 |
ねぷた・凧のなりた | 〒036-8316 弘前市大字石渡2-4-13 電話0172-34-4960 | ||
髙橋紋章染工場 | 〒036-8054 弘前市大字田町2-1-21 電話0172-32-0793 | ||
津軽びいどろ | 青森市 | 北洋硝子株式会社 | 〒038-0004 青森市富田4-29-13 電話017-782-5183 |
錦 石 | 青森市 | 小田桐錦石研究所 | 〒038-0014 青森市西滝3-19-27 電話017-781-2347 |
弘前市 | 須藤錦石加工所 | 〒036-8361 弘前市大字紺屋町13 電話0172-32-6103 | |
外ヶ浜町 | えびす錦石店 | 〒030-1303 外ヶ浜町字蟹田鰐ヶ淵20-1 電話0174-22-2114 | |
えんぶり烏帽子 | 八戸市 | 小坂 勝義 | 〒031-0077 八戸市長根4-14-3 電話0178-43-9327 |
きみがらスリッパ | 十和田市 | 十和田きみがらスリッパ生産組合 | 〒034-0051 十和田市伝法寺平窪37-2 電話0176-28-3611 |
目屋人形 | 西目屋村 | 目屋人形制作部会 |
〒036-1400 西目屋村大字田代字稲元143 ※西目屋村商工会内 電話0172-85-2828 |
津軽打刃物 | 弘前市 | 三國刃物製作所 | 〒036-8245 弘前市大字金属町4-15 電話0172-88-0555 |
田澤刃物製作所 | 036-8261 弘前市大字茂森新町2-3-11 電話0172-32-1087 | ||
有限会社二唐刃物鍛造所 | 〒036-8245 弘前市大字金属町4-1 電話0172-88-2881 | ||
三國打刃物店 | 〒036-8217 弘前市大字茂森町170-3 電話0172-33-2202 | ||
津軽桐下駄 | 弘前市 | 阿保下駄製作所 | 〒036-8092 弘前市城東北3-8-20 電話0172-26-1588 |
南部総桐箪笥 | 八戸市 | 在家 福治 | 〒039-1161 八戸市大字河原木字前谷地118-3 電話0178-27-5965 |
太 鼓 | 弘前市 | 塩谷太鼓店 | 〒036-8006 弘前市大字南大町2-1-3 電話0172-32-9556 |
ねぶたハネト人形 | 青森市 | 今井 陽子 | 〒030-0964 青森市南佃1-16-6 電話017-742-6459 |
津軽裂織 | 青森市 | テキスタイルスタジオ村上 | 〒030-0151 青森市大字髙田字朝日山809-256 電話017-739-7761 |
青森手織りサクリ会 | 〒030-0151 青森市大字髙田字朝日山809-256 電話017-739-7761 | ||
平内町 | 裂き織り工房ポンテ | 〒039-3364 平内町大字小豆沢字茂浦沢101-2 電話017-755-2765 | |
津軽組ひも | 五所川原市 | 津軽組ひも工房 | 〒037-0202 五所川原市金木町菅原240-17 電話0173-53-3722 |
五戸ばおり | 五戸町 | 稲村 幸男 | 〒039-1523 五戸町字新蔵長根24-7 電話0178-62-3423 |
ブナコ | 弘前市 | ブナコ株式会社 | 〒036-8154 弘前市大字豊原1-5-4 電話0172-34-8715 |
南部花形組子 | 八戸市 | 舘タテグ工芸 | 〒031-0802 八戸市小中野5-10-31 電話0178-24-5438 |
金魚ねぷた | 弘前市 | 津軽藩ねぷた村 | 〒036-8332 弘前市亀甲町61 電話0172-39-1511 |
弘前市 | 髙橋紋章染工場 | 〒036-8054 弘前市大字田町2-1-21 電話0172-32-0793 | |
弘前市 | ねぷた・凧のなりた | 〒036-8316 弘前市大字石渡2-4-13 電話0172-34-4960 | |
津軽傳統組子 | 弘前市 | 津軽傳統組子館(建具工芸・齊藤) | 〒036-8261 弘前市茂森新町3-1-13 電話080-5566-7223 |
手振り鉦(手平鉦) | 黒石市 | 有限会社小野商会 | 〒036-0364 黒石市山形町75-3 電話0172-52-3815 |
青森県伝統工芸士
【認定制度の概要】
県指定伝統工芸品の製造業者のうち、高度の技術・技法を保持する者を県伝統工芸士と認定することにより、社会的な評価を高めるとともに、従事意欲と技術の向上を図り、伝統的技術又は技法の指導者として工芸品の振興、後継者の育成と伝統工芸品の次世代への継承に寄与することを目的とし、平成13年11月に青森県伝統工芸士認定制度を創設しました。
【認定要件】
1 青森県内に居住していること。
2 伝統工芸品の製造の実務経験年数が12年以上あり、かつ現在もその製造に従事していること。
3 伝統工芸品の製造に関する高度の伝統的技術又は技法及び必要な知識を有し、その維持又は発展に努めていること。
4 後継者育成に熱意のある人。
5 青森県伝統工芸士にふさわしい高潔な人格を有すること。
6 経済産業大臣認定の伝統工芸士でない人。
以上の要件をすべて備え、青森県伝統工芸指定審査会の意見を聴いて適当と認められるとき、知事が「青森県伝統工芸士」として認定します。
県指定伝統工芸品の製造業者のうち、高度の技術・技法を保持する者を県伝統工芸士と認定することにより、社会的な評価を高めるとともに、従事意欲と技術の向上を図り、伝統的技術又は技法の指導者として工芸品の振興、後継者の育成と伝統工芸品の次世代への継承に寄与することを目的とし、平成13年11月に青森県伝統工芸士認定制度を創設しました。
【認定要件】
1 青森県内に居住していること。
2 伝統工芸品の製造の実務経験年数が12年以上あり、かつ現在もその製造に従事していること。
3 伝統工芸品の製造に関する高度の伝統的技術又は技法及び必要な知識を有し、その維持又は発展に努めていること。
4 後継者育成に熱意のある人。
5 青森県伝統工芸士にふさわしい高潔な人格を有すること。
6 経済産業大臣認定の伝統工芸士でない人。
以上の要件をすべて備え、青森県伝統工芸指定審査会の意見を聴いて適当と認められるとき、知事が「青森県伝統工芸士」として認定します。
【青森県伝統工芸士章】
工芸品名 | 市町村 | 製造者 | 氏名 | 認定年月日 |
---|---|---|---|---|
津軽塗 | 弘前市 | 個人 | 片山 勉 | H14.11.20 |
弘前市 | 個人 | 秋田 良一 | H18.10.11 | |
津軽焼 | 弘前市 | 高野陶房 | 高野 博 | H18.10.11 |
弘前市 | ひろの窯 | 野呂 薫 | H19.11.26 | |
弘前市 | 津軽千代造窯 | 小山 陽久 | H20.11.26 | |
弘前市 | 津軽藩ねぷた村 | 坂本 羊子 | R3.12.17 | |
八戸焼 | 八戸市 | 渡辺陶房 | 渡邉 真樹 | H19.11.26 |
下川原焼土人形 | 弘前市 | 個人 | 阿保 正志 | H28.12.26 |
弘前市 | 高谷下川原焼土人形製陶所 | 高谷 智二 | R6.12.19 | |
あけび蔓細工 | 弘前市 | 有限会社宮本工芸 | 三上 徳仁 | H26.12.9 |
津軽竹籠 | 弘前市 | 個人 | 三上 司 | R2.12.22 |
こぎん刺し | 青森市 | 前田セツこぎん研究会 | 荒木 悦子 | H20.11.26 |
弘前市 | 有限会社弘前こぎん研究所 | 須藤 郁子 | H26.12.9 | |
弘前市 | 有限会社弘前こぎん研究所 | 千葉 弘美 | R2.12.22 | |
五所川原市 | 三つ豆 | 工藤 夕子 | R4.12.23 | |
南部裂織 | 八戸市 | 八戸南部裂織工房『澄』 | 井上 澄子 | H14.11.20 |
十和田市 | 南部裂織保存会 | 澤頭 ユミ子 | H19.11.26 | |
むつ市 | 下北南部裂織 | 松本 律子 | H20.11.26 | |
八戸市 | ており工房みちのく | 川原 和子 | H21.8.31 | |
七戸町 | 南部裂織七戸町保存会 | 三橋 照勝 | H27.12.25 | |
青森市 | さきおりCHICKA | 三好 千佳 | R3.12.17 | |
十和田市 | 南部裂織保存会 | 長畑 惠智子 | R5.12.21 | |
五戸町 | 八戸さき織の会 | 氏家 幸子 | R6.12.19 | |
佐井村 | 仏ヶ浦裂き織り | 川岸 延子 | R6.12.19 | |
南部菱刺し | 八戸市 | 南部菱刺し西野刺っ娘の会 | 工藤 まさ | R1.12.19 |
八戸市 | 個人 | 天羽 やよい | H15.11.17 | |
八戸市 | 南部菱刺し工房アトリエ縹HANADA | 中村 禮子 | H29.12.20 | |
八戸市 | 南部菱刺し工房アトリエ縹HANADA | 中村 晃子 | R1.12.19 | |
八戸市 | 南部菱刺し工房アトリエ縹HANADA | 横井 充子 | R2.12.22 | |
五戸町 | 個人 | 高橋 博子 | R1.12.19 | |
八戸市 | 南部菱刺研究会・つづれや | 山田 友子 | R2.12.22 | |
おいらせ町 | 個人 | 北向 春枝 | R2.12.22 | |
温湯こけし・ずぐり独楽 | 黒石市 | 津軽こけし工人会 | 盛 美津雄 | H14.3.6 |
黒石市 | 津軽こけし工人会 | 阿保 六知秀 | H14.11.20 | |
弘前市 | 津軽こけし工人会 | 笹森 淳一 | H25.12.9 | |
黒石市 | 津軽こけし工人会 | 阿保 正文 | R3.12.17 |
|
弘前こけし・木地玩具 | 弘前市 | 津軽藩ねぷた村 | 長谷川 健三 | H14.3.6 |
八幡馬 | 八戸市 | 株式会社八幡馬 | 髙橋 利典 | R2.12.22 |
津軽凧 | 弘前市 | ねぷた・凧のなりた | 成田 幻節 | H14.11.20 |
弘前市 | 津軽藩ねぷた村 | 溝江 由樹 | H24.11.14 | |
弘前市 | 髙橋紋章染工場 | 髙橋 勝良 | R4.12.23 | |
津軽びいどろ | 青森市 | 北洋硝子株式会社 | 芳賀 清二 | H19.11.26 |
青森市 | 北洋硝子株式会社 | 篠原 義和 | H24.11.14 | |
青森市 | 北洋硝子株式会社 | 神 正人 | H30.12.17 | |
青森市 | 北洋硝子株式会社 | 舘山 美沙 | R3.12.17 | |
錦石 | 青森市 | 小田桐錦石研究所 | 小田桐 吉津 | H14.3.6 |
弘前市 | 須藤錦石加工所 | 須藤 伸之 | H14.3.6 | |
青森市 | 石小屋 | 小田桐 道広 | H27.12.25 | |
きみがらスリッパ | 十和田市 | 十和田きみがらスリッパ生産組合 | 三畑 ヒロ子 | H14.3.6 |
十和田市 | 十和田きみがらスリッパ生産組合 | 古舘 よしえ | H28.12.26 | |
津軽打刃物 | 弘前市 | 三國刃物製作所 | 三國 弘 | H15.11.17 |
弘前市 | 三國刃物製作所 | 三國 博英 | H20.11.26 | |
弘前市 | 田澤刃物製作所 | 田澤 幸三 | H18.10.11 | |
弘前市 | 有限会社二唐刃物鍛造所 | 吉澤 俊寿 | H19.11.26 | |
弘前市 | 三國打刃物店 | 三國 徹 | H22.9.21 | |
ねぶたハネト人形 | 青森市 | 個人 | 今井 陽子 | H18.10.11 |
津軽裂織 | 青森市 | テキスタイルスタジオ村上 | 村上 あさ子 | H18.10.11 |
青森市 | テキスタイルスタジオ村上 | 村上 始 | H20.11.26 | |
平内町 | 裂き織り工房ポンテ | 倉内 尚子 | H19.11.26 | |
津軽組ひも | 五所川原市 | 津軽組ひも工房 | 川口 良子 | H22.9.21 |
五所川原市 | 津軽組ひも工房 | 佐藤 留美子 | R3.12.17 | |
南部花形組子 | 八戸市 | 舘タテグ工芸 | 舘 功 | H30.12.17 |
五戸ばおり | 五戸町 | 個人 | 稲村 幸男 | R2.12.22 |
金魚ねぷた | 弘前市 | 津軽藩ねぷた村 | 檜山 和大 | R3.12.17 |
弘前市 | 髙橋紋章染工場 | 髙橋 勝良 | R4.12.23 | |
弘前市 | ねぷた・凧のなりた | 成田 幻節 | R4.12.23 | |
津軽傳統組子 | 弘前市 | 津軽傳統組子館(建具工芸・齊藤) | 齊藤 正美 | R3.12.17 |